井上酒店の今を伝えます!!・・・俺が酒屋を継いだ訳がここに・・・
赤と黒・・・
- 2011-11-09 Wed 23:59:59
- 入荷情報
さて、焼酎の新酒も発売され、もうすぐフランスのボージョレーヌーヴォーも発売される時期ですが、
イタリアだって新酒を発売しているんですよ!
まぁ、日本市場では、まだまだワインの新酒と言えばボージョレーヌーヴォーのイメージが大きいと思いますが、
是非、これからは、イタリアの新酒ノヴェッロにも注目して欲しいですね。
では、ボージョレーヌーヴォーとノベッロ、どちらもワインの新酒なのですが、
決まりごとに大きな違いがあります。
まぁ、勿論、国は違うのは分かると思いますが、
ボージョレーヌーヴォーは、フランスのボージョレー地区で取れたガメイと言う葡萄を使い
ヌーヴォー独自の製法で造られる新酒のワインを言います。
ところが、イタリアのノヴェッロは、
基本的に今年収穫した葡萄で造られたこの時期の新酒のワインをノヴェッロと言います。
産地も葡萄も、それぞれに決まりはあるようですが、ボージョレーヌーヴォーのような決まりは無く、
イタリア全土で造られる新酒で、それだけにそれぞれの産地の個性が出やすく、味のバリエーションも豊富です。
まぁ、元々、両方とも、収穫を祝うためが始まりなので、基本的にはその土地に住んでいない我々にとっては、
余り関係無いっちゃ、関係無いんですが・・・(苦笑)
ただ、こういう新酒が飲めるってことは、本当にありがたいことだと思います。
それに、収穫を祝うと言う意味では、この先が重要な訳ですよね。
この新酒が出来、その先にある本来の姿を想像するのが、新酒の楽しみ方だと思います。
と言うことで、今年は2社のノヴェッロを仕入れてみました。
はっきり言って、全く違う個性のワインに仕上がっています。
ところが、今回ご紹介する2銘柄は、同じ葡萄品種を使っています。
要するに、産地の違いと生産者の違いで、
同じ品種の葡萄を使っていても随分違うと言うことが分かって貰えると思います。
正直、若い若いワインですが、そのフレッシュな味わいを是非ご堪能下さい!!
それでは、イタリアの新酒ノヴェッロの紹介です!!
ITALIA MONCARO【MONCARO Novello Ottavino Rosso Piceno 2011】
イタリア モンカロ【モンカロ ノヴェッロ オッタヴィーノ ロッソ ピチェーノ 2011】

モンカロ社はイタリア中部、アドリア海に面したマルケ州にある協同組合で、
伝統的なヴェルディッキオ生産の中心地モンテカロットにあります。
設立は1964年で、所有する畑は約900ヘクタール。
州内の重要な3つの生産地(モンテカロット、コーネロ山の斜面、ピチェーノの生産地)
に醸造所を持ち、それぞれの個性を大切にしたワイン造りを行っています。
畑の改殖,収量制限、最新の醸造技術・設備の導入と、
たいへん意欲的に社長以下、精力的にワイン造りに取り組んでいます。
イタリアワインの品質向上と海外へのアピールを目的としたB.A.V.Iイタリアワインコンクールで
最多受賞を誇る、マルケ州で最も有名なワイナリーの一つです。
価格が驚くほどリーズナブルなのも魅力です。
バラエティーの豊かさが魅力のイタリアの新酒(ノヴェッロ)は、
フレッシュな果実味と、飲みやすさだけでは終わらない、ほど良いコクが特徴です。
●生産者:モンカロ ●産地:マルケ州 ●クラス:DOCロッソ ピッチェーノ
●葡萄品種:サンジョベーゼ・モンテプルチアーノ ●タイプ:赤・ミディアム
750ml・・・・・¥1,695
ITALIA FARNESE【IL NOVELLO ROSSO 2011】
イタリア ファルネーゼ【ヴィーノ ノヴェッロ 2011】

ファルネーゼは、1994年に設立されました。
ファルネーゼの名前は、当時のファルネーゼの王子と結婚したオーストリアの王女マルゲリータが、
この土地でワイン造りに身をささげたことに因んでいます。
自家所有葡萄園は合計で80haあり、モロリバー ヴァレーの北側の斜面に位置し、
それは太陽の恵みを受けるために最高の条件であることを意味しています。
そして高度9000フィート、海から18マイルのところにあるマレイア山脈は、
高品質のワインを産み出すために理想的なミクロクリマを産み出します。
ファルネーゼは、収穫量を制限し最新技術と伝統的な手法をうまく組み合わせ、
コストパフォーマンスに優れたワインを産出しています。
そのワインは、数々のワインコンクールで高く評価され、国際的にその名を知られています。
本拠地のオルトーナには、古城をうまく改装した本社が造られています。
その他のワイン醸造設備は、空いている農協の地下倉庫を借りたり、
果ては20フィートのリーファーコンテナーに樽を入れたり、とアイデアに溢れるものでした。
新樽の使用についても、最初にシャルドネを入れ、その後にカサーレ ヴェッキオに使い、
2年も使用したらもうバルサミコの会社に売ってしまうという合理性がありました。
また葡萄は、契約農家がファルネーゼに指定された葡萄を造り、その品質に満足しないと買わない。
そうすると農家も一緒運命造るというわけです。
現在、カンパーニャのヴェゼーヴォ、プーリアのディ サン マルツァーノを所有しており、
ワインはそれぞれの名前で出荷されています(プーリアのワインも、弊社用にはファルネーゼラベルで出荷)。
また、バジリカータに出資してヴィニエティ デル ヴェルトゥレが加わりました。
辛口評価で知られるルカ マローニ「グイダ デイ ヴィニ イタリアーノ」で2005、2006、2007と
3年連続で、ファルネーゼが2,500余りもの生産者の中からトップに選ばれました。
今後さらに、世界中のワインファンから注目されることは間違いありません。
●生産者:ファルネーゼ ●産地:アブルッツォ州
●葡萄品種:サンジョベーゼ・モンテプルチアーノ ●タイプ:赤・ミディアム
750ml・・・・・¥2,130
さて、ここからは、簡単なテイスティングノートをご紹介。
先ずは、モンカロのノヴェッロから・・・

香りは、まだややガス感すら感じる本当に若い香りがします。
杏のような果実の香りと共に、赤い果実、苺やラズベリーのような、甘い香りがします。
色は、やや淡い赤紫で、透明感のある赤って感じです。
では、口に含むと、正に葡萄ジュースです・・・良い意味でですよ。
本当に、若い若い果実味と共に、葡萄の甘味が口一杯に広がります。
ミディアムボディですが、非常に軽いタッチに感じます。
さて、次はファルネーゼのノヴェッロを・・・

香りは、思ったほど高くはありませんが、
モンカロとは違い、やや酸味のある香りと黒い果実の香りが主体になっている感じで、
干しぶどうのような、ニュアンスも感じました。
色は、かなり濃い青紫で、深みのある色をしています。
味は、やはり酸が確りあり、甘味と酸味のバランスが新酒ながら良いです。
流石!ファルネーゼと言うところでしょうかね。
とは言え、やはり若いです。
まぁ、新酒なんで、若くないと困るんですが・・・。
両者を見比べて貰っても分かると思いますが、色合いも随分と違いますし、味の方向性も違います。
モンカロは、赤い果実が主体のワインで、ファルネーゼは、黒い果実が主体のワインです。
はっきり言って、どちらも美味しいです。
まぁ、単純にお値段の違いが味に出ているとしか言いようがないのが正直なところですね。
ただ、味の好みはそれぞれですので、是非1度飲み比べをして貰えると、ノベッロの面白さが伝わると思います。
是非、ボージョレーヌーヴォーの出る前に、イタリアの新酒、ノヴェッロを楽しんでみませんか!
季節の料理と共に、是非お楽しみ下さい!!
それでは、また!!
商品のお問い合わせは
〒553-0003
大阪市福島区福島7丁目5-11
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
イタリアだって新酒を発売しているんですよ!
まぁ、日本市場では、まだまだワインの新酒と言えばボージョレーヌーヴォーのイメージが大きいと思いますが、
是非、これからは、イタリアの新酒ノヴェッロにも注目して欲しいですね。
では、ボージョレーヌーヴォーとノベッロ、どちらもワインの新酒なのですが、
決まりごとに大きな違いがあります。
まぁ、勿論、国は違うのは分かると思いますが、
ボージョレーヌーヴォーは、フランスのボージョレー地区で取れたガメイと言う葡萄を使い
ヌーヴォー独自の製法で造られる新酒のワインを言います。
ところが、イタリアのノヴェッロは、
基本的に今年収穫した葡萄で造られたこの時期の新酒のワインをノヴェッロと言います。
産地も葡萄も、それぞれに決まりはあるようですが、ボージョレーヌーヴォーのような決まりは無く、
イタリア全土で造られる新酒で、それだけにそれぞれの産地の個性が出やすく、味のバリエーションも豊富です。
まぁ、元々、両方とも、収穫を祝うためが始まりなので、基本的にはその土地に住んでいない我々にとっては、
余り関係無いっちゃ、関係無いんですが・・・(苦笑)
ただ、こういう新酒が飲めるってことは、本当にありがたいことだと思います。
それに、収穫を祝うと言う意味では、この先が重要な訳ですよね。
この新酒が出来、その先にある本来の姿を想像するのが、新酒の楽しみ方だと思います。
と言うことで、今年は2社のノヴェッロを仕入れてみました。
はっきり言って、全く違う個性のワインに仕上がっています。
ところが、今回ご紹介する2銘柄は、同じ葡萄品種を使っています。
要するに、産地の違いと生産者の違いで、
同じ品種の葡萄を使っていても随分違うと言うことが分かって貰えると思います。
正直、若い若いワインですが、そのフレッシュな味わいを是非ご堪能下さい!!
それでは、イタリアの新酒ノヴェッロの紹介です!!
ITALIA MONCARO【MONCARO Novello Ottavino Rosso Piceno 2011】
イタリア モンカロ【モンカロ ノヴェッロ オッタヴィーノ ロッソ ピチェーノ 2011】

モンカロ社はイタリア中部、アドリア海に面したマルケ州にある協同組合で、
伝統的なヴェルディッキオ生産の中心地モンテカロットにあります。
設立は1964年で、所有する畑は約900ヘクタール。
州内の重要な3つの生産地(モンテカロット、コーネロ山の斜面、ピチェーノの生産地)
に醸造所を持ち、それぞれの個性を大切にしたワイン造りを行っています。
畑の改殖,収量制限、最新の醸造技術・設備の導入と、
たいへん意欲的に社長以下、精力的にワイン造りに取り組んでいます。
イタリアワインの品質向上と海外へのアピールを目的としたB.A.V.Iイタリアワインコンクールで
最多受賞を誇る、マルケ州で最も有名なワイナリーの一つです。
価格が驚くほどリーズナブルなのも魅力です。
バラエティーの豊かさが魅力のイタリアの新酒(ノヴェッロ)は、
フレッシュな果実味と、飲みやすさだけでは終わらない、ほど良いコクが特徴です。
●生産者:モンカロ ●産地:マルケ州 ●クラス:DOCロッソ ピッチェーノ
●葡萄品種:サンジョベーゼ・モンテプルチアーノ ●タイプ:赤・ミディアム
750ml・・・・・¥1,695
ITALIA FARNESE【IL NOVELLO ROSSO 2011】
イタリア ファルネーゼ【ヴィーノ ノヴェッロ 2011】

ファルネーゼは、1994年に設立されました。
ファルネーゼの名前は、当時のファルネーゼの王子と結婚したオーストリアの王女マルゲリータが、
この土地でワイン造りに身をささげたことに因んでいます。
自家所有葡萄園は合計で80haあり、モロリバー ヴァレーの北側の斜面に位置し、
それは太陽の恵みを受けるために最高の条件であることを意味しています。
そして高度9000フィート、海から18マイルのところにあるマレイア山脈は、
高品質のワインを産み出すために理想的なミクロクリマを産み出します。
ファルネーゼは、収穫量を制限し最新技術と伝統的な手法をうまく組み合わせ、
コストパフォーマンスに優れたワインを産出しています。
そのワインは、数々のワインコンクールで高く評価され、国際的にその名を知られています。
本拠地のオルトーナには、古城をうまく改装した本社が造られています。
その他のワイン醸造設備は、空いている農協の地下倉庫を借りたり、
果ては20フィートのリーファーコンテナーに樽を入れたり、とアイデアに溢れるものでした。
新樽の使用についても、最初にシャルドネを入れ、その後にカサーレ ヴェッキオに使い、
2年も使用したらもうバルサミコの会社に売ってしまうという合理性がありました。
また葡萄は、契約農家がファルネーゼに指定された葡萄を造り、その品質に満足しないと買わない。
そうすると農家も一緒運命造るというわけです。
現在、カンパーニャのヴェゼーヴォ、プーリアのディ サン マルツァーノを所有しており、
ワインはそれぞれの名前で出荷されています(プーリアのワインも、弊社用にはファルネーゼラベルで出荷)。
また、バジリカータに出資してヴィニエティ デル ヴェルトゥレが加わりました。
辛口評価で知られるルカ マローニ「グイダ デイ ヴィニ イタリアーノ」で2005、2006、2007と
3年連続で、ファルネーゼが2,500余りもの生産者の中からトップに選ばれました。
今後さらに、世界中のワインファンから注目されることは間違いありません。
●生産者:ファルネーゼ ●産地:アブルッツォ州
●葡萄品種:サンジョベーゼ・モンテプルチアーノ ●タイプ:赤・ミディアム
750ml・・・・・¥2,130
さて、ここからは、簡単なテイスティングノートをご紹介。
先ずは、モンカロのノヴェッロから・・・

香りは、まだややガス感すら感じる本当に若い香りがします。
杏のような果実の香りと共に、赤い果実、苺やラズベリーのような、甘い香りがします。
色は、やや淡い赤紫で、透明感のある赤って感じです。
では、口に含むと、正に葡萄ジュースです・・・良い意味でですよ。
本当に、若い若い果実味と共に、葡萄の甘味が口一杯に広がります。
ミディアムボディですが、非常に軽いタッチに感じます。
さて、次はファルネーゼのノヴェッロを・・・

香りは、思ったほど高くはありませんが、
モンカロとは違い、やや酸味のある香りと黒い果実の香りが主体になっている感じで、
干しぶどうのような、ニュアンスも感じました。
色は、かなり濃い青紫で、深みのある色をしています。
味は、やはり酸が確りあり、甘味と酸味のバランスが新酒ながら良いです。
流石!ファルネーゼと言うところでしょうかね。
とは言え、やはり若いです。
まぁ、新酒なんで、若くないと困るんですが・・・。
両者を見比べて貰っても分かると思いますが、色合いも随分と違いますし、味の方向性も違います。
モンカロは、赤い果実が主体のワインで、ファルネーゼは、黒い果実が主体のワインです。
はっきり言って、どちらも美味しいです。
まぁ、単純にお値段の違いが味に出ているとしか言いようがないのが正直なところですね。
ただ、味の好みはそれぞれですので、是非1度飲み比べをして貰えると、ノベッロの面白さが伝わると思います。
是非、ボージョレーヌーヴォーの出る前に、イタリアの新酒、ノヴェッロを楽しんでみませんか!
季節の料理と共に、是非お楽しみ下さい!!
それでは、また!!
商品のお問い合わせは
〒553-0003
大阪市福島区福島7丁目5-11
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
この先を想像して・・・
- 2011-11-08 Tue 23:44:03
- 入荷情報
さぁ、今年もやってきましたこの時期が!!って、もう既に遅いですが・・・(苦笑)
とは言え、11月ですので、日本酒も、ワインも新酒が発売される季節なんですよね!
当然、焼酎の業界でも、新酒が発売されるのですが、焼酎業界で新酒は芋焼酎だけです。
この時期だけしか味わうことが出来ない、出来たてホヤホヤの芋焼酎ヌーヴォーをご紹介します!
もう既にご存じの方も大勢居ると思います「明るい農村」
扱い始めた当初は、「美味しい焼酎下さい」の声に応え、
「これどうですか?」と言った瞬間、多くの方が「え!変な名前・・・本当に美味しいの?」と言われました。
で、「まぁ、だまされたと思って飲んで下さい・・・」
ここから皆さん、この焼酎の虜になる訳です!!
そんな一大旋風を巻き起こす芋焼酎、明るい農村・・・。
今回ご紹介するのは、そんな明るい農村の蒸留仕立て・・・所謂「新酒」「ヌーヴォー」です。
焼酎は、色々な材料を使い、造られる事で、現在も数多くの焼酎が世の中に存在しますが、
ただ、新酒として発売されるのは、芋焼酎だけです。
それは、他の材料を使った焼酎は、ほぼ一年中製造を行っているからです。
ただ、芋焼酎だけは、日本酒と同じ、寒い時期に仕込まれる「寒造り」で造られる事が多く、
今の時期に出来たての新酒にありつける訳です。
それと、芋焼酎は、新酒でも飲めるのですが、他の原材料で造られる焼酎は、
ある程度の貯蔵熟成期間が無いと、飲めない(飲んでも美味しくない)と言う現実問題があるそうです。
そう言う意味でも、焼酎の新酒、ヌーヴォーは焼酎ファンなら、外せない逸品な訳ですね!
そして、新酒が出来上がることで、この後貯蔵熟成を経て、通常の明るい農村が完成するわけです。
要するに、この新酒が今年の焼酎の出来を占う訳です。
是非!年に1度の蒸留仕立てを飲んで、
その先にある明るい農村を想像して貰えると、もっと楽しくなると思いますよ!!
鹿児島県 霧島町蒸留所【かめ壺仕込み 明るい農村 蒸留仕立て】季節限定品

毎年、本格焼酎の日(11月1日)に1回のみ発売される、季節限定商品です。
秋にとれた新鮮なサツマイモだけを使い仕込み、その年に初めて蒸留された新焼酎を瓶詰め。
本来なら蔵元でしか味わえない新焼酎独特の甘い香りと若々しい風味を、是非お楽しみください。
新酒ならではの若々しい味わいと、新酒ならではのこの香りは、この時期にしか味わえませんよ。
是非、今年の明るい農村の出来を確かめてみて下さいね!!
ラベルも「蒸留仕立て」のオリジナルデザインになっています。
明るい農村ファンならずとも、必見の逸品ですよ!!
明るい農村は、このラベルの太陽のように、益々輝きますよ!!
入荷数量が限られていますので、是非お早めにどうぞ!!
●原材料:芋、米麹 ●アルコール度数:25度
1,800ml・・・・・¥2,500
そして、12月1日には、「赤芋仕込み 明るい農村 蒸留仕立て」が発売になります。
当然、この新酒も年に1度の限定品です。
是非とも、年に1度の新酒を季節の食材と共にお楽しみ下さい!!
それでは、また!
商品のお問い合わせは
〒553-0003
大阪市福島区福島7丁目5-11
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
とは言え、11月ですので、日本酒も、ワインも新酒が発売される季節なんですよね!
当然、焼酎の業界でも、新酒が発売されるのですが、焼酎業界で新酒は芋焼酎だけです。
この時期だけしか味わうことが出来ない、出来たてホヤホヤの芋焼酎ヌーヴォーをご紹介します!
もう既にご存じの方も大勢居ると思います「明るい農村」
扱い始めた当初は、「美味しい焼酎下さい」の声に応え、
「これどうですか?」と言った瞬間、多くの方が「え!変な名前・・・本当に美味しいの?」と言われました。
で、「まぁ、だまされたと思って飲んで下さい・・・」
ここから皆さん、この焼酎の虜になる訳です!!
そんな一大旋風を巻き起こす芋焼酎、明るい農村・・・。
今回ご紹介するのは、そんな明るい農村の蒸留仕立て・・・所謂「新酒」「ヌーヴォー」です。
焼酎は、色々な材料を使い、造られる事で、現在も数多くの焼酎が世の中に存在しますが、
ただ、新酒として発売されるのは、芋焼酎だけです。
それは、他の材料を使った焼酎は、ほぼ一年中製造を行っているからです。
ただ、芋焼酎だけは、日本酒と同じ、寒い時期に仕込まれる「寒造り」で造られる事が多く、
今の時期に出来たての新酒にありつける訳です。
それと、芋焼酎は、新酒でも飲めるのですが、他の原材料で造られる焼酎は、
ある程度の貯蔵熟成期間が無いと、飲めない(飲んでも美味しくない)と言う現実問題があるそうです。
そう言う意味でも、焼酎の新酒、ヌーヴォーは焼酎ファンなら、外せない逸品な訳ですね!
そして、新酒が出来上がることで、この後貯蔵熟成を経て、通常の明るい農村が完成するわけです。
要するに、この新酒が今年の焼酎の出来を占う訳です。
是非!年に1度の蒸留仕立てを飲んで、
その先にある明るい農村を想像して貰えると、もっと楽しくなると思いますよ!!
鹿児島県 霧島町蒸留所【かめ壺仕込み 明るい農村 蒸留仕立て】季節限定品

毎年、本格焼酎の日(11月1日)に1回のみ発売される、季節限定商品です。
秋にとれた新鮮なサツマイモだけを使い仕込み、その年に初めて蒸留された新焼酎を瓶詰め。
本来なら蔵元でしか味わえない新焼酎独特の甘い香りと若々しい風味を、是非お楽しみください。
新酒ならではの若々しい味わいと、新酒ならではのこの香りは、この時期にしか味わえませんよ。
是非、今年の明るい農村の出来を確かめてみて下さいね!!
ラベルも「蒸留仕立て」のオリジナルデザインになっています。
明るい農村ファンならずとも、必見の逸品ですよ!!
明るい農村は、このラベルの太陽のように、益々輝きますよ!!
入荷数量が限られていますので、是非お早めにどうぞ!!
●原材料:芋、米麹 ●アルコール度数:25度
1,800ml・・・・・¥2,500
そして、12月1日には、「赤芋仕込み 明るい農村 蒸留仕立て」が発売になります。
当然、この新酒も年に1度の限定品です。
是非とも、年に1度の新酒を季節の食材と共にお楽しみ下さい!!
それでは、また!
商品のお問い合わせは
〒553-0003
大阪市福島区福島7丁目5-11
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
焼酎の今後を占う・・・
- 2011-10-26 Wed 23:09:34
- 入荷情報
今回は、暫くご紹介していなかったので、ここ最近の新入荷商品の焼酎をご紹介したいと思います。
焼酎の世界も、近年ブームと言われ、焼酎なら何でも売れる時代がありました。
しかし、もうそんな時代は過ぎ去ってしまいました。
これからは、本当にサバイバルです。
本物だけが生き残れる厳しい時代がやってきます。
ですので、逆に貯蔵が確り出来ず、売れるから早く出荷しろ!工場増設!!24時間働け!!
と言っていた蔵は、きっと消えていくでしょう・・・。
これからが、本当の意味で焼酎が面白くなっていくんだと思います。
是非、皆さんも、時代の見届け人として、今後の焼酎業界要注目です!!
さて、そんな中、僕自身がセレクトした焼酎はこんな感じです。
お気に召す物があれば・・・
鹿児島県 さつま無双 無双蔵手造り「天無双 くりこがね」限定品

無双蔵特製の希少品種の栗黄金(くりこがね)芋で仕込んだ焼酎と
鹿児島で限定販売されている「天無双」を絶妙にブレンドして造ったのが、この芋焼酎です。
鹿児島産の大変甘い芋・栗黄金(くりこがね)を原料に、一次・二次発酵を陶器の甕つぼで仕込み、
木桶蒸留器で香り良く蒸留し、さらに甕つぼで熟成しました。
こちらに黒麹仕込みの「天無双」がブレンドされていますので、
甘さを残しながらも、切れがあり、より芋の風味が強く出ています。
ぜひ、一度ご堪能下さい。
※この焼酎は、毎年限定生産の為、無くなり次第終了となりますので、お早めにどうぞ!
●種別:芋焼酎 ●主原料:米麹・鹿児島県産栗黄金芋/黄金千貫芋 ●麹:黒麹・白麹
●蒸留方法:常圧蒸留 ●貯蔵方法:甕つぼ貯蔵(一次・二次・熟成) ●アルコール度数:25%
1,800ml・・・・・¥2,580
720ml・・・・・¥1,533
宮崎県 王手門酒造【銀滴 復刻版】限定品

王手門酒造さんの中で、僕が好きな焼酎は、間違いなく、この銀滴復刻版です。
創業間もない頃、地元で愛飲されていた当時の「銀滴」を昔ながらの製法で復活させました。
無濾過で仕上げている為、香りは力強く、喉越しも濃厚でまろやかです。
「最近の焼酎は飲みやすくて頼りなくて、もっとガツン!と旨味のある芋臭い焼酎はないのか!」
と言う貴方に、是非飲んで貰いたいですね!!
写真をご覧の通り、白濁して見えるのは濾過をしていない証拠です。
是非!ロックも良いですが、お湯割りがオススメです!!
更に、美味しく飲むには、先に焼酎と水を合わせて、
それを湯煎でお燗をつけて貰うと、より一層美味しく頂けますよ!
是非、焼酎も湯煎でお燗にして飲んで下さいね。
お湯割りと湯煎燗では全然味が違いますので、是非、湯煎燗をオススメします!!
※この焼酎は、毎年限定生産の為、無くなり次第終了となりますので、お早めにどうぞ!
●種別:芋焼酎 ●原料:甘藷・米麹 ●麹:白麹
●蒸留方法:常圧蒸留 ●アルコール度数:25%
1,800ml・・・・・¥2,678
720ml・・・・・¥1,628
鹿児島県 岩川醸造【古式常圧蒸留黒麹仕込 蝙蝠】限定品

原料芋は黄金千貫を使い、その両ヘタを多く切り込み、異臭の成分をなるべく除くように処理しています。
また、麹には黒麹を使用することで、甘い香りと味わいに深みを出しています。
更に岩川醸造の特徴と言えば、蒸留したアルコールの通り道であるポットスチルの首を長くしていることです。
それにより、香りと蒸留成分の融合時間が長くなり、独特のまろやかな甘みが焼酎に反映されます。
蒸留方法は、昔ながらの常圧蒸留で、濃密で深みのある味わいをイメージし
スッキリさわやかな焼酎とは一味違った呑み応えのある本格焼酎に仕上がっています。
更に濾過を最低限に抑え「荒ごし濾過」という方法を取り、原材料の特徴を上手くに引き出しています。
月産300本づつの限定販売です。
●種別:芋焼酎 ●原料:甘藷・米麹 ●麹:黒麹
●蒸留方法:常圧蒸留 ●アルコール度数:25%
1,800ml・・・・・¥2,628
720ml・・・・・¥1,315
宮崎県 すき酒造【須木 五大王】限定品

すき酒造の芋焼酎「五大王」は5種類の焼酎をブレンドした、一風変わった焼酎です。
黄金千貫の白麹・黒麹・ゴールド麹、更に紅紫芋の白麹・黒麹と5つの焼酎を手間を掛けて
ブレンドすることにより絶妙の柔らかで濃くのある焼酎に仕上がりました。
すき酒造さんの特注は、柔らかなタッチの旨味です。
焼酎は、ブームにより本来の貯蔵より早い段階で出荷されることが多くなり、
ピリピリとする舌触りの物が多くなっていますが、
すき酒造さんの焼酎は、本当に柔らかく、口の中でなじみます。
先日、専務にお会いして、「何故すき酒造さんの焼酎はこんなに柔らかいんですか?」
と尋ねたら「杜氏の腕です!」と、はっきり仰いました。
現在、すき酒造さんは、新しい蔵に移転し、手造りにこだわる「手造り蔵」へと生まれ変わりました。
焼酎の世界では、日本酒のように、麹造りを手造りで行う蔵は少ないように思いますが、
やはりこういうところから、焼酎の旨味の違いが現れるのではないかと思っています。
焼酎職人集団でもある、黒瀬杜氏の一子相伝とも言われるその卓越した技を受け継いだ
内嶋杜氏の生み出す焼酎は、これから要注目だと思いますよ!!
●種別:芋焼酎 ●原料:甘藷・米麹 ●麹:白麹・黒麹・ゴールド麹
●蒸留方法:常圧蒸留 ●アルコール度数:25%
1,800ml・・・・・¥2,360
720ml・・・・・¥1,260
宮崎県 すき酒造【須木 紫芋仕込み】限定品

と言うことで、最近の僕のお気に入りの、すき酒造さんよりもう一つ・・・。
この「須木 紫芋仕込み」は仕込み水に九州山脈から湧出でる豊かな伏流水を使い、
原料に地元宮崎産の希少な紫芋(ポリフェノールの一種でアントシアニンを多く含む)の良質な物を使い、
麹米には国産米を使い、明治初期から使用の和甕で仕込みを行うこだわりの逸品です。
紫芋特有のフルーティーな香りと軽快感のある甘味を持ち、柔らかなタッチでスルスル飲めます。
●種別:芋焼酎 ●原料:紅紫芋・米麹 ●麹:白麹
●蒸留方法:常圧蒸留 ●アルコール度数:25%
1,800ml・・・・・¥2,380
720ml・・・・・¥1,200
如何でしたか?
焼酎も、これからもっと面白い時代に入っていくはずです。
是非、美味しい焼酎に出会って下さいね。
商品のお問い合わせは
〒553-0003
大阪市福島区福島7丁目5-11
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
焼酎の世界も、近年ブームと言われ、焼酎なら何でも売れる時代がありました。
しかし、もうそんな時代は過ぎ去ってしまいました。
これからは、本当にサバイバルです。
本物だけが生き残れる厳しい時代がやってきます。
ですので、逆に貯蔵が確り出来ず、売れるから早く出荷しろ!工場増設!!24時間働け!!
と言っていた蔵は、きっと消えていくでしょう・・・。
これからが、本当の意味で焼酎が面白くなっていくんだと思います。
是非、皆さんも、時代の見届け人として、今後の焼酎業界要注目です!!
さて、そんな中、僕自身がセレクトした焼酎はこんな感じです。
お気に召す物があれば・・・
鹿児島県 さつま無双 無双蔵手造り「天無双 くりこがね」限定品

無双蔵特製の希少品種の栗黄金(くりこがね)芋で仕込んだ焼酎と
鹿児島で限定販売されている「天無双」を絶妙にブレンドして造ったのが、この芋焼酎です。
鹿児島産の大変甘い芋・栗黄金(くりこがね)を原料に、一次・二次発酵を陶器の甕つぼで仕込み、
木桶蒸留器で香り良く蒸留し、さらに甕つぼで熟成しました。
こちらに黒麹仕込みの「天無双」がブレンドされていますので、
甘さを残しながらも、切れがあり、より芋の風味が強く出ています。
ぜひ、一度ご堪能下さい。
※この焼酎は、毎年限定生産の為、無くなり次第終了となりますので、お早めにどうぞ!
●種別:芋焼酎 ●主原料:米麹・鹿児島県産栗黄金芋/黄金千貫芋 ●麹:黒麹・白麹
●蒸留方法:常圧蒸留 ●貯蔵方法:甕つぼ貯蔵(一次・二次・熟成) ●アルコール度数:25%
1,800ml・・・・・¥2,580
720ml・・・・・¥1,533
宮崎県 王手門酒造【銀滴 復刻版】限定品

王手門酒造さんの中で、僕が好きな焼酎は、間違いなく、この銀滴復刻版です。
創業間もない頃、地元で愛飲されていた当時の「銀滴」を昔ながらの製法で復活させました。
無濾過で仕上げている為、香りは力強く、喉越しも濃厚でまろやかです。
「最近の焼酎は飲みやすくて頼りなくて、もっとガツン!と旨味のある芋臭い焼酎はないのか!」
と言う貴方に、是非飲んで貰いたいですね!!
写真をご覧の通り、白濁して見えるのは濾過をしていない証拠です。
是非!ロックも良いですが、お湯割りがオススメです!!
更に、美味しく飲むには、先に焼酎と水を合わせて、
それを湯煎でお燗をつけて貰うと、より一層美味しく頂けますよ!
是非、焼酎も湯煎でお燗にして飲んで下さいね。
お湯割りと湯煎燗では全然味が違いますので、是非、湯煎燗をオススメします!!
※この焼酎は、毎年限定生産の為、無くなり次第終了となりますので、お早めにどうぞ!
●種別:芋焼酎 ●原料:甘藷・米麹 ●麹:白麹
●蒸留方法:常圧蒸留 ●アルコール度数:25%
1,800ml・・・・・¥2,678
720ml・・・・・¥1,628
鹿児島県 岩川醸造【古式常圧蒸留黒麹仕込 蝙蝠】限定品

原料芋は黄金千貫を使い、その両ヘタを多く切り込み、異臭の成分をなるべく除くように処理しています。
また、麹には黒麹を使用することで、甘い香りと味わいに深みを出しています。
更に岩川醸造の特徴と言えば、蒸留したアルコールの通り道であるポットスチルの首を長くしていることです。
それにより、香りと蒸留成分の融合時間が長くなり、独特のまろやかな甘みが焼酎に反映されます。
蒸留方法は、昔ながらの常圧蒸留で、濃密で深みのある味わいをイメージし
スッキリさわやかな焼酎とは一味違った呑み応えのある本格焼酎に仕上がっています。
更に濾過を最低限に抑え「荒ごし濾過」という方法を取り、原材料の特徴を上手くに引き出しています。
月産300本づつの限定販売です。
●種別:芋焼酎 ●原料:甘藷・米麹 ●麹:黒麹
●蒸留方法:常圧蒸留 ●アルコール度数:25%
1,800ml・・・・・¥2,628
720ml・・・・・¥1,315
宮崎県 すき酒造【須木 五大王】限定品

すき酒造の芋焼酎「五大王」は5種類の焼酎をブレンドした、一風変わった焼酎です。
黄金千貫の白麹・黒麹・ゴールド麹、更に紅紫芋の白麹・黒麹と5つの焼酎を手間を掛けて
ブレンドすることにより絶妙の柔らかで濃くのある焼酎に仕上がりました。
すき酒造さんの特注は、柔らかなタッチの旨味です。
焼酎は、ブームにより本来の貯蔵より早い段階で出荷されることが多くなり、
ピリピリとする舌触りの物が多くなっていますが、
すき酒造さんの焼酎は、本当に柔らかく、口の中でなじみます。
先日、専務にお会いして、「何故すき酒造さんの焼酎はこんなに柔らかいんですか?」
と尋ねたら「杜氏の腕です!」と、はっきり仰いました。
現在、すき酒造さんは、新しい蔵に移転し、手造りにこだわる「手造り蔵」へと生まれ変わりました。
焼酎の世界では、日本酒のように、麹造りを手造りで行う蔵は少ないように思いますが、
やはりこういうところから、焼酎の旨味の違いが現れるのではないかと思っています。
焼酎職人集団でもある、黒瀬杜氏の一子相伝とも言われるその卓越した技を受け継いだ
内嶋杜氏の生み出す焼酎は、これから要注目だと思いますよ!!
●種別:芋焼酎 ●原料:甘藷・米麹 ●麹:白麹・黒麹・ゴールド麹
●蒸留方法:常圧蒸留 ●アルコール度数:25%
1,800ml・・・・・¥2,360
720ml・・・・・¥1,260
宮崎県 すき酒造【須木 紫芋仕込み】限定品

と言うことで、最近の僕のお気に入りの、すき酒造さんよりもう一つ・・・。
この「須木 紫芋仕込み」は仕込み水に九州山脈から湧出でる豊かな伏流水を使い、
原料に地元宮崎産の希少な紫芋(ポリフェノールの一種でアントシアニンを多く含む)の良質な物を使い、
麹米には国産米を使い、明治初期から使用の和甕で仕込みを行うこだわりの逸品です。
紫芋特有のフルーティーな香りと軽快感のある甘味を持ち、柔らかなタッチでスルスル飲めます。
●種別:芋焼酎 ●原料:紅紫芋・米麹 ●麹:白麹
●蒸留方法:常圧蒸留 ●アルコール度数:25%
1,800ml・・・・・¥2,380
720ml・・・・・¥1,200
如何でしたか?
焼酎も、これからもっと面白い時代に入っていくはずです。
是非、美味しい焼酎に出会って下さいね。
商品のお問い合わせは
〒553-0003
大阪市福島区福島7丁目5-11
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
自分達が飲みたい×××を・・・
- 2011-10-22 Sat 21:41:42
- 入荷情報
さて、久しぶりの入荷情報更新です。
しかも今回は、新しい蔵元さんからの新商品です。
しかも、日本酒でもなく、焼酎でなく、ワインでもない・・・
今回ご紹介ですのは、地ビール、クラフトビールです。
実は、元々ビールと言う物に全く興味が無かったのですが、
当店では既にお馴染みの、新潟県の新潟麦酒さんと出会い、地ビールと言う飲み物を知り、
ビールの奥深さを知りました。
そして、ベルギービールや、ドイツビール、世界には沢山美味しいビールがあることも知りました。
しかし、ここは日本です。
日本にも美味しいビールを造っている所が必ずあるはず・・・。
そう言う思いで、試行錯誤を繰り返していました。
その中で、実は随分前から凄く、凄く気になっていたのが正直迷いもありました。
で、「兎に角迷うなら飲んでみよう!」ってことで、蔵元に連絡して全てのビールを買って飲みました。
全て飲んで決めました。
今回ご紹介する地ビールはそんな迷いを払拭してくれるほど、素晴らしいビールです。
先ずは、蔵のご紹介から・・・

長野県、玉村本店、醸造元「志賀高原ビール」
玉村本店、志賀高原ビールさんは、創業文化ニ年、1805年に清酒の製造を始め創業205年になる老舗の蔵元です。
現在は清酒「縁喜」を販売する老舗の清酒蔵です。
そんな清酒蔵の倉庫を改装し、2004年9月7日に、ビール醸造免許を取得しました。
そして志賀高原ビールが誕生しまし、現在創業7年目の若い若いブリュワリーです。
「いまさら、なんでビールなのか?」とも多くの方に言われたそうです。
ご存知のとおり、現在の日本のビールの状況は、大手4社の独占市場で、
ほとんどすべてが、「のどごし」重視のピルスナータイプの下面醗酵ビールです。
蔵では、大手メーカーの清酒に対して、「縁喜」のような地酒があるように、
ビールにも小規模でも個性のあるビールが、あってもいいのではないかと考えたそうです。
玉村本店のビールは、エールと呼ばれる上面醗酵のビールです。
厳選された麦芽とホップだけを贅沢に使い、熱処理もしない酵母が生きた新鮮なビールです。
のどの渇きを癒すというものであれば、大手メーカーのビールの方がいいかもしれません。
しかし、個性がありながら、食事との組み合わせも含めて、
ビールを楽しむ可能性は、まだまだあると考えたそうです。
「自分たちが飲みたいビール」を造っていきたいと考えたそうです。
酒づくりはもうすでに205歳ですが、ビール造りは、まだ始まったばかりです。
まだまだ試行錯誤の段階かもしれませんが、
日本酒の醸造技術で培った技と思いで、責任を持ってビールに込めて届けてくれるはずです。
志賀高原ビールさんには、ドイツからのビール職人も、大手ビールメーカーの元技術者も居ません。
代わりに、玉村本店の蔵人自身が、自分たちで醸造に取り組んでいます。
酒屋としてビールの味にこだわっていくためにも、「大先生」にお任せしてしまうよりも、
経験を積み重ねながら自分達で試行錯誤しながら、自分達の「味」を造っていくことが重要だと考えたからです。
美味しいビールを、出来るだけお求めやすくお届けしたい・・・。
そのために様々な努力をしているそうです。
志賀高原ビールの醸造設備は、廃業した地ビール会社の中古の設備が中心です。
その他にも、海外から直接買い付けてきた瓶詰め機などを上手く活用しています。
ビール工場も、昭和初期の倉庫を改装して利用されています。
壁の塗装など、出来ることは自分達でやられたそうです。
販売も、他社の流通に依存せず、志賀高原、渋・湯田中温泉郷を中心とする地元のお客様中心に、
目の届く範囲で行うことにより、流通マージンの削減に努めています。
この「目の届く範囲での販売」は、
酵母の生きた鮮度が重要な商品を責任を持ってお届けする上でも、非常に役立っているそうです。
大手メーカーのビールの価格にはかないませんが、それだけでは無いと僕は思います。
今後も味に関わる部分で妥協することなく、無駄を押さえ、
消費者に対し、ご満足いただける商品を生み出してくれると信じています。
志賀高原ビールさんのロゴマーク中央には、志賀高原のシンボル大沼池のコバルトブルーの湖面と、
そこに棲む伝説の大蛇をモチーフにしています。
大沼池は、志賀山の噴火によって出来た一周約5.5km、水深26mの志賀高原最大の湖です。
魚類が生息出来ないほどの強酸性の湖水は、日本でも有数の透明度を誇ります。
そのコバルトブルーの湖面は周囲の森の黒さと相まって、神秘的な印象で多くの人々を魅了しています。
僕が迷っていたこと・・・
①それは、清酒蔵が清酒の販売が下がっているので、ビールで売り上げを稼ごうと思っているのでは?
②更に、片手間にビールを造っているのでは?
この2点の思いがあり、迷っていました。
ですが、②はビールを飲んで、片手間で造っているビールでないことは直ぐに分かりました。
更に、志賀高原ビールさんでは、自社でホップの栽培も行っています。
片手間で出来ることではありません。
ビールに対しての思いも、ヒシヒシと感じます。
また、酒造好適米の美山錦も自社栽培で作られています。
それと、①に関しては、ビールの製造の轟さんともお話しさせて貰い、こんなことを仰っています。
確かに、日本酒苦難の時代に苦し紛れの多角化との印象を一見与えかねませんが、
日本酒と同様に、毎日の食事に合わせて毎日でも飲め、しかも「美味しい・楽しい・面白い」
と感じていただける酒を提案する事に「造り酒屋」としての使命を感じてのビール創業です。
ビールは元々スタイルのバリエーションが多く、造り手は自由にクリエイトでき、
飲み手は気楽に選び飲む事ができる、楽しい飲み物だと思います。
僕ら自身、ビールは凄く限られた選択肢の中から、「コレでいいか」とか「いつものコレ」
といった感じで、与えられてる感の強いモノでした。
横柄で一人よがりに聞こえるかもしれませんが、
僕らの創業以来のビール設計コンセプトは「自分たちが飲みたいビール」です。
リサーチを基に市場の多くの方が無難に受け入れて頂けるデザインや味を受け止めるキャッチャーではなく、
自分達が飲みたいモノを自分たちで造り、「こんなの出来ました!」
「ちょっとイジリましたが、今度のどうですか!」と皆様に投げつける(提案する)ピッチャー
でありたいと思い続けています。
誤解を恐れず言えば、もしかしたら誰が飲んでも絶対に苦情のこない酒は、
もしかしたらあまり面白いとは言えない酒かも知れません。
小さくても、「コレでいい・・・」ではなく「コレがいい!」と強く支持していただける酒(日本酒とビール)
を造りつづけたいものです。
と轟さんは仰ってくれました。
もう、この言葉につきるでしょ・・・何も言うことありません。
僕は、僕と同じ思いだと確信し、お取引をお願いしました。
さて、長々と色々書きました、ここからは、そんな志賀高原ビールさんの素晴らしいビールのご紹介です。
大手ビールメーカーさんでは味わうことの出来ない、味わい深い、本当に美味しいビールです。
100%の方が「美味しい」と感じて貰えないと思いますが、
きっと「コレがいい!」と思ってくれる方が世の中には居るはずです。
是非、1人でも多くの方が「これがいい!」と思って貰えるように、井上酒店でも一生懸命応援していきます。
是非、長野県の玉村本店、醸造元 志賀高原ビールさんの醸す地ビールを味わって下さい。
※玉村本店のビールは、すべて熱処理、濾過をしない、酵母が生きたままのビールです。
保管は冷蔵庫にてお願いします。
ビール及び、ビール入りセットは、全てクール便でのお届けになりますのでご注意下さい。
志賀高原ビールは全体的にホップが主張し、
どちらかというとアメリカのクラフトビールの影響の強いのが特徴です。
長野県 志賀高原ビール【Harvest IBA】限定醸造

Harvest IBA は、今年はじめて仕込んだ生ホップ版の黒いIPAです。
自家栽培のセンテニアルとウィラメットを収穫して、
その日の内に生のまま仕込んだ、今年のHarvest Brew 第三弾です。
アルコール度数は7%、IBUは75ってところでしょうか。
去年まで毎年造っていたHarvest Aleもやりたかったのですが、今年は黒にしたのです。
Black IPAって名前の方が分かり易かったかもしれませんが、
BlackでPaleっていうのも、英語としておかしいかということで、これにしました。
黒いけど、飲んだ感じはちゃんとIPAです。
見た目と飲み口のギャップをお楽しみいただけるのではと思います。
樽でお披露目したビアフェスでは大好評!
「これが一番美味い」と、おかわりにきてくれた方も多数で、本当に嬉しかったです。
新しいHarvestBrewシリーズをお試しください。
●種別:ビール ●原材料名:麦芽・ホップ ●アルコール:7.0%
330ml・・・・・¥410
長野県 志賀高原ビール【Not So Mild Ale Harvest Brew】限定醸造

ノルウェーのNogne Oとのコラボレーションで出来たこのビールも今回でもう六仕込目です。
Harvest Brew版も三年目です。
ご存知の通り、仕込当日に収穫したホップを生のまま、どっさりアロマホップとしてつかうのがHarvest Brew。
収穫生仕込ってところでしょうか。
今年は、去年までのウィラメットに加えて、栽培二年目のゴールディングスをたっぷり使いました。
経験上、二年目では、まだまだ実力発揮というほどでもないかもしれませんが、
エールの本場英国の王様ホップの貢献はいかに !?
本来度数も低く、ホッピーでもなく飲み飽きしないのがマイルドエール。
でも、「そんなにマイルドでもないエール」がNot So Mild Ale。
今回はやはり結構ホッピーです。
アルコールは4.5%ですが、重くはないものの、確りと感じるモルト感。
毎年感じるのですが、「みずみずしさ」がHarvest Brewのキーワードです。
そのみずみずしさが、ぼくら的には奥ゆかしくいい感じに効いた(でも、人によっては効きすぎた)出来映えです。
志賀高原の優しいホップの優しいビール。
お楽しみいただければうれしいです。
●種別:ビール ●原材料名:麦芽・ホップ ●アルコール:4.5%
330ml・・・・・¥410
長野県 志賀高原ビール【Domestic Dry Stout】限定醸造

自家栽培大麦のビール、Domestic Dry Stout今年も発売です!
自社畑から、今年収穫の第一弾が登場!
自家栽培大麦のビール、Domestic Dry Stout、去年に続き今年も発売です。
また変な名前だといわれそうですが、
要するに、インペリアルスタウトでもなく、フォーリンエキストラスタウトでもないということ。
完全無農薬で、化学肥料を一切つかわずに自家栽培した二条大麦"をたっぷり使って仕込んだ、
100%国産とまではいかないものの、わりと「ドメスティック」なドライスタウトです。
アルコール度数は4.5%。
度数の低く飲みやすいビールなのですが、水っぽさはなく、むしろややオイリーな印象の飲み味。
ほのかな甘みすらするモルトの味わい、ローストの香りと酸味、ホップの苦みが、
全体がいい感じにバランスして、何杯でも飲めちゃいそうな仕上がり。
我々が麦から育てた思い入れの強いこのビール・・・。
どうぞお試し下さい!
志賀高原の麓の自社畑で、農薬・化学肥料を一切使わずに自分たちで育て、
収穫した大麦を使って仕込んだ、特別なドライ・スタウトです。
●種別:ビール ●原材料名:麦芽・大麦・ホップ ●アルコール:4.5%
330ml・・・・・¥410
長野県 志賀高原ビール【Miyama Blonde Harvest Brew 2011】限定醸造

今年最後のHarvestBrewアイテム「Miyama Blonde Harvest Brew 」が出来あがりました。
もともとIPAと並ぶ志賀高原ビールの看板商品であるMiyama Blondeは、自家栽培の美山錦と信州早生を使う、
玉村本店濃度の高いビールなのですが、なかでも Harvest Brew版は更に特別です。
栽培6年目の信州早生を、大量にアロマホップの全量に使用しました。
色はクリアなレモンイエロー。緑っぽさは生ホップゆえでしょうか?
生ホップ独特の柔らかく甘やかな味わいと、マスカットを思わせるような瑞々しい味わいです。
是非、お試しください。
●種別:ビール ●原材料名:麦芽・自家栽培 美山錦・ホップ ●アルコール:6.5%
330ml・・・・・¥410
長野県 志賀高原ビール【ペールエール Harvest Brew 2011】限定醸造

大定番のペールエールのHarvest Brewが出来ました。
アロマホップは、自家栽培のカスケード。
勿論、IPAみたいな効き方ではないけど、主張してます。
実は、毎年こいつが僕等のお気に入り。
カスケードっていうと「グレープフルーツ」の香りと言われることが多いのですが、
日本版、いや長野版、いや志賀高原版のこいつは、どっちかというと「日本のみかん」って感じ。
それも、やや青いんだけど酸っぱいだけじゃない、柔らかく、ジュワっとした感じだと思ってます。
是非、お試し下さい。
●種別:ビール ●原材料名:麦芽・ホップ ●アルコール:5.5%
330ml・・・・・¥410
長野県 志賀高原ビール【志賀高原IPA】

強烈なホップの個性をしっかりとしたボディが受け止めます。
多くのビールファンにご支持いただき、「自分たちの飲みたいビール」の代表でもある
志賀高原ビールの看板商品です。
従来にくらべて一層ホップの効きを強化しました。
その圧倒的な香りと爽快感をどうぞお試し下さい。
●種別:ビール ●原材料名:麦芽・ホップ ●アルコール:6.0%
330ml・・・・・¥410
山伏シリーズ
山伏シリーズは、ベルギービールにインスパイアされつつも、日本独自の味を追求するプロジェクトです。
ですので、志賀高原ビールとはコンセプトが違いますし、味わいも違います。
玉村本店のある志賀高原の麓は、昔から山と密接に暮らしてきています。
炭焼き、林業、そして現在の観光。
山の雪解け水のおかげで、農業も恵を受けていますし、勿論、酒造りも多大な影響があります・・・。
山への感謝や信仰は根強いものがあります。
というわけで、「ベルギーが修道僧なら、俺たちは山伏だ」と、なったそうです。
シャンパンと同様に、瓶内で二次醗酵を行うボトルコンディションという方法を採用しています。
兎に角、格好いい!そして、飲んでみたい・・・と思わせる風格あるビールです。
長野県 志賀高原ビール【山伏 壱 saison one】

「山伏」とは、ベルギービールにインスパイアされつつも、日本独自の味を追求するプロジェクト。
山に対する信仰の強い志賀高原の地で、修道僧にも負けないオリジナルなビールを目指します。
山伏 壱 saison one は、自家栽培のホップ「信州早生」を100%使用。
同じく自家栽培の酒米「美山錦」をつかった爽快な味わいの無濾過・非熱処理、瓶内二次醗酵のビールです。
タンクでの最初の醗酵を終えたビールは、新しい酵母と少量の糖が加えられ瓶詰めされます。
瓶詰めを終えたビールは、再び酵母が活動する温度(20℃台)に保たれた部屋で数週間熟成されます。
この間に、酵母が瓶内で醗酵し、炭酸ガスが作られる訳です。
その後、ボトルは再度低温での熟成を経て出荷出来る状態となります。
ちなみに、Saison One の原材料には、麦芽と美山錦、ホップの他に、糖類という表示がありますが、
これはこの瓶内での二次醗酵の際に、酵母が活動のために加えられる分です。
多くのベルギーのビールでは、醸造の段階でも麦芽以外に砂糖を加えることも多いですが、
Saison One ではボトルコンディション用以外の目的では、糖類は一切使っていません。
(そのかわりの役目を果たしているのが美山錦です)。
●種別:ビール
●原材料名:大麦麦芽・小麦麦芽・米(自家栽培米美山錦)・糖類・ホップ(自家栽培「信州早生」)
●アルコール:6.5%
750ml・・・・・¥1,280
長野県 志賀高原ビール【山伏 弐 saison noir】

「山伏」とは、ベルギービールにインスパイアされつつも、日本独自の味を追求するプロジェクト。
山に対する信仰の強い志賀高原の地で、修道僧にも負けないオリジナルなビールを目指します。
山伏 弐 saison noirは、自家栽培のホップと同じく自家栽培の酒米「美山錦」をつかった
複雑な味わいの無濾過・非熱処理、瓶内二次醗酵のビールです。
saison noir(セゾン・ノワール)ですが、文字通り「黒いセゾン」です。
不勉強なので断言はできませんが、たぶんそんなのは本場ベルギーにもないのではと思います。
まあ、山伏はあくまでも「ベルギーのビールにインスパイアされつつも、日本独自の味を目指す」訳ですから、
ベルギーの方々に、「なんじゃそりゃ」と言われても構わないのです。
ぼくらは、山伏を通じて、いわゆる日本でのビールのイメージを少し変えたい、広げたい、と思っています。
例えば今までは余りビールに関心のないワイン好きの人なんかにも、楽しんで貰えたら嬉しいと思うのです。
そう言う意味で、saison oneを、白ワイン的だとした場合に、
「赤」的なのも欲しいなあと思ってつくったのがこの saison noirです。
色はやや赤みがかった黒で、アルコール度数は8%です。
ビールとしては、アルコールが高めです。
とはいえ、自家栽培の美山錦と、セゾンイーストにより、飲み口はドライで、
多くの方が想像する甘くて重厚な高アルコールのビールとは、一線を画しています。
酵母とホップのフルーティーな味わいと、ほのかなローストがバランスした複雑な味わいが特徴です。
saison noirのホップは、saison oneとは違って100% 自家栽培ではありませんが、
アロマホップの大半は、自家栽培のアメリカ品種です。
ボトルコンディションによるきめ細かい泡と今後の熟成による変化も楽しみです。
●種別:ビール
●原材料名:大麦麦芽・小麦麦芽・米(自家栽培米美山錦)・糖類・ホップ(自家栽培「信州早生」)
●アルコール:8.0%
750ml・・・・・¥1,338
長野県 志賀高原ビール【山伏 参 blueberry noir "Nigori"】

「山伏 参 Berry Noir」は、自家栽培・手積みのブルーベリーとホップをつかった黒いセゾンです。
ブルーベリーの自然で柔らかな酸味と果実味に、
酵母由来のフルーティーさ、モルトのロースト香、ホップの個性とが調和した複雑な味わい。
たっぷりの果実成分が入った無濾過・非熱処理、瓶内二次醗酵の「にごり」ビールです。
自分たちで育てて、手摘みしたブルーベリーを生かすのには最適なんじゃないかと。
もちろん、自家栽培のホップ、今回はカスケードもたっぷり使用。
「参」といっても、こいつは年に一回しか仕込めないので、
「壱」「弐」のような年間定番にはなり得ませんが、それは仕方ないのでご勘弁ください。
この 山伏 参 blueberry noir "Nigori"・・・"Nigori(にごり)" とあえて名乗ることにしました。
そう、たっぷり使ったブルーベリーの果実成分で、にごっているんです。
確り濾過した方が、外観的にはいいと思うのですが、悩んだ末にやっぱり無濾過でいくことになりました。
理由は、そもそも濾過するのが大変だし、その果実成分を取り除いちゃうのが余りにももったいない
ということもあったのですが、味的にもこの方がぼくらは好きだということです。
例えて言えば、リンゴジュースで、クリアなタイプと白濁したタイプとどちらが好きかみたいな感じ。
他の山伏同様、ボトルコンディションで、ガス圧は通常のビールよりも高い設定ですので、
お飲みいただく際には、しばらく前から静置して吹きこぼれに注意して静かに栓を開けて下さい。
その後、お好みでボトルのなかの果実成分をゆっくり混ぜながらお楽しみください。
長時間立てた状態で栓をあけ、そっと上澄みだけを飲むとクリアで繊細な味わいです。
それもいいのですが、果実成分がまざって「にごった」状態の味も、柔らかな果実味が実感出来て、
とてもいいと思うのです。
ワインを飲むようなグラスでお楽しみください。
自然でやさしい味わいを気にいっていただければうれしいです。
グラスに注げば、確り分かるくらいブルーベリーが付きますよ。
今回は、通常の山伏と同じサイズの一仕込み分、約1200本です。
一年に一度しか造れない限定醸造です。
どうぞお試しを!!
※一仕込のみの限定醸造のため、完売の際はご容赦下さい。
※ブルーベリーの使用により、日本の酒税法上「発泡酒」となります。
※酒税は通常の「ビール」と同じです。
●種別:発泡酒
●原材料名:麦芽・ブルーベリー・ホップ(自家栽培「信州早生」)・大麦
●アルコール:8.0%
750ml・・・・・¥1,805
如何だったでしょうか?
またまた長文になったので、大変読み応えがあったと思いますが、
是非、本当に美味しい物に出会って欲しい・・・そう思っています。
既に、地ビールを扱うお店などでは、志賀高原ビールと言えば、有名かも知れませんが、
一般的には、まだまだ知らないビールだと思います。
正直、決して大手ビールメーカーの作るビールなどと金額的に張り合える物ではありませんが、
絶対に大手ビールメーカーさんが作るビールとは違う味わいのあるビールだと思っています。
そんなビールに出会って欲しい・・・。
「美味しいビール飲んでますか?・・・」
「本当に、貴方が飲んでるビールで満足ですか?・・・」と問いかけたい・・・。
きっと、その答えはココにあると思っています。
特に山伏シリーズはビールと考えれば、非常に高価ですが、シャンパンだと思えば、決して高価ではありません。
是非、自分が普段飲んでいるビールと、志賀高原ビールが醸すクラフトビールの違いを体感して下さい。
宜しくお願いします。
商品のお問い合わせは
〒553-0003
大阪市福島区福島7丁目5-11
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
しかも今回は、新しい蔵元さんからの新商品です。
しかも、日本酒でもなく、焼酎でなく、ワインでもない・・・
今回ご紹介ですのは、地ビール、クラフトビールです。
実は、元々ビールと言う物に全く興味が無かったのですが、
当店では既にお馴染みの、新潟県の新潟麦酒さんと出会い、地ビールと言う飲み物を知り、
ビールの奥深さを知りました。
そして、ベルギービールや、ドイツビール、世界には沢山美味しいビールがあることも知りました。
しかし、ここは日本です。
日本にも美味しいビールを造っている所が必ずあるはず・・・。
そう言う思いで、試行錯誤を繰り返していました。
その中で、実は随分前から凄く、凄く気になっていたのが正直迷いもありました。
で、「兎に角迷うなら飲んでみよう!」ってことで、蔵元に連絡して全てのビールを買って飲みました。
全て飲んで決めました。
今回ご紹介する地ビールはそんな迷いを払拭してくれるほど、素晴らしいビールです。
先ずは、蔵のご紹介から・・・

長野県、玉村本店、醸造元「志賀高原ビール」
玉村本店、志賀高原ビールさんは、創業文化ニ年、1805年に清酒の製造を始め創業205年になる老舗の蔵元です。
現在は清酒「縁喜」を販売する老舗の清酒蔵です。
そんな清酒蔵の倉庫を改装し、2004年9月7日に、ビール醸造免許を取得しました。
そして志賀高原ビールが誕生しまし、現在創業7年目の若い若いブリュワリーです。
「いまさら、なんでビールなのか?」とも多くの方に言われたそうです。
ご存知のとおり、現在の日本のビールの状況は、大手4社の独占市場で、
ほとんどすべてが、「のどごし」重視のピルスナータイプの下面醗酵ビールです。
蔵では、大手メーカーの清酒に対して、「縁喜」のような地酒があるように、
ビールにも小規模でも個性のあるビールが、あってもいいのではないかと考えたそうです。
玉村本店のビールは、エールと呼ばれる上面醗酵のビールです。
厳選された麦芽とホップだけを贅沢に使い、熱処理もしない酵母が生きた新鮮なビールです。
のどの渇きを癒すというものであれば、大手メーカーのビールの方がいいかもしれません。
しかし、個性がありながら、食事との組み合わせも含めて、
ビールを楽しむ可能性は、まだまだあると考えたそうです。
「自分たちが飲みたいビール」を造っていきたいと考えたそうです。
酒づくりはもうすでに205歳ですが、ビール造りは、まだ始まったばかりです。
まだまだ試行錯誤の段階かもしれませんが、
日本酒の醸造技術で培った技と思いで、責任を持ってビールに込めて届けてくれるはずです。
志賀高原ビールさんには、ドイツからのビール職人も、大手ビールメーカーの元技術者も居ません。
代わりに、玉村本店の蔵人自身が、自分たちで醸造に取り組んでいます。
酒屋としてビールの味にこだわっていくためにも、「大先生」にお任せしてしまうよりも、
経験を積み重ねながら自分達で試行錯誤しながら、自分達の「味」を造っていくことが重要だと考えたからです。
美味しいビールを、出来るだけお求めやすくお届けしたい・・・。
そのために様々な努力をしているそうです。
志賀高原ビールの醸造設備は、廃業した地ビール会社の中古の設備が中心です。
その他にも、海外から直接買い付けてきた瓶詰め機などを上手く活用しています。
ビール工場も、昭和初期の倉庫を改装して利用されています。
壁の塗装など、出来ることは自分達でやられたそうです。
販売も、他社の流通に依存せず、志賀高原、渋・湯田中温泉郷を中心とする地元のお客様中心に、
目の届く範囲で行うことにより、流通マージンの削減に努めています。
この「目の届く範囲での販売」は、
酵母の生きた鮮度が重要な商品を責任を持ってお届けする上でも、非常に役立っているそうです。
大手メーカーのビールの価格にはかないませんが、それだけでは無いと僕は思います。
今後も味に関わる部分で妥協することなく、無駄を押さえ、
消費者に対し、ご満足いただける商品を生み出してくれると信じています。
志賀高原ビールさんのロゴマーク中央には、志賀高原のシンボル大沼池のコバルトブルーの湖面と、
そこに棲む伝説の大蛇をモチーフにしています。
大沼池は、志賀山の噴火によって出来た一周約5.5km、水深26mの志賀高原最大の湖です。
魚類が生息出来ないほどの強酸性の湖水は、日本でも有数の透明度を誇ります。
そのコバルトブルーの湖面は周囲の森の黒さと相まって、神秘的な印象で多くの人々を魅了しています。
僕が迷っていたこと・・・
①それは、清酒蔵が清酒の販売が下がっているので、ビールで売り上げを稼ごうと思っているのでは?
②更に、片手間にビールを造っているのでは?
この2点の思いがあり、迷っていました。
ですが、②はビールを飲んで、片手間で造っているビールでないことは直ぐに分かりました。
更に、志賀高原ビールさんでは、自社でホップの栽培も行っています。
片手間で出来ることではありません。
ビールに対しての思いも、ヒシヒシと感じます。
また、酒造好適米の美山錦も自社栽培で作られています。
それと、①に関しては、ビールの製造の轟さんともお話しさせて貰い、こんなことを仰っています。
確かに、日本酒苦難の時代に苦し紛れの多角化との印象を一見与えかねませんが、
日本酒と同様に、毎日の食事に合わせて毎日でも飲め、しかも「美味しい・楽しい・面白い」
と感じていただける酒を提案する事に「造り酒屋」としての使命を感じてのビール創業です。
ビールは元々スタイルのバリエーションが多く、造り手は自由にクリエイトでき、
飲み手は気楽に選び飲む事ができる、楽しい飲み物だと思います。
僕ら自身、ビールは凄く限られた選択肢の中から、「コレでいいか」とか「いつものコレ」
といった感じで、与えられてる感の強いモノでした。
横柄で一人よがりに聞こえるかもしれませんが、
僕らの創業以来のビール設計コンセプトは「自分たちが飲みたいビール」です。
リサーチを基に市場の多くの方が無難に受け入れて頂けるデザインや味を受け止めるキャッチャーではなく、
自分達が飲みたいモノを自分たちで造り、「こんなの出来ました!」
「ちょっとイジリましたが、今度のどうですか!」と皆様に投げつける(提案する)ピッチャー
でありたいと思い続けています。
誤解を恐れず言えば、もしかしたら誰が飲んでも絶対に苦情のこない酒は、
もしかしたらあまり面白いとは言えない酒かも知れません。
小さくても、「コレでいい・・・」ではなく「コレがいい!」と強く支持していただける酒(日本酒とビール)
を造りつづけたいものです。
と轟さんは仰ってくれました。
もう、この言葉につきるでしょ・・・何も言うことありません。
僕は、僕と同じ思いだと確信し、お取引をお願いしました。
さて、長々と色々書きました、ここからは、そんな志賀高原ビールさんの素晴らしいビールのご紹介です。
大手ビールメーカーさんでは味わうことの出来ない、味わい深い、本当に美味しいビールです。
100%の方が「美味しい」と感じて貰えないと思いますが、
きっと「コレがいい!」と思ってくれる方が世の中には居るはずです。
是非、1人でも多くの方が「これがいい!」と思って貰えるように、井上酒店でも一生懸命応援していきます。
是非、長野県の玉村本店、醸造元 志賀高原ビールさんの醸す地ビールを味わって下さい。
※玉村本店のビールは、すべて熱処理、濾過をしない、酵母が生きたままのビールです。
保管は冷蔵庫にてお願いします。
ビール及び、ビール入りセットは、全てクール便でのお届けになりますのでご注意下さい。
志賀高原ビールは全体的にホップが主張し、
どちらかというとアメリカのクラフトビールの影響の強いのが特徴です。
長野県 志賀高原ビール【Harvest IBA】限定醸造

Harvest IBA は、今年はじめて仕込んだ生ホップ版の黒いIPAです。
自家栽培のセンテニアルとウィラメットを収穫して、
その日の内に生のまま仕込んだ、今年のHarvest Brew 第三弾です。
アルコール度数は7%、IBUは75ってところでしょうか。
去年まで毎年造っていたHarvest Aleもやりたかったのですが、今年は黒にしたのです。
Black IPAって名前の方が分かり易かったかもしれませんが、
BlackでPaleっていうのも、英語としておかしいかということで、これにしました。
黒いけど、飲んだ感じはちゃんとIPAです。
見た目と飲み口のギャップをお楽しみいただけるのではと思います。
樽でお披露目したビアフェスでは大好評!
「これが一番美味い」と、おかわりにきてくれた方も多数で、本当に嬉しかったです。
新しいHarvestBrewシリーズをお試しください。
●種別:ビール ●原材料名:麦芽・ホップ ●アルコール:7.0%
330ml・・・・・¥410
長野県 志賀高原ビール【Not So Mild Ale Harvest Brew】限定醸造

ノルウェーのNogne Oとのコラボレーションで出来たこのビールも今回でもう六仕込目です。
Harvest Brew版も三年目です。
ご存知の通り、仕込当日に収穫したホップを生のまま、どっさりアロマホップとしてつかうのがHarvest Brew。
収穫生仕込ってところでしょうか。
今年は、去年までのウィラメットに加えて、栽培二年目のゴールディングスをたっぷり使いました。
経験上、二年目では、まだまだ実力発揮というほどでもないかもしれませんが、
エールの本場英国の王様ホップの貢献はいかに !?
本来度数も低く、ホッピーでもなく飲み飽きしないのがマイルドエール。
でも、「そんなにマイルドでもないエール」がNot So Mild Ale。
今回はやはり結構ホッピーです。
アルコールは4.5%ですが、重くはないものの、確りと感じるモルト感。
毎年感じるのですが、「みずみずしさ」がHarvest Brewのキーワードです。
そのみずみずしさが、ぼくら的には奥ゆかしくいい感じに効いた(でも、人によっては効きすぎた)出来映えです。
志賀高原の優しいホップの優しいビール。
お楽しみいただければうれしいです。
●種別:ビール ●原材料名:麦芽・ホップ ●アルコール:4.5%
330ml・・・・・¥410
長野県 志賀高原ビール【Domestic Dry Stout】限定醸造

自家栽培大麦のビール、Domestic Dry Stout今年も発売です!
自社畑から、今年収穫の第一弾が登場!
自家栽培大麦のビール、Domestic Dry Stout、去年に続き今年も発売です。
また変な名前だといわれそうですが、
要するに、インペリアルスタウトでもなく、フォーリンエキストラスタウトでもないということ。
完全無農薬で、化学肥料を一切つかわずに自家栽培した二条大麦"をたっぷり使って仕込んだ、
100%国産とまではいかないものの、わりと「ドメスティック」なドライスタウトです。
アルコール度数は4.5%。
度数の低く飲みやすいビールなのですが、水っぽさはなく、むしろややオイリーな印象の飲み味。
ほのかな甘みすらするモルトの味わい、ローストの香りと酸味、ホップの苦みが、
全体がいい感じにバランスして、何杯でも飲めちゃいそうな仕上がり。
我々が麦から育てた思い入れの強いこのビール・・・。
どうぞお試し下さい!
志賀高原の麓の自社畑で、農薬・化学肥料を一切使わずに自分たちで育て、
収穫した大麦を使って仕込んだ、特別なドライ・スタウトです。
●種別:ビール ●原材料名:麦芽・大麦・ホップ ●アルコール:4.5%
330ml・・・・・¥410
長野県 志賀高原ビール【Miyama Blonde Harvest Brew 2011】限定醸造

今年最後のHarvestBrewアイテム「Miyama Blonde Harvest Brew 」が出来あがりました。
もともとIPAと並ぶ志賀高原ビールの看板商品であるMiyama Blondeは、自家栽培の美山錦と信州早生を使う、
玉村本店濃度の高いビールなのですが、なかでも Harvest Brew版は更に特別です。
栽培6年目の信州早生を、大量にアロマホップの全量に使用しました。
色はクリアなレモンイエロー。緑っぽさは生ホップゆえでしょうか?
生ホップ独特の柔らかく甘やかな味わいと、マスカットを思わせるような瑞々しい味わいです。
是非、お試しください。
●種別:ビール ●原材料名:麦芽・自家栽培 美山錦・ホップ ●アルコール:6.5%
330ml・・・・・¥410
長野県 志賀高原ビール【ペールエール Harvest Brew 2011】限定醸造

大定番のペールエールのHarvest Brewが出来ました。
アロマホップは、自家栽培のカスケード。
勿論、IPAみたいな効き方ではないけど、主張してます。
実は、毎年こいつが僕等のお気に入り。
カスケードっていうと「グレープフルーツ」の香りと言われることが多いのですが、
日本版、いや長野版、いや志賀高原版のこいつは、どっちかというと「日本のみかん」って感じ。
それも、やや青いんだけど酸っぱいだけじゃない、柔らかく、ジュワっとした感じだと思ってます。
是非、お試し下さい。
●種別:ビール ●原材料名:麦芽・ホップ ●アルコール:5.5%
330ml・・・・・¥410
長野県 志賀高原ビール【志賀高原IPA】

強烈なホップの個性をしっかりとしたボディが受け止めます。
多くのビールファンにご支持いただき、「自分たちの飲みたいビール」の代表でもある
志賀高原ビールの看板商品です。
従来にくらべて一層ホップの効きを強化しました。
その圧倒的な香りと爽快感をどうぞお試し下さい。
●種別:ビール ●原材料名:麦芽・ホップ ●アルコール:6.0%
330ml・・・・・¥410
山伏シリーズ
山伏シリーズは、ベルギービールにインスパイアされつつも、日本独自の味を追求するプロジェクトです。
ですので、志賀高原ビールとはコンセプトが違いますし、味わいも違います。
玉村本店のある志賀高原の麓は、昔から山と密接に暮らしてきています。
炭焼き、林業、そして現在の観光。
山の雪解け水のおかげで、農業も恵を受けていますし、勿論、酒造りも多大な影響があります・・・。
山への感謝や信仰は根強いものがあります。
というわけで、「ベルギーが修道僧なら、俺たちは山伏だ」と、なったそうです。
シャンパンと同様に、瓶内で二次醗酵を行うボトルコンディションという方法を採用しています。
兎に角、格好いい!そして、飲んでみたい・・・と思わせる風格あるビールです。
長野県 志賀高原ビール【山伏 壱 saison one】

「山伏」とは、ベルギービールにインスパイアされつつも、日本独自の味を追求するプロジェクト。
山に対する信仰の強い志賀高原の地で、修道僧にも負けないオリジナルなビールを目指します。
山伏 壱 saison one は、自家栽培のホップ「信州早生」を100%使用。
同じく自家栽培の酒米「美山錦」をつかった爽快な味わいの無濾過・非熱処理、瓶内二次醗酵のビールです。
タンクでの最初の醗酵を終えたビールは、新しい酵母と少量の糖が加えられ瓶詰めされます。
瓶詰めを終えたビールは、再び酵母が活動する温度(20℃台)に保たれた部屋で数週間熟成されます。
この間に、酵母が瓶内で醗酵し、炭酸ガスが作られる訳です。
その後、ボトルは再度低温での熟成を経て出荷出来る状態となります。
ちなみに、Saison One の原材料には、麦芽と美山錦、ホップの他に、糖類という表示がありますが、
これはこの瓶内での二次醗酵の際に、酵母が活動のために加えられる分です。
多くのベルギーのビールでは、醸造の段階でも麦芽以外に砂糖を加えることも多いですが、
Saison One ではボトルコンディション用以外の目的では、糖類は一切使っていません。
(そのかわりの役目を果たしているのが美山錦です)。
●種別:ビール
●原材料名:大麦麦芽・小麦麦芽・米(自家栽培米美山錦)・糖類・ホップ(自家栽培「信州早生」)
●アルコール:6.5%
750ml・・・・・¥1,280
長野県 志賀高原ビール【山伏 弐 saison noir】

「山伏」とは、ベルギービールにインスパイアされつつも、日本独自の味を追求するプロジェクト。
山に対する信仰の強い志賀高原の地で、修道僧にも負けないオリジナルなビールを目指します。
山伏 弐 saison noirは、自家栽培のホップと同じく自家栽培の酒米「美山錦」をつかった
複雑な味わいの無濾過・非熱処理、瓶内二次醗酵のビールです。
saison noir(セゾン・ノワール)ですが、文字通り「黒いセゾン」です。
不勉強なので断言はできませんが、たぶんそんなのは本場ベルギーにもないのではと思います。
まあ、山伏はあくまでも「ベルギーのビールにインスパイアされつつも、日本独自の味を目指す」訳ですから、
ベルギーの方々に、「なんじゃそりゃ」と言われても構わないのです。
ぼくらは、山伏を通じて、いわゆる日本でのビールのイメージを少し変えたい、広げたい、と思っています。
例えば今までは余りビールに関心のないワイン好きの人なんかにも、楽しんで貰えたら嬉しいと思うのです。
そう言う意味で、saison oneを、白ワイン的だとした場合に、
「赤」的なのも欲しいなあと思ってつくったのがこの saison noirです。
色はやや赤みがかった黒で、アルコール度数は8%です。
ビールとしては、アルコールが高めです。
とはいえ、自家栽培の美山錦と、セゾンイーストにより、飲み口はドライで、
多くの方が想像する甘くて重厚な高アルコールのビールとは、一線を画しています。
酵母とホップのフルーティーな味わいと、ほのかなローストがバランスした複雑な味わいが特徴です。
saison noirのホップは、saison oneとは違って100% 自家栽培ではありませんが、
アロマホップの大半は、自家栽培のアメリカ品種です。
ボトルコンディションによるきめ細かい泡と今後の熟成による変化も楽しみです。
●種別:ビール
●原材料名:大麦麦芽・小麦麦芽・米(自家栽培米美山錦)・糖類・ホップ(自家栽培「信州早生」)
●アルコール:8.0%
750ml・・・・・¥1,338
長野県 志賀高原ビール【山伏 参 blueberry noir "Nigori"】

「山伏 参 Berry Noir」は、自家栽培・手積みのブルーベリーとホップをつかった黒いセゾンです。
ブルーベリーの自然で柔らかな酸味と果実味に、
酵母由来のフルーティーさ、モルトのロースト香、ホップの個性とが調和した複雑な味わい。
たっぷりの果実成分が入った無濾過・非熱処理、瓶内二次醗酵の「にごり」ビールです。
自分たちで育てて、手摘みしたブルーベリーを生かすのには最適なんじゃないかと。
もちろん、自家栽培のホップ、今回はカスケードもたっぷり使用。
「参」といっても、こいつは年に一回しか仕込めないので、
「壱」「弐」のような年間定番にはなり得ませんが、それは仕方ないのでご勘弁ください。
この 山伏 参 blueberry noir "Nigori"・・・"Nigori(にごり)" とあえて名乗ることにしました。
そう、たっぷり使ったブルーベリーの果実成分で、にごっているんです。
確り濾過した方が、外観的にはいいと思うのですが、悩んだ末にやっぱり無濾過でいくことになりました。
理由は、そもそも濾過するのが大変だし、その果実成分を取り除いちゃうのが余りにももったいない
ということもあったのですが、味的にもこの方がぼくらは好きだということです。
例えて言えば、リンゴジュースで、クリアなタイプと白濁したタイプとどちらが好きかみたいな感じ。
他の山伏同様、ボトルコンディションで、ガス圧は通常のビールよりも高い設定ですので、
お飲みいただく際には、しばらく前から静置して吹きこぼれに注意して静かに栓を開けて下さい。
その後、お好みでボトルのなかの果実成分をゆっくり混ぜながらお楽しみください。
長時間立てた状態で栓をあけ、そっと上澄みだけを飲むとクリアで繊細な味わいです。
それもいいのですが、果実成分がまざって「にごった」状態の味も、柔らかな果実味が実感出来て、
とてもいいと思うのです。
ワインを飲むようなグラスでお楽しみください。
自然でやさしい味わいを気にいっていただければうれしいです。
グラスに注げば、確り分かるくらいブルーベリーが付きますよ。
今回は、通常の山伏と同じサイズの一仕込み分、約1200本です。
一年に一度しか造れない限定醸造です。
どうぞお試しを!!
※一仕込のみの限定醸造のため、完売の際はご容赦下さい。
※ブルーベリーの使用により、日本の酒税法上「発泡酒」となります。
※酒税は通常の「ビール」と同じです。
●種別:発泡酒
●原材料名:麦芽・ブルーベリー・ホップ(自家栽培「信州早生」)・大麦
●アルコール:8.0%
750ml・・・・・¥1,805
如何だったでしょうか?
またまた長文になったので、大変読み応えがあったと思いますが、
是非、本当に美味しい物に出会って欲しい・・・そう思っています。
既に、地ビールを扱うお店などでは、志賀高原ビールと言えば、有名かも知れませんが、
一般的には、まだまだ知らないビールだと思います。
正直、決して大手ビールメーカーの作るビールなどと金額的に張り合える物ではありませんが、
絶対に大手ビールメーカーさんが作るビールとは違う味わいのあるビールだと思っています。
そんなビールに出会って欲しい・・・。
「美味しいビール飲んでますか?・・・」
「本当に、貴方が飲んでるビールで満足ですか?・・・」と問いかけたい・・・。
きっと、その答えはココにあると思っています。
特に山伏シリーズはビールと考えれば、非常に高価ですが、シャンパンだと思えば、決して高価ではありません。
是非、自分が普段飲んでいるビールと、志賀高原ビールが醸すクラフトビールの違いを体感して下さい。
宜しくお願いします。
商品のお問い合わせは
〒553-0003
大阪市福島区福島7丁目5-11
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
復活の美酒・・・
- 2011-08-09 Tue 23:59:59
- 入荷情報
さて、今日の入荷情報は、前回に引き続き、こちらも新しく取引が始まりました、
「佐賀県の復活の美酒!」小松酒造さんの万齢シリーズのご紹介です。

佐賀県、唐津市に蔵を構え、北は玄界灘、南には天山と海と山に囲まれた自然豊かなところです。
創業は江戸末期で、大正~昭和初期から、既に数々の賞に輝く美酒を醸し、銘醸蔵と呼ばれ、
海軍御用達酒となり「宣揚」と言うブランド名で佐世保港より南方の前線基地に運ばれていたそうです。
しかし、清酒の消費の減少をまともに受け、徐々に蔵は傾き始めました。
そして平成2年には酒造りを休止せざるを得ない状況にまで陥りました。
平成7年春に、廃業を待つばかりの蔵に、上京中だった長男の小松大祐氏が脱サラし帰郷。
酒蔵復興の意を決して、当時は殆ど無かった「蔵元自ら杜氏」と言うスタイルで復活を目指しました。
その為、酒類総合研究所で酒造りを学び、その後、島根県の酒蔵で蔵人として修行し、
酒造りの全行程を体得し蔵へ戻りました。
そして平成9年春より、蔵の準備に取りかかり、翌平成10年より8年ぶりの製造を復活させました。
3月には日本酒80石、焼酎20石を無事に醸し終えることが出来ました。
その初年度に醸した大吟醸「万齢」が平成10年福岡国税局酒類鑑評会で、まさかの優等賞を受賞。
奇跡の受賞と共に蔵は蘇りました。
その事が、全国新聞紙で取り上げられ、一躍業界の注目を浴びることに・・・。
その後は、全国新酒鑑評会でも、金賞に輝き、現在で復活より13年が経過しました。
ですが、現在も決して多くのお酒を醸している訳ではありません。
日本酒200石、焼酎30石、リキュール20石と本当にまだまだ小さな蔵です。
ですが、小さい蔵にしか出来ない酒を造り続けています。

社長兼、杜氏の小松大祐さんです。
この方の醸す酒は、決して派手な酒ではありませんが、きっと貴方の心に届く酒だと思います。
是非、復活の美酒に酔いしれて下さい・・・。
小松酒造さんの蔵訪問記はこちら!
「俺が酒屋を継いだ訳・・・井上酒店、三代目の奮闘記!!」をご覧下さい。
http://inoue-saketen.blog.so-net.ne.jp/2011-08-09
それでは、ここからはお酒の紹介です。
佐賀県 小松酒造【万齢 純米吟醸 中汲み 無濾過生原酒】限定品

まず最初に、生酒らしい生香と共に、柑橘系のレモン系の香りがします。
ですが、非常に穏やかです。
口に含めば、無濾過、無調整の生原酒ですが、木槽搾りならではの、実に柔らかなタッチが口一杯に広がります。
その後、微かに吟醸酒らしい香りが口に広がりますが、決して嫌みの無い穏やかな香りです。
無濾過、無調整ですが、余り厚味を感じません。
それよりも、逆にスルスルと流れていく感覚・・・杯が進みますよ。
やや時間を置けば、米の甘さもグングンと顔を出し、香りも立ち始めますが、
決して香りを楽しむタイプのお酒ではありません。
派手さは正直、全くありませんが、実に良い酒です。
正に「飲めば分かるこの旨さ!」と言うタイプの日本酒です。
是非とも、お料理と共に、食中酒としてお使い下さい。
絶対にお料理を引き立ててくれますよ!!
●原材料:米・米麹 ●原料米:麹米/山田錦(2割)・掛米/美山錦(8割)
●精米歩合:50% ●酵母:佐賀9号系 ●アルコール:16度
●日本酒度:+4 ●酸度:非公開 ●杜氏:小松大祐
1,800ml・・・・・¥3,374
720ml・・・・・¥1,687
佐賀県 小松酒造【万齢 特別純米 中取り 無濾過生原酒】限定品

まず最初に純米酒らしい、米のモワッとした香りが入って来ます。
生香はそれほどありません。
実に穏やかです。
むしろ、ちょっと拍子抜けするぐらい・・・。
ところが口に含めば、ジワッ・・・と旨味と甘味が口に広がります。
その後、若干ですがメロン系の香りと生香を感じます。
そして、最後の余韻に辛さを感じ切れていきます。
これは個人的に凄く大好きですね。
こちらも、無濾過、無調整で、アルコールも純米吟醸酒よりも1度高い17度ですが、
全くアルコール感は感じません。
やはり、これも木槽の効果が絶大だと思いますね。
やはり日本酒は甘味だと僕は思うんですよね。
これも、日本酒度は+6と辛口になりますが、甘味があり、ちゃんと切れてくれるので、凄く良いです。
ちょっとチビリチビリ舐めるように飲んでたい感じもしますが、凄く使える食中酒ですね。
でも、全然派手さはないので、1杯目にガツン!とインパクトのある酒を・・・
ってな感じには向きませんが、食事を進めて行く中で、必ずこれが入ると顔がニンマリとするタイプのお酒です。
食中で、「ここで美味しいお酒飲みたいな!」と思った時に大活躍させて下さい。
●原材料:米・米麹 ●原料米:麹米/山田錦(2割)・掛米/雄町(4割)美山錦(4割)
●精米歩合:55% ●酵母:佐賀9号系 ●アルコール:17度
●日本酒度:+6.0 ●酸度:非公開 ●杜氏:小松大祐
1,800ml・・・・・¥3,034
720ml・・・・・¥1,537
佐賀県 小松酒造【万齢 特別純米酒】

ここからは火入れ酒になります。
まず、最初に、基本的な感じは先で述べた純米酒に近い感じがあります。
しかし、少しアルコール臭がします。
もしかしたら、開栓したてなので、そのせいもあるかも知れませんが・・・。
そして、微かに生酒には無かった、熟成香が加わってきます。
ですが、多分普通に飲めば全く分からない程度だと思います。
口に含めば、柔らかなな甘味と旨味がフワッと広がり、切れて行きます。
匂いからのアルコール感は全くありません。
この酒が万齢の主軸にあるのですが、この酒を飲んでもそうですし、スペックからも想像出来ますが、
特別純米酒で精米55%まで磨いているので、純米酒の中では決して重いタイプの純米酒ではありません。
もしかしたら、この辺りは今の佐賀県の傾向かも知れませんね。
造りは、純米酒ですが、吟醸造りなので、
決して重い、ドッシリとした純米酒ではなく、軽快に杯が進む、落ち着いた純米酒です。
これは常温から、冷や、お燗とマルチで活躍出来るポテンシャルのある純米酒です。
勿論、こちらも木槽搾りですので、口当たりは凄く柔らかいです。
今の時期は冷やで楽しんで、寒くなれば、ガンガンに燗酒として使って欲しいですね。
●原材料:米・米麹 ●原料米:山田錦・西海
●精米歩合:55% ●酵母:佐賀9号系 ●アルコール:15度
●日本酒度:+6.0 ●酸度:非公開 ●杜氏:小松大祐
1,800ml・・・・・¥2,780
720ml・・・・・¥1,395
佐賀県 小松酒造【万齢 特別純米酒 超辛口 鍾馗ラベル】

まず、基本的には、上記特別純米酒と香りのインパクト的には、あまり差を感じません。
やや辛さを切っている分、フワッとした米感は少ない気もしますが・・・。
口に含めば、やや違いが現れます。
ただし、所謂、世間的に見た超辛口と言うよりは、これも万齢流の超辛口だと理解して下さい。
基本コンセプトが「味のある中にキレがある」ですので、辛さを強調した辛口純米酒ではありません。
ですので、コンセプト道理、味も確りありますし、甘味もありますが、キレがより良くなっている感じです。
ですので、お料理の中でも油を使った料理で、油を切ると言う意味合いでの使い方が最適のようです。
こちらも勿論、木槽搾りですので、タッチは柔らかです。
柔らかなタッチの中で、スッと切れていく感じです。
●原材料:米・米麹 ●原料米:山田錦・西海
●精米歩合:55% ●酵母:佐賀9号系 ●アルコール:15度
●日本酒度:+8.0 ●酸度:非公開 ●杜氏:小松大祐
1,800ml・・・・・¥2,810
720ml・・・・・¥1,415
商品のお問い合わせは
〒553-0003
大阪市福島区福島7丁目5-11
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
「佐賀県の復活の美酒!」小松酒造さんの万齢シリーズのご紹介です。

佐賀県、唐津市に蔵を構え、北は玄界灘、南には天山と海と山に囲まれた自然豊かなところです。
創業は江戸末期で、大正~昭和初期から、既に数々の賞に輝く美酒を醸し、銘醸蔵と呼ばれ、
海軍御用達酒となり「宣揚」と言うブランド名で佐世保港より南方の前線基地に運ばれていたそうです。
しかし、清酒の消費の減少をまともに受け、徐々に蔵は傾き始めました。
そして平成2年には酒造りを休止せざるを得ない状況にまで陥りました。
平成7年春に、廃業を待つばかりの蔵に、上京中だった長男の小松大祐氏が脱サラし帰郷。
酒蔵復興の意を決して、当時は殆ど無かった「蔵元自ら杜氏」と言うスタイルで復活を目指しました。
その為、酒類総合研究所で酒造りを学び、その後、島根県の酒蔵で蔵人として修行し、
酒造りの全行程を体得し蔵へ戻りました。
そして平成9年春より、蔵の準備に取りかかり、翌平成10年より8年ぶりの製造を復活させました。
3月には日本酒80石、焼酎20石を無事に醸し終えることが出来ました。
その初年度に醸した大吟醸「万齢」が平成10年福岡国税局酒類鑑評会で、まさかの優等賞を受賞。
奇跡の受賞と共に蔵は蘇りました。
その事が、全国新聞紙で取り上げられ、一躍業界の注目を浴びることに・・・。
その後は、全国新酒鑑評会でも、金賞に輝き、現在で復活より13年が経過しました。
ですが、現在も決して多くのお酒を醸している訳ではありません。
日本酒200石、焼酎30石、リキュール20石と本当にまだまだ小さな蔵です。
ですが、小さい蔵にしか出来ない酒を造り続けています。

社長兼、杜氏の小松大祐さんです。
この方の醸す酒は、決して派手な酒ではありませんが、きっと貴方の心に届く酒だと思います。
是非、復活の美酒に酔いしれて下さい・・・。
小松酒造さんの蔵訪問記はこちら!
「俺が酒屋を継いだ訳・・・井上酒店、三代目の奮闘記!!」をご覧下さい。
http://inoue-saketen.blog.so-net.ne.jp/2011-08-09
それでは、ここからはお酒の紹介です。
佐賀県 小松酒造【万齢 純米吟醸 中汲み 無濾過生原酒】限定品

まず最初に、生酒らしい生香と共に、柑橘系のレモン系の香りがします。
ですが、非常に穏やかです。
口に含めば、無濾過、無調整の生原酒ですが、木槽搾りならではの、実に柔らかなタッチが口一杯に広がります。
その後、微かに吟醸酒らしい香りが口に広がりますが、決して嫌みの無い穏やかな香りです。
無濾過、無調整ですが、余り厚味を感じません。
それよりも、逆にスルスルと流れていく感覚・・・杯が進みますよ。
やや時間を置けば、米の甘さもグングンと顔を出し、香りも立ち始めますが、
決して香りを楽しむタイプのお酒ではありません。
派手さは正直、全くありませんが、実に良い酒です。
正に「飲めば分かるこの旨さ!」と言うタイプの日本酒です。
是非とも、お料理と共に、食中酒としてお使い下さい。
絶対にお料理を引き立ててくれますよ!!
●原材料:米・米麹 ●原料米:麹米/山田錦(2割)・掛米/美山錦(8割)
●精米歩合:50% ●酵母:佐賀9号系 ●アルコール:16度
●日本酒度:+4 ●酸度:非公開 ●杜氏:小松大祐
1,800ml・・・・・¥3,374
720ml・・・・・¥1,687
佐賀県 小松酒造【万齢 特別純米 中取り 無濾過生原酒】限定品

まず最初に純米酒らしい、米のモワッとした香りが入って来ます。
生香はそれほどありません。
実に穏やかです。
むしろ、ちょっと拍子抜けするぐらい・・・。
ところが口に含めば、ジワッ・・・と旨味と甘味が口に広がります。
その後、若干ですがメロン系の香りと生香を感じます。
そして、最後の余韻に辛さを感じ切れていきます。
これは個人的に凄く大好きですね。
こちらも、無濾過、無調整で、アルコールも純米吟醸酒よりも1度高い17度ですが、
全くアルコール感は感じません。
やはり、これも木槽の効果が絶大だと思いますね。
やはり日本酒は甘味だと僕は思うんですよね。
これも、日本酒度は+6と辛口になりますが、甘味があり、ちゃんと切れてくれるので、凄く良いです。
ちょっとチビリチビリ舐めるように飲んでたい感じもしますが、凄く使える食中酒ですね。
でも、全然派手さはないので、1杯目にガツン!とインパクトのある酒を・・・
ってな感じには向きませんが、食事を進めて行く中で、必ずこれが入ると顔がニンマリとするタイプのお酒です。
食中で、「ここで美味しいお酒飲みたいな!」と思った時に大活躍させて下さい。
●原材料:米・米麹 ●原料米:麹米/山田錦(2割)・掛米/雄町(4割)美山錦(4割)
●精米歩合:55% ●酵母:佐賀9号系 ●アルコール:17度
●日本酒度:+6.0 ●酸度:非公開 ●杜氏:小松大祐
1,800ml・・・・・¥3,034
720ml・・・・・¥1,537
佐賀県 小松酒造【万齢 特別純米酒】

ここからは火入れ酒になります。
まず、最初に、基本的な感じは先で述べた純米酒に近い感じがあります。
しかし、少しアルコール臭がします。
もしかしたら、開栓したてなので、そのせいもあるかも知れませんが・・・。
そして、微かに生酒には無かった、熟成香が加わってきます。
ですが、多分普通に飲めば全く分からない程度だと思います。
口に含めば、柔らかなな甘味と旨味がフワッと広がり、切れて行きます。
匂いからのアルコール感は全くありません。
この酒が万齢の主軸にあるのですが、この酒を飲んでもそうですし、スペックからも想像出来ますが、
特別純米酒で精米55%まで磨いているので、純米酒の中では決して重いタイプの純米酒ではありません。
もしかしたら、この辺りは今の佐賀県の傾向かも知れませんね。
造りは、純米酒ですが、吟醸造りなので、
決して重い、ドッシリとした純米酒ではなく、軽快に杯が進む、落ち着いた純米酒です。
これは常温から、冷や、お燗とマルチで活躍出来るポテンシャルのある純米酒です。
勿論、こちらも木槽搾りですので、口当たりは凄く柔らかいです。
今の時期は冷やで楽しんで、寒くなれば、ガンガンに燗酒として使って欲しいですね。
●原材料:米・米麹 ●原料米:山田錦・西海
●精米歩合:55% ●酵母:佐賀9号系 ●アルコール:15度
●日本酒度:+6.0 ●酸度:非公開 ●杜氏:小松大祐
1,800ml・・・・・¥2,780
720ml・・・・・¥1,395
佐賀県 小松酒造【万齢 特別純米酒 超辛口 鍾馗ラベル】

まず、基本的には、上記特別純米酒と香りのインパクト的には、あまり差を感じません。
やや辛さを切っている分、フワッとした米感は少ない気もしますが・・・。
口に含めば、やや違いが現れます。
ただし、所謂、世間的に見た超辛口と言うよりは、これも万齢流の超辛口だと理解して下さい。
基本コンセプトが「味のある中にキレがある」ですので、辛さを強調した辛口純米酒ではありません。
ですので、コンセプト道理、味も確りありますし、甘味もありますが、キレがより良くなっている感じです。
ですので、お料理の中でも油を使った料理で、油を切ると言う意味合いでの使い方が最適のようです。
こちらも勿論、木槽搾りですので、タッチは柔らかです。
柔らかなタッチの中で、スッと切れていく感じです。
●原材料:米・米麹 ●原料米:山田錦・西海
●精米歩合:55% ●酵母:佐賀9号系 ●アルコール:15度
●日本酒度:+8.0 ●酸度:非公開 ●杜氏:小松大祐
1,800ml・・・・・¥2,810
720ml・・・・・¥1,415
商品のお問い合わせは
〒553-0003
大阪市福島区福島7丁目5-11
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
この酒に驚いて下さい・・・
- 2011-08-04 Thu 23:11:03
- 入荷情報
今回の入荷情報は、広島県の亀齢酒造さんからの入荷情報です。

名だたる蔵が建ち並ぶ、広島県の西条にて江戸時代に創業されました。
名前の「亀齢」は、明治に入り、「鶴は千年、亀は万年」の言葉のごとく、
長命と繁栄の意をこめて名づけられたそうです。
全国的にみて甘口酒の多い広島県において、すっきりとした辛口酒を醸すことでも知られています。
更に、亀齢酒造を一握有名にしたのは、前杜氏でもある「西垣信道杜氏」だと思います。
西垣杜氏は、香川県の銘酒「悦凱陣」を醸す丸尾本店さんで杜氏を勤め、
その後、その手腕買われ亀齢酒造さんに入られたそうです。
そして、現在は息子さんである西垣昌弘さんが杜氏を勤めていらっしゃいます。
西垣昌弘杜氏も、丸尾本店さんで蔵人として働いていたそうで、
お父さんの杜氏としての技を受け継ぎ、亀齢酒造さんで杜氏として手腕を発揮されています。
更に、今回ご紹介する亀齢萬年シリーズは、亀齢酒造さんの中では完全特約商品で、
全国的には30店舗余りの限られた酒販店にしか流通しない商品になります。
現在まで大阪では、2店舗の取り扱いだったそうですが、
当店も新しく仲間入りさせて貰い、3店舗目となりました。
御縁を頂き、本当にありがとうございます。
但し、余りにも数を多く造れないので、需要と供給のバランスが上手く行かない状況が続き、
当店の扱いは、今回ご紹介する2銘柄だけになります。
と言うのも、それ以外の亀齢萬年シリーズのお酒は既に蔵で完売しているそうです。
ですが、来年の造り以降には、新しい亀齢萬年シリーズが入荷することを楽しみにしつつ、
現在の亀齢酒造さんの素晴らしいお酒を楽しんで貰えたらと思います。
酒所、広島県西条市の酒、亀齢を宜しくお願いします。

先日、お忙しい中、わざわざ足を運んで頂きました、
亀齢酒造の熱血営業マンとして、全国に名をとどろかせている上田さんです。
この日は前日京都、そして大阪、その後、神戸と、凄まじいスケジュールで特約店舗を回っておられました。
本当に、このご縁を大切にしていきますので、今後とも宜しくお願いします。
では、亀齢酒造さんのビックリするようなお酒をご紹介していきます。
広島県 亀齢酒造【亀齢 萬事 酒盃中/ばんじ さけさかづきのなか】限定品

まず、最初このラベルを見たとき「なんて読むんやろ?」と思うのが大半の方と印象だと思います。
「萬事 酒盃中/ばんじ さけさかづきのなか」と読みます。
現在の亀齢さんのメインはこの酒になると思います。
この酒、簡単に言えば、80%精米の純米酒です。
一昔前なら、純米酒と呼べないスペックのお酒です。
ですが、何も知らされずに、この酒を飲んで「80%精米ですね」なんて人、居ないと思います。
正直、この酒はビックリしますよ。
香りは、開栓直後は、綺麗な香り、ややメロン系の香りと米の甘味が飛び込んできます。
口に含めば、確りとした酸と旨味、若干のアルコール感と、キレを感じます。
通常、精米歩合とは、削れば削るほど、雑味が減り、削らなければ雑味が出ると言われています。
ところがこの酒、80%、要するに20%しか削ってないのに、雑味とは無縁です。
しかも、綺麗な香りと旨味・・・80%のお酒ってこんなんでした?って感じです。
更に驚くのが、この酒、麹米は八反錦と言う酒造好適米を使っているのですが、
掛米には中生新千本と言う、所謂一般米(飯米)を使っているんですよね。
それでいて、酒造好適米を使ったお酒となんら変わらないんですよね。
更に驚きが、価格です。
な、なんと、一升瓶で¥2,100・・・
正直、こんな価格でいいの?って感じなんです。
なので、安くて旨い酒ちょうだい!って人には持って来いの一本です。
と言うか、普通に美味しいお酒ちょうだい!って人でも十分満足出来るお酒です。
お燗すれば、更にキレも出て、冷やでも燗でもオールマイティーに使えるお酒です。
このコストパフォーマンスは絶対に見逃せませんよ!!
但し、一升瓶しかないので、頑張って一升瓶買って下さい。
絶対に損させませんよ!!
●原材料:米・米麹 ●原料米:麹米/八反錦・掛米/中生新千本
●精米歩合:80% ●酵母:自家培養 ●アルコール:15~16度
●日本酒度:非公開 ●酸度:非公開 ●杜氏:西垣昌弘
1,800ml・・・・・¥2,100
広島県 亀齢酒造【亀齢 辛口純米八拾】限定品

こちらも先に述べたお酒と同じ、80%精米の純米酒になります。
更にこちらは、酒造好適米を全く使わず、一般米の中生新千本だけを使い醸した物になります。
まず最初に、香りは、原酒らしい香りがします。
萬事に比べ、アルコール感のある香り、萬事のようなメロン系の香りは少し弱い感じです。
口に含むと、高アルコールの感じはしますが、舌がピリピリと言う感じではなく、
旨味を確り感じると言う表現がピッタリだと思います。
更に、キレがいいです。
一般米で、80%精米でとなれば、もっと、まったり、もっちゃりしそうなものですが、
全くそんな要素はありません。
日本酒好きには、たまらない味わいだと思いますよ。
更に驚きは価格です。
萬事でも驚きましたが、こちらの商品、一升瓶で¥1,785なんです。
もう、どうなってるの?この価格??って感じです。
勿論、冷やでも燗でもオールマイティーに使えますので、
このコストパフォーマンスは絶対です。
是非、1度、広島の銘酒、亀齢のお酒のパフォーマンスに酔いしれて下さいね。
●原材料:米・米麹 ●原料米:中生新千本
●精米歩合:80% ●酵母:自家培養 ●アルコール:17~18度
●日本酒度:非公開 ●酸度:非公開 ●杜氏:西垣昌弘
1,800ml・・・・・¥1,785
720ml・・・・・・¥893
商品のお問い合わせは
〒553-0003
大阪市福島区福島7丁目5-11
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp

名だたる蔵が建ち並ぶ、広島県の西条にて江戸時代に創業されました。
名前の「亀齢」は、明治に入り、「鶴は千年、亀は万年」の言葉のごとく、
長命と繁栄の意をこめて名づけられたそうです。
全国的にみて甘口酒の多い広島県において、すっきりとした辛口酒を醸すことでも知られています。
更に、亀齢酒造を一握有名にしたのは、前杜氏でもある「西垣信道杜氏」だと思います。
西垣杜氏は、香川県の銘酒「悦凱陣」を醸す丸尾本店さんで杜氏を勤め、
その後、その手腕買われ亀齢酒造さんに入られたそうです。
そして、現在は息子さんである西垣昌弘さんが杜氏を勤めていらっしゃいます。
西垣昌弘杜氏も、丸尾本店さんで蔵人として働いていたそうで、
お父さんの杜氏としての技を受け継ぎ、亀齢酒造さんで杜氏として手腕を発揮されています。
更に、今回ご紹介する亀齢萬年シリーズは、亀齢酒造さんの中では完全特約商品で、
全国的には30店舗余りの限られた酒販店にしか流通しない商品になります。
現在まで大阪では、2店舗の取り扱いだったそうですが、
当店も新しく仲間入りさせて貰い、3店舗目となりました。
御縁を頂き、本当にありがとうございます。
但し、余りにも数を多く造れないので、需要と供給のバランスが上手く行かない状況が続き、
当店の扱いは、今回ご紹介する2銘柄だけになります。
と言うのも、それ以外の亀齢萬年シリーズのお酒は既に蔵で完売しているそうです。
ですが、来年の造り以降には、新しい亀齢萬年シリーズが入荷することを楽しみにしつつ、
現在の亀齢酒造さんの素晴らしいお酒を楽しんで貰えたらと思います。
酒所、広島県西条市の酒、亀齢を宜しくお願いします。

先日、お忙しい中、わざわざ足を運んで頂きました、
亀齢酒造の熱血営業マンとして、全国に名をとどろかせている上田さんです。
この日は前日京都、そして大阪、その後、神戸と、凄まじいスケジュールで特約店舗を回っておられました。
本当に、このご縁を大切にしていきますので、今後とも宜しくお願いします。
では、亀齢酒造さんのビックリするようなお酒をご紹介していきます。
広島県 亀齢酒造【亀齢 萬事 酒盃中/ばんじ さけさかづきのなか】限定品

まず、最初このラベルを見たとき「なんて読むんやろ?」と思うのが大半の方と印象だと思います。
「萬事 酒盃中/ばんじ さけさかづきのなか」と読みます。
現在の亀齢さんのメインはこの酒になると思います。
この酒、簡単に言えば、80%精米の純米酒です。
一昔前なら、純米酒と呼べないスペックのお酒です。
ですが、何も知らされずに、この酒を飲んで「80%精米ですね」なんて人、居ないと思います。
正直、この酒はビックリしますよ。
香りは、開栓直後は、綺麗な香り、ややメロン系の香りと米の甘味が飛び込んできます。
口に含めば、確りとした酸と旨味、若干のアルコール感と、キレを感じます。
通常、精米歩合とは、削れば削るほど、雑味が減り、削らなければ雑味が出ると言われています。
ところがこの酒、80%、要するに20%しか削ってないのに、雑味とは無縁です。
しかも、綺麗な香りと旨味・・・80%のお酒ってこんなんでした?って感じです。
更に驚くのが、この酒、麹米は八反錦と言う酒造好適米を使っているのですが、
掛米には中生新千本と言う、所謂一般米(飯米)を使っているんですよね。
それでいて、酒造好適米を使ったお酒となんら変わらないんですよね。
更に驚きが、価格です。
な、なんと、一升瓶で¥2,100・・・
正直、こんな価格でいいの?って感じなんです。
なので、安くて旨い酒ちょうだい!って人には持って来いの一本です。
と言うか、普通に美味しいお酒ちょうだい!って人でも十分満足出来るお酒です。
お燗すれば、更にキレも出て、冷やでも燗でもオールマイティーに使えるお酒です。
このコストパフォーマンスは絶対に見逃せませんよ!!
但し、一升瓶しかないので、頑張って一升瓶買って下さい。
絶対に損させませんよ!!
●原材料:米・米麹 ●原料米:麹米/八反錦・掛米/中生新千本
●精米歩合:80% ●酵母:自家培養 ●アルコール:15~16度
●日本酒度:非公開 ●酸度:非公開 ●杜氏:西垣昌弘
1,800ml・・・・・¥2,100
広島県 亀齢酒造【亀齢 辛口純米八拾】限定品

こちらも先に述べたお酒と同じ、80%精米の純米酒になります。
更にこちらは、酒造好適米を全く使わず、一般米の中生新千本だけを使い醸した物になります。
まず最初に、香りは、原酒らしい香りがします。
萬事に比べ、アルコール感のある香り、萬事のようなメロン系の香りは少し弱い感じです。
口に含むと、高アルコールの感じはしますが、舌がピリピリと言う感じではなく、
旨味を確り感じると言う表現がピッタリだと思います。
更に、キレがいいです。
一般米で、80%精米でとなれば、もっと、まったり、もっちゃりしそうなものですが、
全くそんな要素はありません。
日本酒好きには、たまらない味わいだと思いますよ。
更に驚きは価格です。
萬事でも驚きましたが、こちらの商品、一升瓶で¥1,785なんです。
もう、どうなってるの?この価格??って感じです。
勿論、冷やでも燗でもオールマイティーに使えますので、
このコストパフォーマンスは絶対です。
是非、1度、広島の銘酒、亀齢のお酒のパフォーマンスに酔いしれて下さいね。
●原材料:米・米麹 ●原料米:中生新千本
●精米歩合:80% ●酵母:自家培養 ●アルコール:17~18度
●日本酒度:非公開 ●酸度:非公開 ●杜氏:西垣昌弘
1,800ml・・・・・¥1,785
720ml・・・・・・¥893
商品のお問い合わせは
〒553-0003
大阪市福島区福島7丁目5-11
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
小さな蔵の思い溢れる・・・
- 2011-08-03 Wed 22:50:56
- 入荷情報
さて、今日の入荷情報は、滋賀県の浪乃音酒造さんからの入荷情報です。

浪乃音酒造さんは、滋賀県の大津市、琵琶湖の湖岸近くに蔵を構える小さな蔵です。
小さな蔵ですが、以前は木造造りの古い蔵だった物を、今の中井3兄弟でお酒を仕込むようになる時に、
蔵を全面改装し、思うような酒造りが出来るようにと近代蔵へと生まれ変わりました。
とは言え、近代蔵なのは建物だけで、やってることは本当に小さな蔵その物です。
特別な機会など全く無く、全てが手作業で、全てが小仕込みで作業は進められます。
浪乃音酒造さんは、今の体制になる前は、所謂大手蔵さんへの桶売りで生計を立てていた蔵で、
その為、地元でも浪乃音酒造と言っても誰も知らないほどの蔵でした。
しかし、桶売りを止め、蔵を建て直し、兄姉で力を合わせ醸したお酒が地酒専門店さんに認められ、
徐々に味わいの良さから名前が知られるようになりました。
それでも、石数は僅か300石ほどなので、このお酒が買えるんは全国でも60店舗ほどだと思います。
「最終的には100店舗までは増やしたい・・・」と社長は仰っていましたが、
「味を落として石数を増やしても意味が無いので、なかなか難しいですね・・・」とのことでした。
ですので、余り見かけないかも知れませんが、本当に丁寧に良いお酒を醸す蔵なんです。
是非、小さな蔵の、美味しいお酒を味わって下さい。
滋賀県 浪乃音酒造 【浪乃音 ええとこどり 夏吟醸酒 風 生酒】限定酒

浪乃音酒造さん、恒例の夏の生酒、風です。
浪乃音酒造さんも、近年は純米比率が高くなってきていますが、
「夏には、爽快に軽快に、日本酒を飲んで欲しい」と言うことから、
アルコールを添加し、吟醸造りの夏酒を発売されます。
まず、グラスに注ぐと、恐らく自家用酵母を使っているのですが、9号系だと思いますが、
やや甘めの香りに柔らかなメロン系の香りが入って来ます。
アル添ですが、アルコール臭は全く感じません。
以前からそうなのですが、浪乃音酒造さんのアル添は、余りアル添を大量投与してない感じです。
純米で重くなりすぎないように、香りと軽快さを出すために添加している感じです。
とは言え、やはり軽やかと言うよりは、意外と確りと味があり、舌にマッタリと粘り着く感じ・・・。
アル添のピリピリ感は全く無く、酒度も±0、酸度も1.4と言う数値からしても、少し甘さが先行します。
しかし、確りと麹造りされたお酒は、キレも良く、決して甘さだけが口に残りベタベタする物ではありません。
ですので、飲み終えた後も爽やかです。
僕は、こう言う甘さのある日本酒好きなんですよね。
やっぱり米から出来ているんですから甘くないと・・・。
その甘さをどうコントロールしているかが日本酒の醍醐味だと思うんですけどね。
是非、「アル添のお酒は美味しくない!」なんて仰る方に飲んで貰いたいですね。
勿論、夏酒としてのポテンシャルは十分にありますので、
是非夏のお料理と共にお召し上がり下さい。
●原材料:米・米麹・醸造アルコール ●原料米:山田錦100%
●精米歩合:50% ●酵母:自家用 ●アルコール:15度
●日本酒度:±0 ●酸度:1.4 ●杜氏:中井3兄弟
1,800ml・・・・・¥2,900
720ml・・・・・¥1,450
滋賀県 浪乃音酒造【浪乃音 純米吟醸 渡船60 生酒】限定品

酒造好適米の渡船を使った純米吟醸酒です。
滋賀県では、この渡船を復活させ、最初は5軒ほどの蔵から扱いを始めたそうですが、
徐々にその米の魅力から扱う蔵が増え、今は滋賀県の殆どの蔵で使われるようになりました。
まず、最初に、風に比べ、非常に落ち着きのある香りがします。
所謂、吟醸香と言う感じは非常に控えめで、落ち着きのある香りがします。
若干ですが、風に比べ、アルコール度数が1度上がったせいもあるのか、アルコール臭を感じます。
まぁ、開栓したてと言うこともあるとは思いますが・・・。
更に、少し渋味のある香りもします。
口に含めば、やはり少しアルコール感と甘味、渋味、苦味を感じます。
この辺は、米の持つ性質と、酒度が+3とやや辛口にあるのと酸度もやや高いためだと思います。
まぁ、一番分かり易いのはラベルを見て頂ければ分かると思います。
このラベルは、社長のお知り合いの画家さんに、この酒を飲んで貰い、
イメージした物を描いて貰い、そのままをラベルに投与した物なんです。
でも、このラベルが格好いいんですよ。
正にこんなラベルのお酒です。
決して万人受けするお酒ではありませんが、ちゃんとこの日本酒に向き合えば、
この複雑さの中に見え隠れする、旨味、渋味、苦味、甘味、辛味が理解出来て、非常に満足感のあるお酒です。
●原材料:米・米麹 ●原料米:渡船100%
●精米歩合:60% ●酵母:9号酵母 ●アルコール:16度
●日本酒度:+3 ●酸度:1.8 ●杜氏:中井3兄弟
1,800ml・・・・・¥3,250
720ml・・・・・¥1,625
滋賀県 浪乃音酒造【浪乃音 ええとこどり 純米超辛口 無濾過生原酒】限定酒

最後は、浪乃音酒造さんの定番酒の純米超辛口の無濾過生原酒です。
毎年、この超辛口は酒度が+10なのですが、今年は+8と若干酒度が落ちました。
まぁ、今年は米も真夏の猛暑の影響で不作の年なので、各蔵元さんが苦労された年でもあります。
その影響が若干あってキレなかったのかも知れません・・・。
ですが、僕は全く問題ないと確信しました。
まず、最初に、今回ご紹介する中で唯一の純米酒です。
ですので、香りは3つの中でも一番穏やかで、純米らしいモワッとした米の香りが飛び込んできます。
と同時に、辛口特有の爽やかなミント系の香りがします。
決して無濾過生原酒ですが、アルコールバリバリな感じはありません。
口に含んでも、酒度が+8、酸度1.8とは思えない辛さだけを全面に押し出したお酒ではありません。
旨味の中に、最後の部分でキレを表現した、浪乃音酒造さんなりの超辛口だと思って下さい。
今年は社長も、「超辛口の無濾過生原酒はええですよ!」と太鼓判を押すだけの良い酒に仕上がっています。
でも、やっぱり浪乃音酒造さんの良さは甘さのコントロールだと思います。
この超辛口でも、甘さは確りと表現されています。
なかなかええ酒ですよ!
●原材料:米・米麹 ●原料米:山田錦100%
●精米歩合:60% ●酵母:9号酵母 ●アルコール:18度
●日本酒度:+8 ●酸度:1.8 ●杜氏:中井3兄弟
1,800ml・・・・・¥2,830
720ml・・・・・¥1,468
商品のお問い合わせは
〒553-0003
大阪市福島区福島7丁目5-11
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp

浪乃音酒造さんは、滋賀県の大津市、琵琶湖の湖岸近くに蔵を構える小さな蔵です。
小さな蔵ですが、以前は木造造りの古い蔵だった物を、今の中井3兄弟でお酒を仕込むようになる時に、
蔵を全面改装し、思うような酒造りが出来るようにと近代蔵へと生まれ変わりました。
とは言え、近代蔵なのは建物だけで、やってることは本当に小さな蔵その物です。
特別な機会など全く無く、全てが手作業で、全てが小仕込みで作業は進められます。
浪乃音酒造さんは、今の体制になる前は、所謂大手蔵さんへの桶売りで生計を立てていた蔵で、
その為、地元でも浪乃音酒造と言っても誰も知らないほどの蔵でした。
しかし、桶売りを止め、蔵を建て直し、兄姉で力を合わせ醸したお酒が地酒専門店さんに認められ、
徐々に味わいの良さから名前が知られるようになりました。
それでも、石数は僅か300石ほどなので、このお酒が買えるんは全国でも60店舗ほどだと思います。
「最終的には100店舗までは増やしたい・・・」と社長は仰っていましたが、
「味を落として石数を増やしても意味が無いので、なかなか難しいですね・・・」とのことでした。
ですので、余り見かけないかも知れませんが、本当に丁寧に良いお酒を醸す蔵なんです。
是非、小さな蔵の、美味しいお酒を味わって下さい。
滋賀県 浪乃音酒造 【浪乃音 ええとこどり 夏吟醸酒 風 生酒】限定酒

浪乃音酒造さん、恒例の夏の生酒、風です。
浪乃音酒造さんも、近年は純米比率が高くなってきていますが、
「夏には、爽快に軽快に、日本酒を飲んで欲しい」と言うことから、
アルコールを添加し、吟醸造りの夏酒を発売されます。
まず、グラスに注ぐと、恐らく自家用酵母を使っているのですが、9号系だと思いますが、
やや甘めの香りに柔らかなメロン系の香りが入って来ます。
アル添ですが、アルコール臭は全く感じません。
以前からそうなのですが、浪乃音酒造さんのアル添は、余りアル添を大量投与してない感じです。
純米で重くなりすぎないように、香りと軽快さを出すために添加している感じです。
とは言え、やはり軽やかと言うよりは、意外と確りと味があり、舌にマッタリと粘り着く感じ・・・。
アル添のピリピリ感は全く無く、酒度も±0、酸度も1.4と言う数値からしても、少し甘さが先行します。
しかし、確りと麹造りされたお酒は、キレも良く、決して甘さだけが口に残りベタベタする物ではありません。
ですので、飲み終えた後も爽やかです。
僕は、こう言う甘さのある日本酒好きなんですよね。
やっぱり米から出来ているんですから甘くないと・・・。
その甘さをどうコントロールしているかが日本酒の醍醐味だと思うんですけどね。
是非、「アル添のお酒は美味しくない!」なんて仰る方に飲んで貰いたいですね。
勿論、夏酒としてのポテンシャルは十分にありますので、
是非夏のお料理と共にお召し上がり下さい。
●原材料:米・米麹・醸造アルコール ●原料米:山田錦100%
●精米歩合:50% ●酵母:自家用 ●アルコール:15度
●日本酒度:±0 ●酸度:1.4 ●杜氏:中井3兄弟
1,800ml・・・・・¥2,900
720ml・・・・・¥1,450
滋賀県 浪乃音酒造【浪乃音 純米吟醸 渡船60 生酒】限定品

酒造好適米の渡船を使った純米吟醸酒です。
滋賀県では、この渡船を復活させ、最初は5軒ほどの蔵から扱いを始めたそうですが、
徐々にその米の魅力から扱う蔵が増え、今は滋賀県の殆どの蔵で使われるようになりました。
まず、最初に、風に比べ、非常に落ち着きのある香りがします。
所謂、吟醸香と言う感じは非常に控えめで、落ち着きのある香りがします。
若干ですが、風に比べ、アルコール度数が1度上がったせいもあるのか、アルコール臭を感じます。
まぁ、開栓したてと言うこともあるとは思いますが・・・。
更に、少し渋味のある香りもします。
口に含めば、やはり少しアルコール感と甘味、渋味、苦味を感じます。
この辺は、米の持つ性質と、酒度が+3とやや辛口にあるのと酸度もやや高いためだと思います。
まぁ、一番分かり易いのはラベルを見て頂ければ分かると思います。
このラベルは、社長のお知り合いの画家さんに、この酒を飲んで貰い、
イメージした物を描いて貰い、そのままをラベルに投与した物なんです。
でも、このラベルが格好いいんですよ。
正にこんなラベルのお酒です。
決して万人受けするお酒ではありませんが、ちゃんとこの日本酒に向き合えば、
この複雑さの中に見え隠れする、旨味、渋味、苦味、甘味、辛味が理解出来て、非常に満足感のあるお酒です。
●原材料:米・米麹 ●原料米:渡船100%
●精米歩合:60% ●酵母:9号酵母 ●アルコール:16度
●日本酒度:+3 ●酸度:1.8 ●杜氏:中井3兄弟
1,800ml・・・・・¥3,250
720ml・・・・・¥1,625
滋賀県 浪乃音酒造【浪乃音 ええとこどり 純米超辛口 無濾過生原酒】限定酒

最後は、浪乃音酒造さんの定番酒の純米超辛口の無濾過生原酒です。
毎年、この超辛口は酒度が+10なのですが、今年は+8と若干酒度が落ちました。
まぁ、今年は米も真夏の猛暑の影響で不作の年なので、各蔵元さんが苦労された年でもあります。
その影響が若干あってキレなかったのかも知れません・・・。
ですが、僕は全く問題ないと確信しました。
まず、最初に、今回ご紹介する中で唯一の純米酒です。
ですので、香りは3つの中でも一番穏やかで、純米らしいモワッとした米の香りが飛び込んできます。
と同時に、辛口特有の爽やかなミント系の香りがします。
決して無濾過生原酒ですが、アルコールバリバリな感じはありません。
口に含んでも、酒度が+8、酸度1.8とは思えない辛さだけを全面に押し出したお酒ではありません。
旨味の中に、最後の部分でキレを表現した、浪乃音酒造さんなりの超辛口だと思って下さい。
今年は社長も、「超辛口の無濾過生原酒はええですよ!」と太鼓判を押すだけの良い酒に仕上がっています。
でも、やっぱり浪乃音酒造さんの良さは甘さのコントロールだと思います。
この超辛口でも、甘さは確りと表現されています。
なかなかええ酒ですよ!
●原材料:米・米麹 ●原料米:山田錦100%
●精米歩合:60% ●酵母:9号酵母 ●アルコール:18度
●日本酒度:+8 ●酸度:1.8 ●杜氏:中井3兄弟
1,800ml・・・・・¥2,830
720ml・・・・・¥1,468
商品のお問い合わせは
〒553-0003
大阪市福島区福島7丁目5-11
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
蔵の原点がここにある・・・
- 2011-08-01 Mon 23:50:01
- 入荷情報
さて、今日の入荷情報は、鳥取県のお酒、諏訪酒造さんからの入荷情報です。

諏訪酒造のある鳥取県智頭町(ちづちょう)は、鳥取砂丘へ砂を運んだ千代川(せんだいがわ)の
源流近くに位置し、古くから良質の杉材を産出する林業の町として知られています。
僕も2度ほど蔵に寄せて貰いましたが、本当にのどかで良いところなんです。
諏訪酒造では、この千代川の伏流水を汲み上げ、そのまま一切手を加えることなく、
仕込みはもちろん、洗瓶までにも使用しています。
自家井戸より汲み上げたままの仕込み水は青く輝くことで有名です。
決して着色している訳ではありませんよ。
水質全硬度2程度の軟水は、拍子抜けするほどの無味無臭で、非常にやわらかな口当たりのいい水です。
この自然が与えてくれた、まさに森のめぐみの水は、
広島風の造りとあいまって、純米酒、吟醸酒等の特定名称酒にその真価を発揮しています。
諏訪酒造さんと言えば、近年お燗酒を推奨される蔵としても有名ですし、
既に全ての酒を純米酒に切り替え、純米酒一本の酒造りに挑んでいることでも有名です。
更に、諏訪酒造さんのお酒と言えば、本当に安心感だと思います。
寝かせれば、寝かせるほど味は乗っていきますし、ほったらかしていても決してお酒が破綻することはありません。
そして他の蔵と大きく違う所は、最近の蔵は酒質を考え瓶貯蔵、低温熟成が多くなってきていますが、
諏訪酒造さんでは、大きなタンクで常温熟成さて、出荷時期を見て、瓶詰めし出荷されます。
現在は、殆どの商品が2年熟成以上になっていて、「蔵としては今は非常に良い状態です」と仰っていました。
兎に角、諏訪酒造さんに訪れた時は、純米酒も、純米吟醸酒も、純米大吟醸酒も、
全てお燗してお料理と共に楽しみます。
まだまだ日本酒の全体の中で純米酒は、ほんの数%でしかありません。
ですが、もっともっと可能性のある、美味しい純米酒が造られるはずです。
きっとその先頭を、諏訪酒造さんは走り続けてくれると思います。
是非、鳥取県の小さな蔵、諏訪酒造さんを宜しくお願いします。

いつもお世話になっています。
諏訪酒造さんの営業の櫛田さんです。
先日、お忙しい中、新店舗へも足を運んで頂きました。
本当にありがとうございます。
さて、これだけお燗酒、お燗酒と言っておきながら、今回のご紹介は全て生酒です。
ですが、この生酒がダメな酒なら、いくら熟成させても美味しい物にはなりません。
要するに、諏訪酒造さんの原点はここにあると言うことです。
是非、そんな貴重な諏訪酒造さんの醸す生酒をご賞味下さい。
鳥取県 諏訪酒造【諏訪泉 純米吟醸 満天星 夏の生】季節限定品

諏訪酒造さんの代名詞でもある酒、満天星の夏バージョンで通称「夏満天」です。
満天星と言えば、純米吟醸酒ながら、冷やでもお燗でも旨い酒!として有名ですが、
そんな満天星の生酒を搾った後、加水し、-5度のコンテナ冷蔵庫で囲い、夏に向けて出荷されたお酒です。
「暑い夏に美味しくなるようにスッキリと爽やかに仕上げてあります・・・」とは蔵元さんコメントです。
とは言え、これは諏訪さん流の爽やかです。
決して、香り優先で、薄っぺらい夏向けのお酒ではありません。
僕はそこが好きなんですが(笑)
とは言え、加水してアルコール度数も14~15度代ですので、含んだ感じ、アルコール感は余り感じません。
そこも、僕の好きなところで、非常に柔らかです。
香りも、実に穏やかで、微かに9号系のメロンを連想させる香りはありますが、
やはり諏訪さんのお酒は香りは控えめです。
酒度が+6ですが、酸度が低い分、所謂辛口酒なんですが、辛さは余り感じなく、ちゃんと米の甘味を感じます。
ですが、口にべたつく物ではなく、夏の食材と合わせると、料理を引き立てるな・・・と想像が付きます。
「やはり満天星は良い酒だ!」と思わせてくれます。
是非、夏の食材と合わせ、食中酒としてお楽しみ下さい。
●原材料:米・米麹 ●原料米:山田錦(25%)玉栄(75%)
●精米歩合:50% ●使用酵母:協会9号 ●アルコール度数:14~15%
●日本酒度:+6 ●酸度:1.3
1,800ml・・・・・¥2,940
720ml・・・・・¥1,470
鳥取県 諏訪酒造【諏訪泉 田中農場2011選別米 精米55% 生原酒】限定品

諏訪酒造さんの中でも、別ラインに位置づけられる農家シリーズです。
農家シリーズとは、お酒に使われているお酒の生産者さんの名前を全面にアピールした珍しいお酒です。
実は諏訪酒造さんが、この「田中農場」「冨田」のシリーズを発売し始めた当初は、
こう言う農家さんの名前を全面に出す酒は無かったのですが、近年諏訪さんの影響もあるのか、
段々と農家さんの名前を刻んだラベルの商品も増えてきています。
その中で、こちらは、今や全国的にも有名な地元の田中農場さんで作った山田錦の選別米、
所謂山田錦としては認められる大きさになっていない山田錦を使った、純米吟醸造りした普通酒です。
要するに、契約農家さんのお米は全て買い取ることが条件なんですよね。
その中には小ぶりな米もあるわけです。
そう言ったお米だけを集め、造ったのが、このお酒です。
とは言え、やはりお米は山田錦です。
それに田中農場さんのお酒は飯米も非常に美味しいんですよ!
今や、高級ブランド米です。
そんな田中農場さんのお米は、実に柔らかなタッチのお酒になるんです。
勿論、これ原酒なんで、先ほどの夏満天に比べ、最初のインパクトはありますが、
とても選別米とは思えない、旨味もちゃんとあります。
更に、満天星に比べ、もっと香りは穏やかで、ほぼお米の香りだけって感じです。
酒度が+11と、かなりキレキレで、酸度も2.0と高い分、後切れの良さはスパッと切れます。
ただ、普通酒度が+11なら、もっと辛さが際立ちそうなものですが、
やはり諏訪さんのお酒は、そうはなりません。
これは、軟水の酒質の影響と、田中農場さんのお米の影響でしょうね。
実に旨味もあって良い酒です。
食中酒にするには持って来いですよ!
今飲んでも、全然美味しいんですが、後数年寝かせても良いでしょうね。
とは言え、思った以上に堅くないので、今でも十分楽しめますよ!
ちょっと濃いめの料理でも全然問題ありませんが、美味しい和食と合わせたいですね。
●原材料:米・米麹 ●原料米:田中農場産、選別米山田錦
●精米歩合:55% ●使用酵母:協会9号 ●アルコール度数:18~19%
●日本酒度:+11 ●酸度:2.0
1,800ml・・・・・¥2,940
720ml・・・・・¥1,470
鳥取県 諏訪酒造【諏訪泉 冨田2011選別米 精米7割 生原酒】限定品

こちらも別ラインに位置づけられる農家シリーズで冨田農場産の選別米山田錦を使った「冨田」です。
こちらは7割磨きなので純米酒造りですが、こちらも選別米を使っているので普通酒になります。
こちらは、70%精米の純米酒造りですし、酵母も7号系酵母なので、今までの酒質とはガラッと変わります。
まず、最初のインパクトと言う意味では一番あります。
流石にアルコールも高いですし、若干ですがアルコール臭もあります。
更に、酒度は田中農場と同じ+11なのですが、酸度が2.4と更に高い分、かなりの酸を感じます。
数字上では0.4の違いですが、米の違いと吟醸造りと純米造りの違い、
更に酵母も違うので、これだけの味の違いになるんでしょうね。
ですが、この酸の具合が冨田なんですよね。
まだまだ少し硬さもありますし、苦渋です。
ですが、この酸は良いですよ。
今飲んでも、勿論美味しいのですが、この美味しさがもっと化けるのは、何年か後かも知れません。
待って熟すのもよし!、今のありのままを楽しむのも良し!
個人的に、今飲むなら、揚げ物やフライ物、お肉なんかと合わせても良いと思いますよ!
●原材料:米・米麹 ●原料米:冨田農場産、選別米山田錦
●精米歩合:70% ●使用酵母:協会7号 ●アルコール度数:18~19%
●日本酒度:+11 ●酸度:2.4
1,800ml・・・・・¥2,520
720ml・・・・・¥1,260
鳥取県 諏訪酒造【諏訪泉 純米生酒】限定品

こちらは、諏訪酒造さんのこれからメインになっていく、純米酒の生酒バージョンです。
こちらは原酒ではなく、加水していますので、最初のインパクトは若干弱めです。
旨味と言う部分で行くと、今回の中では一番弱いかも知れません。
その分、スルスルと飲める純米酒に仕上がっています。
酒度がこちらも+11と、かなりキレキレですが、酸度が1.8と通常からすれば十分高いのですが、
先の冨田の2.4からすれば、おとなしいものです。
その分、苦渋と言うより、穏やかに切れていくと言う感覚がピッタリかと・・・。
正直、僕自身は若干物足りなさも感じるのですが、これは好みです(笑)
ですが、多分一般的に普通に飲むなら、この酒が一番飲みやすいと思います。
言い方を変えれば、万人受けする酒と言えば、この酒は持ってこいですね。
値段と味のコストパフォーマンスを考えれば十分ありですし、正直非常に使える純米酒です。
ですが、冨田の純米酒がお好きな方にはオススメしません(笑)
●原材料:米・米麹 ●原料米:山田錦・玉栄
●精米歩合:70% ●使用酵母:協会7号 ●アルコール度数:14~15%
●日本酒度:+11 ●酸度:1.8
1,800ml・・・・・¥2,310
720ml・・・・・¥1,155
商品のお問い合わせは
〒553-0003
大阪市福島区福島7丁目5-11
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp

諏訪酒造のある鳥取県智頭町(ちづちょう)は、鳥取砂丘へ砂を運んだ千代川(せんだいがわ)の
源流近くに位置し、古くから良質の杉材を産出する林業の町として知られています。
僕も2度ほど蔵に寄せて貰いましたが、本当にのどかで良いところなんです。
諏訪酒造では、この千代川の伏流水を汲み上げ、そのまま一切手を加えることなく、
仕込みはもちろん、洗瓶までにも使用しています。
自家井戸より汲み上げたままの仕込み水は青く輝くことで有名です。
決して着色している訳ではありませんよ。
水質全硬度2程度の軟水は、拍子抜けするほどの無味無臭で、非常にやわらかな口当たりのいい水です。
この自然が与えてくれた、まさに森のめぐみの水は、
広島風の造りとあいまって、純米酒、吟醸酒等の特定名称酒にその真価を発揮しています。
諏訪酒造さんと言えば、近年お燗酒を推奨される蔵としても有名ですし、
既に全ての酒を純米酒に切り替え、純米酒一本の酒造りに挑んでいることでも有名です。
更に、諏訪酒造さんのお酒と言えば、本当に安心感だと思います。
寝かせれば、寝かせるほど味は乗っていきますし、ほったらかしていても決してお酒が破綻することはありません。
そして他の蔵と大きく違う所は、最近の蔵は酒質を考え瓶貯蔵、低温熟成が多くなってきていますが、
諏訪酒造さんでは、大きなタンクで常温熟成さて、出荷時期を見て、瓶詰めし出荷されます。
現在は、殆どの商品が2年熟成以上になっていて、「蔵としては今は非常に良い状態です」と仰っていました。
兎に角、諏訪酒造さんに訪れた時は、純米酒も、純米吟醸酒も、純米大吟醸酒も、
全てお燗してお料理と共に楽しみます。
まだまだ日本酒の全体の中で純米酒は、ほんの数%でしかありません。
ですが、もっともっと可能性のある、美味しい純米酒が造られるはずです。
きっとその先頭を、諏訪酒造さんは走り続けてくれると思います。
是非、鳥取県の小さな蔵、諏訪酒造さんを宜しくお願いします。

いつもお世話になっています。
諏訪酒造さんの営業の櫛田さんです。
先日、お忙しい中、新店舗へも足を運んで頂きました。
本当にありがとうございます。
さて、これだけお燗酒、お燗酒と言っておきながら、今回のご紹介は全て生酒です。
ですが、この生酒がダメな酒なら、いくら熟成させても美味しい物にはなりません。
要するに、諏訪酒造さんの原点はここにあると言うことです。
是非、そんな貴重な諏訪酒造さんの醸す生酒をご賞味下さい。
鳥取県 諏訪酒造【諏訪泉 純米吟醸 満天星 夏の生】季節限定品

諏訪酒造さんの代名詞でもある酒、満天星の夏バージョンで通称「夏満天」です。
満天星と言えば、純米吟醸酒ながら、冷やでもお燗でも旨い酒!として有名ですが、
そんな満天星の生酒を搾った後、加水し、-5度のコンテナ冷蔵庫で囲い、夏に向けて出荷されたお酒です。
「暑い夏に美味しくなるようにスッキリと爽やかに仕上げてあります・・・」とは蔵元さんコメントです。
とは言え、これは諏訪さん流の爽やかです。
決して、香り優先で、薄っぺらい夏向けのお酒ではありません。
僕はそこが好きなんですが(笑)
とは言え、加水してアルコール度数も14~15度代ですので、含んだ感じ、アルコール感は余り感じません。
そこも、僕の好きなところで、非常に柔らかです。
香りも、実に穏やかで、微かに9号系のメロンを連想させる香りはありますが、
やはり諏訪さんのお酒は香りは控えめです。
酒度が+6ですが、酸度が低い分、所謂辛口酒なんですが、辛さは余り感じなく、ちゃんと米の甘味を感じます。
ですが、口にべたつく物ではなく、夏の食材と合わせると、料理を引き立てるな・・・と想像が付きます。
「やはり満天星は良い酒だ!」と思わせてくれます。
是非、夏の食材と合わせ、食中酒としてお楽しみ下さい。
●原材料:米・米麹 ●原料米:山田錦(25%)玉栄(75%)
●精米歩合:50% ●使用酵母:協会9号 ●アルコール度数:14~15%
●日本酒度:+6 ●酸度:1.3
1,800ml・・・・・¥2,940
720ml・・・・・¥1,470
鳥取県 諏訪酒造【諏訪泉 田中農場2011選別米 精米55% 生原酒】限定品

諏訪酒造さんの中でも、別ラインに位置づけられる農家シリーズです。
農家シリーズとは、お酒に使われているお酒の生産者さんの名前を全面にアピールした珍しいお酒です。
実は諏訪酒造さんが、この「田中農場」「冨田」のシリーズを発売し始めた当初は、
こう言う農家さんの名前を全面に出す酒は無かったのですが、近年諏訪さんの影響もあるのか、
段々と農家さんの名前を刻んだラベルの商品も増えてきています。
その中で、こちらは、今や全国的にも有名な地元の田中農場さんで作った山田錦の選別米、
所謂山田錦としては認められる大きさになっていない山田錦を使った、純米吟醸造りした普通酒です。
要するに、契約農家さんのお米は全て買い取ることが条件なんですよね。
その中には小ぶりな米もあるわけです。
そう言ったお米だけを集め、造ったのが、このお酒です。
とは言え、やはりお米は山田錦です。
それに田中農場さんのお酒は飯米も非常に美味しいんですよ!
今や、高級ブランド米です。
そんな田中農場さんのお米は、実に柔らかなタッチのお酒になるんです。
勿論、これ原酒なんで、先ほどの夏満天に比べ、最初のインパクトはありますが、
とても選別米とは思えない、旨味もちゃんとあります。
更に、満天星に比べ、もっと香りは穏やかで、ほぼお米の香りだけって感じです。
酒度が+11と、かなりキレキレで、酸度も2.0と高い分、後切れの良さはスパッと切れます。
ただ、普通酒度が+11なら、もっと辛さが際立ちそうなものですが、
やはり諏訪さんのお酒は、そうはなりません。
これは、軟水の酒質の影響と、田中農場さんのお米の影響でしょうね。
実に旨味もあって良い酒です。
食中酒にするには持って来いですよ!
今飲んでも、全然美味しいんですが、後数年寝かせても良いでしょうね。
とは言え、思った以上に堅くないので、今でも十分楽しめますよ!
ちょっと濃いめの料理でも全然問題ありませんが、美味しい和食と合わせたいですね。
●原材料:米・米麹 ●原料米:田中農場産、選別米山田錦
●精米歩合:55% ●使用酵母:協会9号 ●アルコール度数:18~19%
●日本酒度:+11 ●酸度:2.0
1,800ml・・・・・¥2,940
720ml・・・・・¥1,470
鳥取県 諏訪酒造【諏訪泉 冨田2011選別米 精米7割 生原酒】限定品

こちらも別ラインに位置づけられる農家シリーズで冨田農場産の選別米山田錦を使った「冨田」です。
こちらは7割磨きなので純米酒造りですが、こちらも選別米を使っているので普通酒になります。
こちらは、70%精米の純米酒造りですし、酵母も7号系酵母なので、今までの酒質とはガラッと変わります。
まず、最初のインパクトと言う意味では一番あります。
流石にアルコールも高いですし、若干ですがアルコール臭もあります。
更に、酒度は田中農場と同じ+11なのですが、酸度が2.4と更に高い分、かなりの酸を感じます。
数字上では0.4の違いですが、米の違いと吟醸造りと純米造りの違い、
更に酵母も違うので、これだけの味の違いになるんでしょうね。
ですが、この酸の具合が冨田なんですよね。
まだまだ少し硬さもありますし、苦渋です。
ですが、この酸は良いですよ。
今飲んでも、勿論美味しいのですが、この美味しさがもっと化けるのは、何年か後かも知れません。
待って熟すのもよし!、今のありのままを楽しむのも良し!
個人的に、今飲むなら、揚げ物やフライ物、お肉なんかと合わせても良いと思いますよ!
●原材料:米・米麹 ●原料米:冨田農場産、選別米山田錦
●精米歩合:70% ●使用酵母:協会7号 ●アルコール度数:18~19%
●日本酒度:+11 ●酸度:2.4
1,800ml・・・・・¥2,520
720ml・・・・・¥1,260
鳥取県 諏訪酒造【諏訪泉 純米生酒】限定品

こちらは、諏訪酒造さんのこれからメインになっていく、純米酒の生酒バージョンです。
こちらは原酒ではなく、加水していますので、最初のインパクトは若干弱めです。
旨味と言う部分で行くと、今回の中では一番弱いかも知れません。
その分、スルスルと飲める純米酒に仕上がっています。
酒度がこちらも+11と、かなりキレキレですが、酸度が1.8と通常からすれば十分高いのですが、
先の冨田の2.4からすれば、おとなしいものです。
その分、苦渋と言うより、穏やかに切れていくと言う感覚がピッタリかと・・・。
正直、僕自身は若干物足りなさも感じるのですが、これは好みです(笑)
ですが、多分一般的に普通に飲むなら、この酒が一番飲みやすいと思います。
言い方を変えれば、万人受けする酒と言えば、この酒は持ってこいですね。
値段と味のコストパフォーマンスを考えれば十分ありですし、正直非常に使える純米酒です。
ですが、冨田の純米酒がお好きな方にはオススメしません(笑)
●原材料:米・米麹 ●原料米:山田錦・玉栄
●精米歩合:70% ●使用酵母:協会7号 ●アルコール度数:14~15%
●日本酒度:+11 ●酸度:1.8
1,800ml・・・・・¥2,310
720ml・・・・・¥1,155
商品のお問い合わせは
〒553-0003
大阪市福島区福島7丁目5-11
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
夏酒なら、これ飲まないと・・・
- 2011-07-27 Wed 23:59:59
- 入荷情報
さて、今日は当店を代表する蔵元、三井の寿醸造元、井上合名会社さんの入荷情報です。

蔵の周りは畑が点在し、直ぐ横には川が流れている、非常に自然豊かな環境の中に蔵はあります。
九州の中では珍しく、いち早く山廃造りを学び取り入れ、
芳醇で旨口の酒を醸すことで、通の間では、とても有名な蔵です。
現在は、山廃で醸す「美田シリーズ」と、速醸で醸す「栄田シリーズ」、
更に、四季を表現した「イタリアラベルシリーズ」、そして原点でもある「三井の寿シリーズ」
と大きく分けて4つの柱で構成されています。
それぞれに、明確なコンセプトがあり、それぞれで、確りと主張があります。
ですが、根本的には、芳醇で旨口の酒であることは間違いありません。
食中酒を意識した造りですので、派手さはありませんが、
「飲んで貰えれば絶対に損させない」と僕は思っています。
当店の地酒の柱と言っても過言ではない、三井の寿醸造元、井上合名会社さんです。
さて、ここからは入荷情報です。
福岡県 井上合名会社【三井の寿 夏純吟 チカーラ・Cicala】限定品

「チカーラ」とは、イタリア語でセミを意味します。
茶瓶に詰めて、木に止まっているセミをイメージしたラベルになっています。
夏にピッタリなリンゴ酸高生産の特許出願中の夢酵母を使い、純米吟醸に仕上げました。
リンゴ酸とは、ホントに果物のリンゴと一緒で、
冷やすと「キリッ」と、常温近づくと「優しい甘味」へと変化します。
夏の食材と共に、夏を満喫して下さい。
一昨年の夏より発売された、三井の寿初の夏酒がこのチカーラです。
更に、このチカーラを切っ掛けに、
現在、四季を表現した「イタリアラベルシリーズ」が発売されるようになりました。
元々、三井の寿の酒質と言うのは、
どちらかと言えば派手さの無い、落ち着きのある、通好み酒として知られています。
このイタリアラベルシリーズは、そんなイメージを良い意味で覆す季節限定の酒になっています。
まずはラベルからのインパクトは絶大です。
四季を上手く表現したラベルで、まずお客さんを魅了します。
そして味は、元々落ち着きのある通好み酒を造る蔵だけ有り、これだけコンセプトが明確になると、
それはそれで、キッチリと照準を合わせ、非常に飲みよい酒質の酒になっています。
要するに、キッチリとコンセプトに合わせた酒を造れる技術があると言うことです。
ですが、ただ単に飲みやすさだけを追求するのではなく、
キッチリと蔵としての酒質は守っている所が本当に素晴らしい!
そして、僕のオススメは、お猪口ではなく、ワイングラスのようなグラスで飲むことをオススメします。
使用酵母の特徴でもリンゴ酸、これがグラスだと一番分かり易いと思います。
夏酒とは言え、三井の寿の酒質なので、旨味も確りとあるので酵母の関係上、
温度帯が上がってくると、リンゴ酸の甘味の部分が顔を出すので、全体的にやや甘く感じます。
ですので、食中酒として楽しむには、キリッと冷えた状態で楽しむのが良いと思います。
酸度2.5と言うと、日本酒の中では相当高い値になっていますが、
決してバランスが悪くなく、正直、白ワインを連想して貰うと分かり易いと思います。
但し、決して吟醸香バリバリの味気のないお酒ではありませんので、
全体を通してみると、夏酒の中では結構濃いです。
その辺は、僕が大好きな三井の寿らしさが凄く出ていて、個人的に全然OK!なんですけどね。
ですが、もし濃いな・・・と思われたら、氷を1つ浮かべて飲んでも、
そんなことで酒質の壊れる酒は造っていませんのでご安心下さい。
特に、夏野菜のサラダや、柑橘系を搾って食べる食事と合わせると、より爽やかで相性抜群です。
是非、この夏のマストアイテム!に・・・。
●原材料:米・米麹 ●原料米:夢一献(100%)
●精米歩合:60% ●使用酵母:リンゴ酸高生産夢酵母 ●アルコール度数:15 度
●日本酒度:+2 ●酸度:2.5 ●アミノ酸度:1.6
1,800ml・・・・・¥2,625
720ml・・・・・¥1,313
福岡県 井上合名会社【三井の寿 夏純活性にごり ディ エスターテ チカーラ・Di Estate Cicala】限定品

さて、こちらは今年初お目見えとなった、活性にごりのチカーラで、ディ エスターテ チカーラです。
実は、いち早く情報は入っていたのですが、
今回、このお酒に関しては、某有名酒屋さんとのコラボ企画から生まれたそうで、
今年はその酒屋さんだけで発売するはずだったそうです。
で、本当は来年から発売と言う話を聞いていたのですが、
余りにも出来がよいと言うことで、急遽発売が決定したそうです。
要するに、それだけ蔵として自身のある逸品だと言うことです。
基本コンセプトは、上記で述べたように、スペック的にも、ほぼ同等です。
ただし、ここが日本酒の難しいところなのですが、
今回発売のディ エスターテ チカーラは「活性にごり」となっていますが、
決して爆発するような活性にごりではありません。
基本的に、井上合名会社さんでは、「爆発するような活性にごりは今のところ出しません」とのこと。
飲んで貰えれば分かるのですが、ややチリチリと発泡感を感じる程度の活性です。
ですが、勿論、酵母は生きたまま瓶に詰まっていますので、
常温で放置すると、ドンドン発酵が始まり、爆発する恐れがあります。
ですので、開栓時はくれぐれもお気を付け下さい。
さて、上記で述べたとおり、基本的にはチカーラのにごりバージョンと思って貰って良いと思いますが、
流石に、発売を一年前倒しにするだけのことがあるお酒に仕上がってると思いました。
リンゴ酸から来る青リンゴのような香りと、クリーミーな味わいが実に良い感じなんです。
にごり酒が少し苦手と言う方にも、是非飲んで貰いたいですね。
更に、日本酒だから和食と決めつけず、パスタやグラタン、チーズフォンデュなど、
クリーミーなコラボを是非オススメします。
きっと、日本酒が苦手と言う方にも、凄く飲みやすくオススメです。
夏の新定番にディ エスターテ チカーラを是非!!
●原材料:米・米麹 ●原料米:夢一献(100%)
●精米歩合:60% ●使用酵母:リンゴ酸高生産夢酵母 ●アルコール度数:15 度
●日本酒度:+3 ●酸度:2.5 ●アミノ酸度:1.6
1,800ml・・・・・¥2,730
720ml・・・・・¥1,365
商品のお問い合わせは
〒553-0003
大阪市福島区福島7丁目5-11
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp

蔵の周りは畑が点在し、直ぐ横には川が流れている、非常に自然豊かな環境の中に蔵はあります。
九州の中では珍しく、いち早く山廃造りを学び取り入れ、
芳醇で旨口の酒を醸すことで、通の間では、とても有名な蔵です。
現在は、山廃で醸す「美田シリーズ」と、速醸で醸す「栄田シリーズ」、
更に、四季を表現した「イタリアラベルシリーズ」、そして原点でもある「三井の寿シリーズ」
と大きく分けて4つの柱で構成されています。
それぞれに、明確なコンセプトがあり、それぞれで、確りと主張があります。
ですが、根本的には、芳醇で旨口の酒であることは間違いありません。
食中酒を意識した造りですので、派手さはありませんが、
「飲んで貰えれば絶対に損させない」と僕は思っています。
当店の地酒の柱と言っても過言ではない、三井の寿醸造元、井上合名会社さんです。
さて、ここからは入荷情報です。
福岡県 井上合名会社【三井の寿 夏純吟 チカーラ・Cicala】限定品

「チカーラ」とは、イタリア語でセミを意味します。
茶瓶に詰めて、木に止まっているセミをイメージしたラベルになっています。
夏にピッタリなリンゴ酸高生産の特許出願中の夢酵母を使い、純米吟醸に仕上げました。
リンゴ酸とは、ホントに果物のリンゴと一緒で、
冷やすと「キリッ」と、常温近づくと「優しい甘味」へと変化します。
夏の食材と共に、夏を満喫して下さい。
一昨年の夏より発売された、三井の寿初の夏酒がこのチカーラです。
更に、このチカーラを切っ掛けに、
現在、四季を表現した「イタリアラベルシリーズ」が発売されるようになりました。
元々、三井の寿の酒質と言うのは、
どちらかと言えば派手さの無い、落ち着きのある、通好み酒として知られています。
このイタリアラベルシリーズは、そんなイメージを良い意味で覆す季節限定の酒になっています。
まずはラベルからのインパクトは絶大です。
四季を上手く表現したラベルで、まずお客さんを魅了します。
そして味は、元々落ち着きのある通好み酒を造る蔵だけ有り、これだけコンセプトが明確になると、
それはそれで、キッチリと照準を合わせ、非常に飲みよい酒質の酒になっています。
要するに、キッチリとコンセプトに合わせた酒を造れる技術があると言うことです。
ですが、ただ単に飲みやすさだけを追求するのではなく、
キッチリと蔵としての酒質は守っている所が本当に素晴らしい!
そして、僕のオススメは、お猪口ではなく、ワイングラスのようなグラスで飲むことをオススメします。
使用酵母の特徴でもリンゴ酸、これがグラスだと一番分かり易いと思います。
夏酒とは言え、三井の寿の酒質なので、旨味も確りとあるので酵母の関係上、
温度帯が上がってくると、リンゴ酸の甘味の部分が顔を出すので、全体的にやや甘く感じます。
ですので、食中酒として楽しむには、キリッと冷えた状態で楽しむのが良いと思います。
酸度2.5と言うと、日本酒の中では相当高い値になっていますが、
決してバランスが悪くなく、正直、白ワインを連想して貰うと分かり易いと思います。
但し、決して吟醸香バリバリの味気のないお酒ではありませんので、
全体を通してみると、夏酒の中では結構濃いです。
その辺は、僕が大好きな三井の寿らしさが凄く出ていて、個人的に全然OK!なんですけどね。
ですが、もし濃いな・・・と思われたら、氷を1つ浮かべて飲んでも、
そんなことで酒質の壊れる酒は造っていませんのでご安心下さい。
特に、夏野菜のサラダや、柑橘系を搾って食べる食事と合わせると、より爽やかで相性抜群です。
是非、この夏のマストアイテム!に・・・。
●原材料:米・米麹 ●原料米:夢一献(100%)
●精米歩合:60% ●使用酵母:リンゴ酸高生産夢酵母 ●アルコール度数:15 度
●日本酒度:+2 ●酸度:2.5 ●アミノ酸度:1.6
1,800ml・・・・・¥2,625
720ml・・・・・¥1,313
福岡県 井上合名会社【三井の寿 夏純活性にごり ディ エスターテ チカーラ・Di Estate Cicala】限定品

さて、こちらは今年初お目見えとなった、活性にごりのチカーラで、ディ エスターテ チカーラです。
実は、いち早く情報は入っていたのですが、
今回、このお酒に関しては、某有名酒屋さんとのコラボ企画から生まれたそうで、
今年はその酒屋さんだけで発売するはずだったそうです。
で、本当は来年から発売と言う話を聞いていたのですが、
余りにも出来がよいと言うことで、急遽発売が決定したそうです。
要するに、それだけ蔵として自身のある逸品だと言うことです。
基本コンセプトは、上記で述べたように、スペック的にも、ほぼ同等です。
ただし、ここが日本酒の難しいところなのですが、
今回発売のディ エスターテ チカーラは「活性にごり」となっていますが、
決して爆発するような活性にごりではありません。
基本的に、井上合名会社さんでは、「爆発するような活性にごりは今のところ出しません」とのこと。
飲んで貰えれば分かるのですが、ややチリチリと発泡感を感じる程度の活性です。
ですが、勿論、酵母は生きたまま瓶に詰まっていますので、
常温で放置すると、ドンドン発酵が始まり、爆発する恐れがあります。
ですので、開栓時はくれぐれもお気を付け下さい。
さて、上記で述べたとおり、基本的にはチカーラのにごりバージョンと思って貰って良いと思いますが、
流石に、発売を一年前倒しにするだけのことがあるお酒に仕上がってると思いました。
リンゴ酸から来る青リンゴのような香りと、クリーミーな味わいが実に良い感じなんです。
にごり酒が少し苦手と言う方にも、是非飲んで貰いたいですね。
更に、日本酒だから和食と決めつけず、パスタやグラタン、チーズフォンデュなど、
クリーミーなコラボを是非オススメします。
きっと、日本酒が苦手と言う方にも、凄く飲みやすくオススメです。
夏の新定番にディ エスターテ チカーラを是非!!
●原材料:米・米麹 ●原料米:夢一献(100%)
●精米歩合:60% ●使用酵母:リンゴ酸高生産夢酵母 ●アルコール度数:15 度
●日本酒度:+3 ●酸度:2.5 ●アミノ酸度:1.6
1,800ml・・・・・¥2,730
720ml・・・・・¥1,365
商品のお問い合わせは
〒553-0003
大阪市福島区福島7丁目5-11
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
伝統の技術を生かし、更なる挑戦・・・
- 2011-07-26 Tue 19:58:24
- 入荷情報
本日の入荷情報は、当店の一番古い縁のある、奈良県は長龍酒造さんからの入荷情報です。

数年前までは、大阪の酒として販売されていましたが、
現在は奈良県の広陵町に本社を移し、奈良県の酒として販売されています。
祝いの席などで鏡開きに使われていた樽酒を全国で最初に瓶詰めし販売し始めたことでも有名です。
私たちの酒造りの心は、「昇道に窮極無し」
旨い酒・良い酒を造りたいという気持ちは無限である・・・
社員一同、この言葉を胸に、旨い酒・良い酒造りに日々精進しております。
昇道無窮極(しょうどうむきゅうきょく)この言葉を胸に日々精進しています。
それでは、ここからは入荷情報です。
奈良県 長龍酒造【吉野杉の樽酒 生囲い<生貯蔵酒>】限定品

さて、長龍酒造を代表する銘柄として有名なのが、樽酒を瓶詰めにした吉野杉の樽酒です。
今、全国的に沢山の瓶詰め樽酒が発売されていますが、長龍酒造さんが、その先駆者なのです。
技術的にも今や樽酒の世界ではトップを走り続け、各蔵元さんへの樽酒の技術指導などを行っているそうです。
そんな長龍酒造を代表する吉野杉の樽酒から季節限定品として生囲いが発売されました。
樽酒の生囲いは技術的に難しいと言われているそうですが、
そこは長年培った樽添え技術を活かし、新たなチャレンジに挑みました。
フレッシュな飲み口に、ほんのり香る樽の香り。
アルコールも14度台ですので、スルスルと飲める1本です。
今の季節なら、素麺をすすりつつ、吉野杉の樽酒 生囲いで一杯・・・
更に、暑い夏には相性の良い、鰻の蒲焼きと、吉野杉の樽酒 生囲いをお楽しみ下さい。
●原材料:米・米麹・醸造アルコール ●原料米:一般米 ●精米歩合:68%
●アルコール:14~15度 ●日本酒度:+1 ●酸度:1.2
720ml・・・・・¥1,260
商品のお問い合わせは
〒553-0003
大阪市福島区福島7丁目5-11
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp

数年前までは、大阪の酒として販売されていましたが、
現在は奈良県の広陵町に本社を移し、奈良県の酒として販売されています。
祝いの席などで鏡開きに使われていた樽酒を全国で最初に瓶詰めし販売し始めたことでも有名です。
私たちの酒造りの心は、「昇道に窮極無し」
旨い酒・良い酒を造りたいという気持ちは無限である・・・
社員一同、この言葉を胸に、旨い酒・良い酒造りに日々精進しております。
昇道無窮極(しょうどうむきゅうきょく)この言葉を胸に日々精進しています。
それでは、ここからは入荷情報です。
奈良県 長龍酒造【吉野杉の樽酒 生囲い<生貯蔵酒>】限定品

さて、長龍酒造を代表する銘柄として有名なのが、樽酒を瓶詰めにした吉野杉の樽酒です。
今、全国的に沢山の瓶詰め樽酒が発売されていますが、長龍酒造さんが、その先駆者なのです。
技術的にも今や樽酒の世界ではトップを走り続け、各蔵元さんへの樽酒の技術指導などを行っているそうです。
そんな長龍酒造を代表する吉野杉の樽酒から季節限定品として生囲いが発売されました。
樽酒の生囲いは技術的に難しいと言われているそうですが、
そこは長年培った樽添え技術を活かし、新たなチャレンジに挑みました。
フレッシュな飲み口に、ほんのり香る樽の香り。
アルコールも14度台ですので、スルスルと飲める1本です。
今の季節なら、素麺をすすりつつ、吉野杉の樽酒 生囲いで一杯・・・
更に、暑い夏には相性の良い、鰻の蒲焼きと、吉野杉の樽酒 生囲いをお楽しみ下さい。
●原材料:米・米麹・醸造アルコール ●原料米:一般米 ●精米歩合:68%
●アルコール:14~15度 ●日本酒度:+1 ●酸度:1.2
720ml・・・・・¥1,260
商品のお問い合わせは
〒553-0003
大阪市福島区福島7丁目5-11
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
食べるフルーツリキュール・・・
- 2011-07-25 Mon 23:02:42
- 入荷情報
さて、今日の入荷情報は、昨日ご紹介した山形県の楯の川酒造さんのリキュール部門として君臨する、
子宝シリーズのご紹介です。

40年以上前に地元庄内地方だけで販売していた日本酒の銘柄を復活させ、
フルーツリキュールのブランド名に致しました。
普段お酒をあまり飲まない若者や女性に、果汁のたっぷり入ったリキュールを、
フルーツを食べるような感覚でオシャレに楽しんで頂きたいという思いがあります。
実は山形県は、フルーツ王国でして、
全国生産順位で、桜桃1位・西洋ナシ1位・ぶどう3位・りんご4位・かき9位・もも6位・すいか3位・すもも4位
と、ご覧のように、殆どの生産順位が上位に位置づけられるほど、沢山の果物を作っているんです。
ところが、正直、農家さんは販売するのに非常に苦労されているそうで、
苦労して作っても売れなかったり、安く叩かれ結局は全く利益にならなかったり・・・
そんな現状があるそうです。
そこで、なんかとそんな現状を少しでも打破できたらと言う思いからこの子宝ブランドは誕生しました。
山形県の25万人の農家さんの熱い思いを込めて・・・
それでは、ここからは入荷情報です。
山形県 楯の川酒造【子宝 鳥海山麓ヨーグルト】限定品

日本ではじめて商品化された地ヨーグルトリキュールとして、既に大人気の商品です。
山形県と秋田県に跨る標高2236mの鳥海山。
その山麓の牧場で育まれた乳牛の新鮮で濃厚なヨーグルトを原料に超濃厚なリキュールを作りました。
コクのある味わいと究極のトロトロ感をお楽しみ下さい。
正直、見た目はヤバイ!感じです・・・瓶の中の大半はヨーグルトですからね。
初めて見た人は、ヨーグルトの固まり具合に「これ大丈夫ですか?」と言う人が多数いらっしゃいます(笑)
ですが、全然大丈夫です。
最初は恐る恐るなのですが、飲むと必ず「美味しい!」の笑顔が溢れます。
そんな新感覚にして、子宝シリーズNO’1の人気商品・・・それが、この鳥海山麓ヨーグルトです。
夏は、甘いのがお好きな方は、炭酸系のジュースと割ってヨーグルトサイダーに・・・。
甘いのが苦手な方は、炭酸で割って、サッパリとヨーグルトスパークリングに・・・。
更には、子宝シリーズとブレンドして、子宝ミックスヨーグルトに・・・。
更に更に、100%ジュートで割れば、アルコール低めの爽やかヨーグルトカクテルに・・・。
もう、これ飲むしかないでしょう!!
無限に広がるヨーグルトの可能性を是非、貴方自身で体験してみて下さい。
※但し、中でヨーグルトが固まっていますが、開栓前に降るのは止めて下さい。
開栓後、確り振って、ヨーグルトを混ぜてから飲んで下さい。
この商品は、賞味期限が設けられていますので、開栓後は出来るだけ早く飲んで下さい。
●原材料:ヨーグルト(生乳・砂糖・ぶどう糖果糖液糖・オリゴ糖・乳製品)・
醸造アルコール・果糖・ぶどう糖・酸味料
●アルコール度数:8~9度
1,800ml・・・・・¥2,770
720ml・・・・・¥1,385
山形県 楯の川酒造【子宝 庄内砂丘のいちご】年一回の限定発売

着色料など全く使ってないので、優しい苺の色をしています。
そして、ジャムよりも濃厚で、華やかな苺の香りが口一杯に広がります。
大吟醸の出品酒と同じ方法で、果汁を搾って造る、とっても贅沢な苺のリキュールです。
新鮮な苺を収穫し、直ぐに商品化するため、仕込みは年に1度だけ・・・。
ですので、販売されるのは年に1度だけ・・・。
この機会を逃してもいいんですか・・・?
ロックで飲めば、苺本来の甘酸っぱさと、新鮮な果実感をダイレクトに味わえます。
牛乳割りで優しい甘さの苺ミルクをカクテル感覚で楽しんで下さいね。
勿論、苺ヨーグルト・・・有りだと思いますよ!!
更には、アイスクリームの上からかけると、大人な苺アイスの出来上がり!!
更には、冷凍庫で凍らせれば、苺スムージーの出来上がり!!
余り堅く考えず、色々と試してみて、自分なりの美味しい飲み方見つけて下さいね!!
●原材料:いちご果汁(庄内産)・醸造アルコール・果糖・酸味料
●アルコール度数:8度
1,800ml・・・・・¥3,190
720ml・・・・・¥1,595
子宝シリーズは、まだまだ沢山の種類があります。
当店としても、少しずつですが増やして行くつもりにしていますので、
是非今後の展開にも注目して下さいね!!
商品のお問い合わせは
〒553-0003
大阪市福島区福島7丁目5-11
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
子宝シリーズのご紹介です。

40年以上前に地元庄内地方だけで販売していた日本酒の銘柄を復活させ、
フルーツリキュールのブランド名に致しました。
普段お酒をあまり飲まない若者や女性に、果汁のたっぷり入ったリキュールを、
フルーツを食べるような感覚でオシャレに楽しんで頂きたいという思いがあります。
実は山形県は、フルーツ王国でして、
全国生産順位で、桜桃1位・西洋ナシ1位・ぶどう3位・りんご4位・かき9位・もも6位・すいか3位・すもも4位
と、ご覧のように、殆どの生産順位が上位に位置づけられるほど、沢山の果物を作っているんです。
ところが、正直、農家さんは販売するのに非常に苦労されているそうで、
苦労して作っても売れなかったり、安く叩かれ結局は全く利益にならなかったり・・・
そんな現状があるそうです。
そこで、なんかとそんな現状を少しでも打破できたらと言う思いからこの子宝ブランドは誕生しました。
山形県の25万人の農家さんの熱い思いを込めて・・・
それでは、ここからは入荷情報です。
山形県 楯の川酒造【子宝 鳥海山麓ヨーグルト】限定品

日本ではじめて商品化された地ヨーグルトリキュールとして、既に大人気の商品です。
山形県と秋田県に跨る標高2236mの鳥海山。
その山麓の牧場で育まれた乳牛の新鮮で濃厚なヨーグルトを原料に超濃厚なリキュールを作りました。
コクのある味わいと究極のトロトロ感をお楽しみ下さい。
正直、見た目はヤバイ!感じです・・・瓶の中の大半はヨーグルトですからね。
初めて見た人は、ヨーグルトの固まり具合に「これ大丈夫ですか?」と言う人が多数いらっしゃいます(笑)
ですが、全然大丈夫です。
最初は恐る恐るなのですが、飲むと必ず「美味しい!」の笑顔が溢れます。
そんな新感覚にして、子宝シリーズNO’1の人気商品・・・それが、この鳥海山麓ヨーグルトです。
夏は、甘いのがお好きな方は、炭酸系のジュースと割ってヨーグルトサイダーに・・・。
甘いのが苦手な方は、炭酸で割って、サッパリとヨーグルトスパークリングに・・・。
更には、子宝シリーズとブレンドして、子宝ミックスヨーグルトに・・・。
更に更に、100%ジュートで割れば、アルコール低めの爽やかヨーグルトカクテルに・・・。
もう、これ飲むしかないでしょう!!
無限に広がるヨーグルトの可能性を是非、貴方自身で体験してみて下さい。
※但し、中でヨーグルトが固まっていますが、開栓前に降るのは止めて下さい。
開栓後、確り振って、ヨーグルトを混ぜてから飲んで下さい。
この商品は、賞味期限が設けられていますので、開栓後は出来るだけ早く飲んで下さい。
●原材料:ヨーグルト(生乳・砂糖・ぶどう糖果糖液糖・オリゴ糖・乳製品)・
醸造アルコール・果糖・ぶどう糖・酸味料
●アルコール度数:8~9度
1,800ml・・・・・¥2,770
720ml・・・・・¥1,385
山形県 楯の川酒造【子宝 庄内砂丘のいちご】年一回の限定発売

着色料など全く使ってないので、優しい苺の色をしています。
そして、ジャムよりも濃厚で、華やかな苺の香りが口一杯に広がります。
大吟醸の出品酒と同じ方法で、果汁を搾って造る、とっても贅沢な苺のリキュールです。
新鮮な苺を収穫し、直ぐに商品化するため、仕込みは年に1度だけ・・・。
ですので、販売されるのは年に1度だけ・・・。
この機会を逃してもいいんですか・・・?
ロックで飲めば、苺本来の甘酸っぱさと、新鮮な果実感をダイレクトに味わえます。
牛乳割りで優しい甘さの苺ミルクをカクテル感覚で楽しんで下さいね。
勿論、苺ヨーグルト・・・有りだと思いますよ!!
更には、アイスクリームの上からかけると、大人な苺アイスの出来上がり!!
更には、冷凍庫で凍らせれば、苺スムージーの出来上がり!!
余り堅く考えず、色々と試してみて、自分なりの美味しい飲み方見つけて下さいね!!
●原材料:いちご果汁(庄内産)・醸造アルコール・果糖・酸味料
●アルコール度数:8度
1,800ml・・・・・¥3,190
720ml・・・・・¥1,595
子宝シリーズは、まだまだ沢山の種類があります。
当店としても、少しずつですが増やして行くつもりにしていますので、
是非今後の展開にも注目して下さいね!!
商品のお問い合わせは
〒553-0003
大阪市福島区福島7丁目5-11
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
100年先を見据えた酒造り・・・
- 2011-07-24 Sun 19:40:54
- 入荷情報
今回ご紹介する蔵は、山形県の楯の川酒造さんです。

昨年秋、突然の報告が舞い込んできました・・・。
「来年から全ての造りを見直し、造りを全て純米大吟醸に切り替え、
100年先を見据えて、TATENOKAWA100年ビジョンを掲げ、世界に通ずる酒造りTATENOKAWAを目指します」
との一通の封書が届きました。
正直、その封書を見たとき「楯の川酒造さんはどうなるんかな?」と不安も感じました。
ですが、「若き社長、佐藤淳平社長の熱い思いにかけてみよう!」と思いました。
当店、移転の問題もあり、新店舗に移ってからの今年の造りのお酒を扱うようになりましたが、
その熱き思いは、確りと新しいお酒に反映され、お客さんにも、とても好評頂いています。
今年は、震災の影響もあり、仕込みの段階で、何本か醪を捨てなければならなかったり、
仕込み途中で断念せざるを得ない状況だったこともありました。
そんな影響もあり、既に蔵元完売の商品も出始めています。
当店では、余り東北地方の酒蔵さんと御縁がないのですが、
唯一の東北の蔵、楯の川酒造を確りと応援していきたいと思っています。
是非、皆さんにも、世界に通ずる酒造り「楯野川」をご賞味頂ければと・・・。
それでは、ここからは入荷情報です。
山形県 楯の川酒造【楯野川 純米大吟醸 清流】限定品

「清流」は、その名のとおり、綺麗な透明感と軽やかさを目指して造りました。
山形県オリジナルの酒造好適米「出羽燦々」を50%まで磨いて造った純米大吟醸で、
14%台と低めに抑えたアルコール度数の軽快な口当たり、若々しく爽やかな果実のような香りと酸味、
さらりとした優しい後味のお酒です。
流石に純米大吟醸酒で、このコストパフォーマンスは驚きです。
すべに在庫が残り少なくなっています。
当店在庫が無くなれば、恐らく来年の造りが始まるまで入荷はございません。
お早めに、どうぞ!!
●原材料:米・米麹 ●原料米:庄内産出羽燦々(契約栽培米)
●精米歩合:50% ●使用酵母:山形KA 山形31号 ●アルコール度数:14~15 度
●日本酒度:+3 ●酸度:1.4 ●アミノ酸度:1.0
1,800ml・・・・・¥2,350
720ml・・・・・¥1,280
山形県 楯の川酒造 【楯野川 純米大吟醸 中取り 美山錦】限定品

「中取り」とは、醪を搾って出てくるお酒の中でも、もっとも香味のバランスが優れた部分です。
自社酒米研究会で栽培した酒造好適米「美山錦」の特長を最大限に引き出し、
柑橘類のようなシャープで広がりのある酸味を追求しました。
控えめな香りと酒米本来の膨よかで素朴な味わいを、特長的な酸味が綺麗にまとめあげる食中酒向きの酒質です。
飲み頃温度は15℃前後、または、45℃前後のお燗もおすすめです。
こちらも、素晴らしいコストパフォーマンスを誇る逸品です。
新しくなった楯野川ブランドの中でも、冷やから燗までオールマイティーに使える逸品です。
「純米大吟醸をお燗するなんてもったいない・・・」など言わず、ガンガン使って楽しんで下さい。
●原材料:米・米麹 ●原料米:庄内産美山錦(契約栽培米)
●精米歩合:50% ●使用酵母:山形KA単体 ●アルコール度数:15~16 度
●日本酒度:+4 ●酸度:1.6 ●アミノ酸度:0.9
1,800ml・・・・・¥2,770
720ml・・・・・¥1,438
山形県 楯の川酒造 【楯野川 純米大吟醸 中取り 出羽燦々】限定品

「中取り」とは、醪を搾って出てくるお酒の中でも、もっとも香味のバランスが優れた部分です。
「出羽燦々」は、“やわらかく幅がある”酒質を目指し開発された、山形県オリジナルの酒造好適米で、
楯野川では自社酒米研究会で栽培しています。
あくまで控えめに優しく感じるリンゴ、洋梨、サクランボのような果実の香り、ほのかな甘味、
調和のとれた酸味、丸味のある余韻を感じる、まろやかな純米大吟醸酒です。
飲み頃温度は15度前後です。
常温よりやや冷たくすると、一層美味しく召し上がれます。
こちらも、素晴らしいコストパフォーマンスを誇る逸品です。
やはり山形県の酒、楯野川を代表する酒はこの1本のような気がします。
●原材料:米・米麹 ●原料米:庄内産出羽燦々(契約栽培米)
●精米歩合:50% ●使用酵母:山形KA単体 ●アルコール度数:15~16 度
●日本酒度:+2 ●酸度:1.5 ●アミノ酸度:1.0
1,800ml・・・・・¥2,770
720ml・・・・・¥1,438
山形県 楯の川酒造【楯野川 純米大吟醸 本流辛口】限定品

米の旨味と後味のキレの良さで料理を引き立てる辛口食中酒こそが、日本酒の基本、酒通好みの王道、
と考え「本流」と名付けました。
自社酒米研究会の酒造好適米「出羽燦々」で仕込み、日本酒度+8まで長期完全醗酵させました。
ただ辛いだけの薄味な辛口ではなく、やさしい旨味、落ち着いた香り、
爽快な切れ味のバランスが取れた食中酒向け辛口です。
こちらも、素晴らしいコストパフォーマンスを誇る逸品です。
楯野川ブランド唯一の辛口のお酒です。
こちらは既に蔵在庫が完売しています。
当店も、在庫が残り僅かとなっています。
当店在庫が無くなれば、来年の造りが始まるまで入荷はございません。
お早めに、どうぞ!!
●原材料:米・米麹 ●原料米:庄内産出羽燦々(契約栽培米)
●精米歩合:50% ●使用酵母:山形KA単体 ●アルコール度数:15~16 度
●日本酒度:+8 ●酸度:1.6 ●アミノ酸度:1.0
1,800ml・・・・・¥2,980
720ml・・・・・¥1,595
商品のお問い合わせは
〒553-0003
大阪市福島区福島7丁目5-11
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp

昨年秋、突然の報告が舞い込んできました・・・。
「来年から全ての造りを見直し、造りを全て純米大吟醸に切り替え、
100年先を見据えて、TATENOKAWA100年ビジョンを掲げ、世界に通ずる酒造りTATENOKAWAを目指します」
との一通の封書が届きました。
正直、その封書を見たとき「楯の川酒造さんはどうなるんかな?」と不安も感じました。
ですが、「若き社長、佐藤淳平社長の熱い思いにかけてみよう!」と思いました。
当店、移転の問題もあり、新店舗に移ってからの今年の造りのお酒を扱うようになりましたが、
その熱き思いは、確りと新しいお酒に反映され、お客さんにも、とても好評頂いています。
今年は、震災の影響もあり、仕込みの段階で、何本か醪を捨てなければならなかったり、
仕込み途中で断念せざるを得ない状況だったこともありました。
そんな影響もあり、既に蔵元完売の商品も出始めています。
当店では、余り東北地方の酒蔵さんと御縁がないのですが、
唯一の東北の蔵、楯の川酒造を確りと応援していきたいと思っています。
是非、皆さんにも、世界に通ずる酒造り「楯野川」をご賞味頂ければと・・・。
それでは、ここからは入荷情報です。
山形県 楯の川酒造【楯野川 純米大吟醸 清流】限定品

「清流」は、その名のとおり、綺麗な透明感と軽やかさを目指して造りました。
山形県オリジナルの酒造好適米「出羽燦々」を50%まで磨いて造った純米大吟醸で、
14%台と低めに抑えたアルコール度数の軽快な口当たり、若々しく爽やかな果実のような香りと酸味、
さらりとした優しい後味のお酒です。
流石に純米大吟醸酒で、このコストパフォーマンスは驚きです。
すべに在庫が残り少なくなっています。
当店在庫が無くなれば、恐らく来年の造りが始まるまで入荷はございません。
お早めに、どうぞ!!
●原材料:米・米麹 ●原料米:庄内産出羽燦々(契約栽培米)
●精米歩合:50% ●使用酵母:山形KA 山形31号 ●アルコール度数:14~15 度
●日本酒度:+3 ●酸度:1.4 ●アミノ酸度:1.0
1,800ml・・・・・¥2,350
720ml・・・・・¥1,280
山形県 楯の川酒造 【楯野川 純米大吟醸 中取り 美山錦】限定品

「中取り」とは、醪を搾って出てくるお酒の中でも、もっとも香味のバランスが優れた部分です。
自社酒米研究会で栽培した酒造好適米「美山錦」の特長を最大限に引き出し、
柑橘類のようなシャープで広がりのある酸味を追求しました。
控えめな香りと酒米本来の膨よかで素朴な味わいを、特長的な酸味が綺麗にまとめあげる食中酒向きの酒質です。
飲み頃温度は15℃前後、または、45℃前後のお燗もおすすめです。
こちらも、素晴らしいコストパフォーマンスを誇る逸品です。
新しくなった楯野川ブランドの中でも、冷やから燗までオールマイティーに使える逸品です。
「純米大吟醸をお燗するなんてもったいない・・・」など言わず、ガンガン使って楽しんで下さい。
●原材料:米・米麹 ●原料米:庄内産美山錦(契約栽培米)
●精米歩合:50% ●使用酵母:山形KA単体 ●アルコール度数:15~16 度
●日本酒度:+4 ●酸度:1.6 ●アミノ酸度:0.9
1,800ml・・・・・¥2,770
720ml・・・・・¥1,438
山形県 楯の川酒造 【楯野川 純米大吟醸 中取り 出羽燦々】限定品

「中取り」とは、醪を搾って出てくるお酒の中でも、もっとも香味のバランスが優れた部分です。
「出羽燦々」は、“やわらかく幅がある”酒質を目指し開発された、山形県オリジナルの酒造好適米で、
楯野川では自社酒米研究会で栽培しています。
あくまで控えめに優しく感じるリンゴ、洋梨、サクランボのような果実の香り、ほのかな甘味、
調和のとれた酸味、丸味のある余韻を感じる、まろやかな純米大吟醸酒です。
飲み頃温度は15度前後です。
常温よりやや冷たくすると、一層美味しく召し上がれます。
こちらも、素晴らしいコストパフォーマンスを誇る逸品です。
やはり山形県の酒、楯野川を代表する酒はこの1本のような気がします。
●原材料:米・米麹 ●原料米:庄内産出羽燦々(契約栽培米)
●精米歩合:50% ●使用酵母:山形KA単体 ●アルコール度数:15~16 度
●日本酒度:+2 ●酸度:1.5 ●アミノ酸度:1.0
1,800ml・・・・・¥2,770
720ml・・・・・¥1,438
山形県 楯の川酒造【楯野川 純米大吟醸 本流辛口】限定品

米の旨味と後味のキレの良さで料理を引き立てる辛口食中酒こそが、日本酒の基本、酒通好みの王道、
と考え「本流」と名付けました。
自社酒米研究会の酒造好適米「出羽燦々」で仕込み、日本酒度+8まで長期完全醗酵させました。
ただ辛いだけの薄味な辛口ではなく、やさしい旨味、落ち着いた香り、
爽快な切れ味のバランスが取れた食中酒向け辛口です。
こちらも、素晴らしいコストパフォーマンスを誇る逸品です。
楯野川ブランド唯一の辛口のお酒です。
こちらは既に蔵在庫が完売しています。
当店も、在庫が残り僅かとなっています。
当店在庫が無くなれば、来年の造りが始まるまで入荷はございません。
お早めに、どうぞ!!
●原材料:米・米麹 ●原料米:庄内産出羽燦々(契約栽培米)
●精米歩合:50% ●使用酵母:山形KA単体 ●アルコール度数:15~16 度
●日本酒度:+8 ●酸度:1.6 ●アミノ酸度:1.0
1,800ml・・・・・¥2,980
720ml・・・・・¥1,595
商品のお問い合わせは
〒553-0003
大阪市福島区福島7丁目5-11
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
実力の価値ある1本・・・
- 2011-07-22 Fri 23:59:59
- 入荷情報
さて、当店では本当に久しぶりに新しく仲間入りした日本酒のご紹介です。

京都は伏見に蔵を構える齋藤酒造さんです。
齋藤酒造さんは、今年の全国新酒鑑評会で14年連続で金賞に輝いた素晴らしい実力を持った蔵元さんで、
全国的に見ても、14年連続で金賞を取り続けている蔵は殆ど無いと思います。
しかも鑑評会では、山田錦を使うのが当たり前の世界なのですが、
4年前から、京都産酒造好適米「祝米」を使い、金賞を取り続けているそうです。
これは、正に技術の賜物ですね。
当店の扱う蔵元さんは、本当に小さな蔵が殆どなのですが、
その中で齋藤酒造さんは、ウチの扱いの中でも大きな蔵になります。
正直、最初は、「大きな蔵の酒はウチのカラーじゃ無いし、もういい・・・」と思っていたのですが、
味を見させて貰い、「これは旨い!」と言うことで、コロッと気が変わり、お取引が始まりました。
今回ご紹介する商品はこの商品です。
京都府 齋藤酒造【英勲 無圧しぼり 特別純米無濾過生原酒】限定品

実はこのお酒、元々は齋藤酒造さんが、試験醸造的に仕込んだお酒だそうで、
そのお酒が実に旨かった!と言うことで、限られた酒販店さんだけに、ごく僅か商品化したものだそうです。
実は、原材料に「祝・五百万石・酒造用米を2品種」を使い、合計4種類の米を使っています。
通常は、こういった造りは余り行わないのですが、そこは名杜氏の藤本修志杜氏です。
4種類の酒造好適米を使うことでの複雑味を醸しつつ、
また齋藤酒造お得意の無圧しぼりによる、柔らかでシルキーな味わいは流石としか言いようがありません。
当店でも、久しぶりの新商品と言うことで、実はもう余り商品がありません。
もともと、この商品は沢山造っていない商品なので、しょうがない・・・。
しかも、どうやら大阪市内でこの商品が買えるのは、今のところ当店だけだそうです。
それなのに、商品が確保出来て無く・・・申し訳無いです。
と言うことで、残りも僅かになっていますので、お早めにどうぞ!!
●原材料:米・米麹 ●原料米:酒造好適米(祝・五百万石・酒造用米) ●精米歩合:60%
●アルコール:18度 ●日本酒度:+3.5 ●酸度:1.5 ●アミノ酸:1.2 ●粕歩合:38%
720ml・・・・・¥1,365
1,800ml・・・・・¥2,625
商品のお問い合わせは
〒553-0003
大阪市福島区福島7丁目5-11
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp

京都は伏見に蔵を構える齋藤酒造さんです。
齋藤酒造さんは、今年の全国新酒鑑評会で14年連続で金賞に輝いた素晴らしい実力を持った蔵元さんで、
全国的に見ても、14年連続で金賞を取り続けている蔵は殆ど無いと思います。
しかも鑑評会では、山田錦を使うのが当たり前の世界なのですが、
4年前から、京都産酒造好適米「祝米」を使い、金賞を取り続けているそうです。
これは、正に技術の賜物ですね。
当店の扱う蔵元さんは、本当に小さな蔵が殆どなのですが、
その中で齋藤酒造さんは、ウチの扱いの中でも大きな蔵になります。
正直、最初は、「大きな蔵の酒はウチのカラーじゃ無いし、もういい・・・」と思っていたのですが、
味を見させて貰い、「これは旨い!」と言うことで、コロッと気が変わり、お取引が始まりました。
今回ご紹介する商品はこの商品です。
京都府 齋藤酒造【英勲 無圧しぼり 特別純米無濾過生原酒】限定品

実はこのお酒、元々は齋藤酒造さんが、試験醸造的に仕込んだお酒だそうで、
そのお酒が実に旨かった!と言うことで、限られた酒販店さんだけに、ごく僅か商品化したものだそうです。
実は、原材料に「祝・五百万石・酒造用米を2品種」を使い、合計4種類の米を使っています。
通常は、こういった造りは余り行わないのですが、そこは名杜氏の藤本修志杜氏です。
4種類の酒造好適米を使うことでの複雑味を醸しつつ、
また齋藤酒造お得意の無圧しぼりによる、柔らかでシルキーな味わいは流石としか言いようがありません。
当店でも、久しぶりの新商品と言うことで、実はもう余り商品がありません。
もともと、この商品は沢山造っていない商品なので、しょうがない・・・。
しかも、どうやら大阪市内でこの商品が買えるのは、今のところ当店だけだそうです。
それなのに、商品が確保出来て無く・・・申し訳無いです。
と言うことで、残りも僅かになっていますので、お早めにどうぞ!!
●原材料:米・米麹 ●原料米:酒造好適米(祝・五百万石・酒造用米) ●精米歩合:60%
●アルコール:18度 ●日本酒度:+3.5 ●酸度:1.5 ●アミノ酸:1.2 ●粕歩合:38%
720ml・・・・・¥1,365
1,800ml・・・・・¥2,625
商品のお問い合わせは
〒553-0003
大阪市福島区福島7丁目5-11
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
この顔に、ピンと来たら・・・
- 2011-07-07 Thu 23:35:25
- 入荷情報

さぁ、夏が近づいて来ましたよ!
ビールが美味しい季節の到来です!!
と言いましても、新店舗になってから、ウチの冷蔵庫には殆どビールが並んでいません。
で、今現在、並んでいるビールの殆どが、今日お伝えする新潟麦酒さんのビールになります。
まぁ、ウチとしましても、皆さんの美味しいビールを飲んで貰いたいんですよね。
と言うことで、新潟麦酒さんの入荷情報です!
と言いつつ、まずはこれから・・・
新潟県 新潟麦酒【Mango Liquer/マンゴーリキュール】

とうとうやっちゃいました!
まぁ、新潟麦酒さんと言えば、小さなブリュワリーながら、
とんでもない物を造り出すブリュワリーとして認識はしていましたが、
まさかリキュールまで参入してくるとは・・・(笑)
但し、やはりただ者ではないのが新潟麦酒さんです。
マンゴーの使用率が驚きの130%!
しかもマンゴーの王様と言われているインド産のアルフォンソマンゴーを惜しげもなく使ってるんですから、
美味しくない訳ないでしょ。
で、この価格ですよ。
インド産のアルフォンソマンゴー100%使った商品で、こんな価格って、あり得ないんですよね。
カクテルのベースにも使えますし、勿論、ロックで飲んでも美味しいですし、
これからの季節は、炭酸割りでサッパリマンゴースパークリングも良いですよね。
このまま凍らせて、大人のマンゴーシャーベットって言うのもどうでしょうか?
実に幅広い用途で使える商品だと思いますよ!!
是非、この夏の1本にオススメします!!
●原材料:醸造アルコール・マンゴー・糖類・香料
●アルコール:12%
720ml・・・¥1,260
新潟県 新潟麦酒【Chocolate Liquer/チョコレートリキュール】

更に、有りそうで無かった・・・そんなリキュールです。
確かに、チョコレートリキュールは存在するのですが、余り多くの企業が参入する分野ではありません。
ですか、チョコレートビールも販売するだけのキャパを持っている新潟麦酒さんだからこそ参入できた、
ある意味、隙間産業的逸品かも知れませんね。
まぁ、味は正にチョコレートです(笑)
ですので、そのままストレートもありですし、チョコレートリキュールと牛乳割りとも美味しいですよ。
更に、バニラアイスにかけて、大人のデザートアイスってのも美味しいですよ。
更に、ケーキの材料に使うって言うのも行けそうな気がしますね。
まぁ、余り頭を固くせずに、自由な発想で楽しんで貰えると楽しいと思いますよ!!
●原材料:醸造アルコール・カカオエキス・糖類
●アルコール:12%
720ml・・・¥1,575
と実は、少し前に当店に、このリキュールのサンプルを持って来てくれたんですが、
その時は、写真を撮り忘れてまして、先日再び当店へ寄ってくれましたので、
入荷したばかりの新商品と共に・・・

当店では既にお馴染みの、新潟麦酒唯一の営業マンで、
全国の酒屋さんを一軒一軒足繁く回っている、安食さんです。
そして、漸く戻って来ましたよ!!
新潟県 新潟麦酒【RED EYE/レッドアイ】限定品

久しぶりに帰ってきました!この味が・・・。
この商品は新潟市「にいがたの食」開発補助金を利用して開発された商品です。
所謂ビールとトマトジュースを混ぜたカクテルビールです。
但し、グラスに注いであらビックリ!!
見た目は普通のビールと何ら変わりません。
決して赤くありません。
僕も初めて飲んだ時・・・あれ?って思ったんですが、
どうやら新潟県産のトマトの果汁エキスだけをビールに使っているので、色が赤くないそうです。
ただ、非常に飲みやすく、勿論ちゃんとトマトの味がします。
トマトの甘さが苦味をおさえ、フルーティーで飲みやすい発泡酒になっています。
余りにも人気で、当初の予定を遙かに上回る勢いで売れてしまい、
新潟県産トマトにこだわっている為、製造が出来ないと言う自体になり、今期も欠品していましたが、
漸く、トマトの収穫の季節になり、夏に向け復活しましたよ!!
また、いつ無くなるか分かりませんので、お早めにお買い求め下さい。
※日本の酒税法上、果実が入っているのでビールでは無く発泡酒の扱いになります。
●品名:発泡酒
●原材料:トマト・糖類・麦芽・大麦・ホップ・甘味料
●アルコール分:3%
●賞味期間:製造年月旬より6ヶ月
350ml・・・・・¥357
大手ビールメーカーさんには出来ない味わいを・・・
新潟県 新潟麦酒【長期氷温熟成 自然発酵製法 GOLDEN EDINBURGH/ゴールデン エディンバラ】限定品

以前、発売された2008年3月20日瓶詰めの長期氷温熟成GOLDEN EDINBURGHは、
蔵出し360本の内の48本を頂いたのですが、大好評の内に完売となりました。
で、もう無いのかな?と思い、問い合わせると「この6月から新しいバージョンが出荷出来ます!」
と報告を頂き、早速第二弾の長期氷温熟成GOLDEN EDINBURGHが入荷してきました。
まず、通常の大手さんのビールで、長期熟成と言っても、せいぜい60日から90日が限界です。
ところが、この商品は、ビールの古酒ってことです。
正直、これだけの間、長期熟成させるには、勿論、元の造りが確りしたものでないと実現しません。
それだけの自身を持って、この世に誕生したのです。
恐らく、国産ビールしか飲んだ事のない方にとっては、全くの未知のビールだと思いますが、
是非、熟成の旨味、口当たりの円やかさ、心地よい苦味と酸味を体感して欲しいです。
正直、ビールと言う事からすれば、決して安い物ではありませんが、
何処まで熟成していくか、時間と共に、その時間経過も楽しみながら飲んでみたい逸品だと思います。
スタンダードビールの約2倍のモルトを使用した贅沢なビールです。
●品名:ビール
●原材料:麦芽・ホップ
●アルコール分:7%
●瓶詰め日:2009年3月下旬瓶詰め
●出荷日:2011年6月下旬
●賞味期限:出荷日旬より2年
350ml・・・・・¥550
新潟県 新潟麦酒【GOLDEN KOLSCH/ゴールデン ケルシュ】

ドイツ、ケルン地方で造られている伝統的なビール「ケルシュ」を元に、
新潟ビールが自信を持って醸造する長期熟成のビールです。
「ゴールデン」を冠するにふさわしい、より深い、奥のある味わいをお楽しみください。
フルーティーな中に、甘味、苦み、酸味と深いコクが味わえる逸品です。
スタンダードビールの約2倍のモルトを使用した贅沢なビールです。
アルコール度数7%なので飲み応えも十分です。
●品名:ビール
●原材料:麦芽・ホップ
●アルコール分:7%
●賞味期間:製造年月旬より2年
350ml・・・・・¥346
新潟県 新潟麦酒【GOLDEN EDINBURGH/ゴールデン エディンバラ】

英国産モルトを使用した、コクと香りを追求した長期熟成のビールです。
色合いは濃い色をしていますが、これは長期熟成による色合いで
飲み口は、この色合いほど濃くなく、フルーティーな中に深いコクを感じます。
スタンダードビールの約2倍のモルトを使用した贅沢なビールです。
アルコール度数7%なので飲み応えも十分です。
●品名:ビール
●原材料:麦芽・ホップ
●アルコール分:7%
●賞味期間:製造年月旬より2年
350ml・・・・・¥346
新潟県 新潟麦酒【ESPRESSO/エスプレッソ】

黒ビールを新潟麦酒流に長期熟成したビールです。
ニュージーランド産のモルトをじっくりとローストし
そのローストフレーバーをつきつめた物が「エスプレッソ」なエールビールになりました。
香ばしさとコク、2つの味わいが広がるビターなビールです。
ビターチョコレートのような味わいで、麦の甘味、苦み、香ばしさをじっくり味わえます。
スタンダードビールの約2倍のモルトを使用した贅沢なビールです。
アルコール度数7%なので飲み応えも十分です。
●品名:ビール
●原材料:麦芽・ホップ
●アルコール分:7%
●賞味期間:製造年月旬より2年
350ml・・・・・¥346
新潟県 新潟麦酒【Niigata BEER/新潟麦酒】

麦の味わいと、フルーティーなホップの香り、苦みのバランスが取れた、
正にプレミアムビールです。
「新潟麦酒 缶の瓶バージョン?」と、よく勘違いされるのですが、中身は全く違います。
新潟麦酒 缶よりも、麦芽を1.5倍多く使い、プレミアムビールに仕上がっています。
新潟麦酒の顔と言うべき、オススメの一本です。
●品名:ビール ●原材料:麦芽・ホップ ●内容量:350ml
●アルコール分:4.5% ●賞味期間:製造年月旬より6ヶ月
350ml・・・・・¥357
新潟県 新潟麦酒【Sparkling MANGO/スパークリング マンゴー】

太陽の恵みをたっぷり浴びた最高峰のインド産アルフォンソマンゴーを贅沢に使用して造った発泡酒です。
これはビールと言うよりも、ジュース的な感じです。
ですが、ビールが苦手と言う女性などには、絶対ウケルこと間違いなし!
当店の新潟麦酒の扱いの中でも特に女性に人気です。
とっても面白い逸品ですね。
※日本の酒税法上、果実が入っているのでビールでは無く発泡酒の扱いになります。
●品名:発泡酒(麦芽使用率25%未満)
●原材料:マンゴー・糖類・麦芽・ホップ・香料
●アルコール分:3%
●賞味期間:製造年月旬より6ヶ月
350ml・・・・・¥357
新潟県 新潟麦酒【NIIGATABEER/新潟麦酒 缶】

国内初の「缶内醸造製法」による飲みやすい味とホップの香り、ほのかに残る苦味・・・。
もちろん、場所をビンから缶に変えたって味は妥協しません。
値段もお手ごろ、ファーストユーザーの方にお勧めです。
正直、僕はビールは飲まない人なのですが、これははまって飲んでます。
はっきり言って、日本のビールをイメージすると全くの別物です。
グラスに注げば、濁っていますし、飲んだ感じもビールと言うよりワインのようです。
こんなビールが日本にもあるんだ・・・と驚きました。
●品名:ビール
●原材料:麦芽・ホップ
●アルコール分:4.5%
●賞味期間:製造年月旬より6ヶ月
320ml・・・・・¥278
新潟県 新潟麦酒【NON ALCOHOL/ノンアルコール】

味わいの中心は新潟麦酒その物で、ただアルコールが無いだけって感じです。
普通にビールを飲んでいるのと全然変わらない感覚で大手メーカーさんのビールとは全く違います。
大手メーカーさんの味わいは、やっぱり作られた味って感じで、すっきり飲みやすいです。
ちなみに、原材料には「麦芽、食物繊維、果糖ぶどう糖液糖、ホップ、酸味料、香料、
調味料(アミノ酸)、酸化防止剤(ビタミンC)、苦味料」などで出来ています。
それに対し、新潟麦酒のノンアルコールは実にシンプルで、
「大麦、麦芽、ホップ」だけで造られた、正真正銘のノンアルコール飲料です。
これだけ原材料に違いがあるんですよ。
安心、安全、美味しい!を考えるなら、新潟麦酒のノンアルコールをオススメします。
●品名:清涼飲料水
●原材料:大麦、麦芽、ホップ
●アルコール分:0%
●賞味期間:製造年月旬より6ヶ月
350ml・・・・・¥168
最後に・・・
新潟麦酒さんでは、少しでも復興のお手伝いに・・・と言う思いから、
「祈・震災復興シール」を作成してくれました。
このシールを貼った商品をご購入頂くと、
シールの購入代金の一部が義援金として寄付されると言うシステムになっています。
今だけ義援金を・・・では無く、長いスパンで見れば、
少しの義援金でも継続して長く行うことが大切なんだと思います。
是非、皆さんのご協力、宜しくお願いします。

商品のお問い合わせは
〒553-0003
大阪市福島区福島7丁目5-11
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
この夏の定番・・・
- 2011-07-04 Mon 22:56:55
- 入荷情報
当店のこの季節の定番の一品なりました、
奈良県で作られる治道トマトだけを使った極上のこだわりトマトジュース・・・

リニューアルして、この夏を前に帰ってきました!!

本当に毎年、沢山の方々を魅了してくれる、極上のこだわりトマトジュース
昨年までは【まるごと はるみちとまと】と言う名前で、正直ラベルのデザインがださくて、
「何とかこの筆文字のラベルに変えて貰えないか?」とお願いしていたのですが・・・
正直、僕の意見が通ったとは思いませんが、
今年からは要望道理の筆文字ラベルに変わり、
【なら治道のトマトじゅーす】とリニューアルして待望の入荷となりました。
既に店頭販売は始めていますので、入荷にお気づきのお客さんからの注文も上々の滑り出しです。
流石!です。
では、何故?そこまでお客さんのハートをガッチリ鷲づかみするのか?
まだまだ奈良県のトマトと言うと、世間的には有名とまでは言い難いのかも知れませんが、
既にトマト専門店や、有名スーパーなどでは、この治道トマトに注目が集まっているようです。
そんな治道トマトを「もっと気軽に食べて貰いたい」と言う思いから生まれたのが、
この【なら治道のトマトじゅーす】です。
1度飲んだらこの味の虜になる方が多いのか、リピート率の高さと、大量買いされる率の高さは、
当店の商品の中でも、かなりの上位に位置する商品です。
治道トマトジュースの特徴は・・・
●堆肥で土をつくり、有機質肥料を中心に使い、農薬は極力控えています。
●自然の味・無添加で、瓶詰しています。
●原料であるトマトは水を控えめで栽培し、
樹の上で熟したこだわりの完熟トマト100%で作っています。
これが生産者の方々の治道トマトジュースへの思いです。
今年も震災の影響や天候の問題もあり、出来の方が心配ですが、そこは全く問題ありません!
農家の皆さんが一生懸命作った治道トマトですから、ご安心下さい!
トマトの食品は、安価な物や多くの物で加工用トマトを使っている物も多くありますが、
この商品は、それらの物とは全く違います。
食用の治道トマトを、ジュース用に更に完熟の時期まで収穫を遅らせ、
一切の添加物などを使うことなく、トマト本来の味わいをそのまま瓶詰めした、
100%ストレートトマトジュースだからです。
ですので、加工用トマトを使った鮮やかな赤色はしていませんが、
それが正しく本物である証拠なのです。
是非、ご自身の五感でこの味を体感して下さい。
単体で飲むのも良いですが、サンドイッチや、パスタや、サラダなどにお使い下さい。
更に、スープの素としても絶対のオススメです。
後、ちょっと贅沢ですが、ビール好きの方には、レッドアイにも是非チャレンジして欲しいです。
更に、ご贈答としても、きっと喜ばれること間違いありません。
500ml・・・・・¥585
1c/s(12本) ¥7,020
商品のお問い合わせは
〒553-0003
大阪市福島区福島7丁目5-11
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
奈良県で作られる治道トマトだけを使った極上のこだわりトマトジュース・・・

リニューアルして、この夏を前に帰ってきました!!

本当に毎年、沢山の方々を魅了してくれる、極上のこだわりトマトジュース
昨年までは【まるごと はるみちとまと】と言う名前で、正直ラベルのデザインがださくて、
「何とかこの筆文字のラベルに変えて貰えないか?」とお願いしていたのですが・・・
正直、僕の意見が通ったとは思いませんが、
今年からは要望道理の筆文字ラベルに変わり、
【なら治道のトマトじゅーす】とリニューアルして待望の入荷となりました。
既に店頭販売は始めていますので、入荷にお気づきのお客さんからの注文も上々の滑り出しです。
流石!です。
では、何故?そこまでお客さんのハートをガッチリ鷲づかみするのか?
まだまだ奈良県のトマトと言うと、世間的には有名とまでは言い難いのかも知れませんが、
既にトマト専門店や、有名スーパーなどでは、この治道トマトに注目が集まっているようです。
そんな治道トマトを「もっと気軽に食べて貰いたい」と言う思いから生まれたのが、
この【なら治道のトマトじゅーす】です。
1度飲んだらこの味の虜になる方が多いのか、リピート率の高さと、大量買いされる率の高さは、
当店の商品の中でも、かなりの上位に位置する商品です。
治道トマトジュースの特徴は・・・
●堆肥で土をつくり、有機質肥料を中心に使い、農薬は極力控えています。
●自然の味・無添加で、瓶詰しています。
●原料であるトマトは水を控えめで栽培し、
樹の上で熟したこだわりの完熟トマト100%で作っています。
これが生産者の方々の治道トマトジュースへの思いです。
今年も震災の影響や天候の問題もあり、出来の方が心配ですが、そこは全く問題ありません!
農家の皆さんが一生懸命作った治道トマトですから、ご安心下さい!
トマトの食品は、安価な物や多くの物で加工用トマトを使っている物も多くありますが、
この商品は、それらの物とは全く違います。
食用の治道トマトを、ジュース用に更に完熟の時期まで収穫を遅らせ、
一切の添加物などを使うことなく、トマト本来の味わいをそのまま瓶詰めした、
100%ストレートトマトジュースだからです。
ですので、加工用トマトを使った鮮やかな赤色はしていませんが、
それが正しく本物である証拠なのです。
是非、ご自身の五感でこの味を体感して下さい。
単体で飲むのも良いですが、サンドイッチや、パスタや、サラダなどにお使い下さい。
更に、スープの素としても絶対のオススメです。
後、ちょっと贅沢ですが、ビール好きの方には、レッドアイにも是非チャレンジして欲しいです。
更に、ご贈答としても、きっと喜ばれること間違いありません。
500ml・・・・・¥585
1c/s(12本) ¥7,020
商品のお問い合わせは
〒553-0003
大阪市福島区福島7丁目5-11
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
冠・・・
- 2011-02-18 Fri 23:59:59
- 入荷情報

奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 しぼりたて 一番汲み 純米吟醸 無濾過生原酒 2011】限定品

毎年恒例の生まれたてのお酒が入荷してきましたよ!!
搾り機から搾り出された、炭酸ガスを含んだままの生原酒を濾過も火入もせず、そのまま瓶に封じ込めました。
まさに生まれたてのお酒です。
平成23年2月4日に上槽され、そのまま瓶詰めされ、翌日には当店に到着してきたお酒です。
「じゃ、もっと早く紹介してくれよ!」って声も聞こえてきそうですが・・・・・すいません。
でも、まぁ、今は当店冷蔵庫で運搬の疲れをすっかり取り去り、じっくりゆっくりと眠らせてあります。
ですので、味はご安心下さい。
更に、今年から新しく梅乃宿酒造さんの杜氏に就任した北場杜氏の名前がバッチリ刻まれたお酒です。
既に北場杜氏になって、何本か商品は発売されていますが、
「南部杜氏 北場広治」と、名前が刻み込まれたのは、このお酒が初めてになります。
お酒に杜氏に名前が刻まれるってことは、それだけそのお酒に対して思いがこもっている証拠だと思います。
当然、蔵としても、自信作だからこそ、名を刻んでくるんだと思います。
是非、この素晴らしい逸品をご賞味下さい!!
※ちなみに、昨年発売された前杜氏の高橋幹夫杜氏が醸した「一番汲み 2010」も、ありますので、
前杜氏と現杜氏の飲み比べも面白いと思いますよ。
●原料米:(麹米)山田錦/(掛米)日本晴 ●精米歩合:50%
●アルコール:17度~18度 ●日本酒度:+4 ●酸度:1.6
1,800ml・・・・・\2,730
720ml・・・・・\1,365
商品のお問い合わせは
〒531-0076
大阪市北区大淀中3-2-2 viva内
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
美味しい麦酒飲んでますか?
- 2011-02-11 Fri 23:59:59
- 入荷情報

Niigata BEER(新潟麦酒、新潟ビール)は、地ビールというよりも、古式製法の本格ビールです。
日本で初めて「ビン内醗酵」、「ビン内熟成」によるビール製造方法で、ビールの酒造免許を取得しました。
この方法は、本場ドイツやベルギーなどで古くから行われている製造方法で、"シメイビール"などが有名です。
Niigata BEERのコンセプトは、「ビン内での自然醗酵による熟成ビールを気軽に飲んでいただく」
・・・これに尽きます。
※新潟麦酒さんの商品は、どの商品も無濾過で瓶詰めされているので、
所謂、国産のビールなどとは、全く違う味わいで、 ベルギービールなどに近い味わいです。
ですので、キンキンに冷やして飲まなくても、常温で飲んでも美味しく頂けますよ。
そして、澱が沈殿していますので、飲む前に少し振ってから、
暫く置いて、それから開栓して下さい。
そうしないと、旨味成分が瓶底に沈殿したままになり、
本来の味わいが味わえないので、ご注意下さい!
では、ここからは入荷情報です。
新潟県 新潟麦酒【Chocolate Ale/チョコレートエール】季節限定品

今年、初の発売となりました、チョコレートビールです。
大好きな貴方に、おいしいエール贈ります。
カカオの深みと旨味を味わって・・・乾杯!

香りはやや甘く、チョコレートをちゃんと感じますよ。
口に含めば、甘み、苦味、酸味と順番に現れます。
最後に、チョコレートのビターな部分が口の中に広がり・・・至福の時間が・・・。
色味は、黒ビールほど濃くなく、やや薄茶色って感じですかね。
ビールですが、食中酒と言うよりも、デザート酒ですね。
ケーキや、フルーツなどの相性は良いと思いますので、是非是非ご賞味下さい。
●品名:発泡酒
●原材料:糖類・麦芽・大麦・カカオ・ホップ・甘味料
●麦芽使用量:25%未満
●アルコール:4.5%
330ml・・・・・¥545

先日、新潟麦酒の安食さんもご来店頂きました。
本当にいつも、遠いところを遠路遥々お越し頂き、ありがとうございます。
安食さんも「イチオシです!!」ってことで、1枚・・・激写!!
そして、もうすぐやってくるバレンタインデーに最適なギフトも作ってみましたよ。

数に限りがありますので、お早めに!!
Chocolate Ale Gift・・・・・¥730
新潟県 新潟麦酒【桜~SAKURA~】季節限定品

新潟麦酒の敷地内に咲く、ヤマザクラから採取した桜酵母で醸造しました。
旨味は新潟麦酒の持ち味そのままに、ほのかな香りと甘みを閉じ込めました。
まだ流石にちょっとお花見には少し早いですが、暖かい春を想像して・・・季節限定の商品です。
無くなり次第終売となりますので、お早めに!!

少し分かりにくいかも知れませんが、淡いピンク色をしています。
●品名:発泡酒
●原材料:コーンスターチ・大麦・麦芽・ホップ・もも・赤色102号・甘味料
●麦芽使用量:25%未満
●アルコール:4.5%
350ml・・・・・\335
新潟県 新潟麦酒【長期氷温熟成 自然発酵製法 ゴールデン エディンバラ】限定品

以前、蔵出し360本の内の24本を頂いたのですが、大好評の内に完売となりました。
そして、もう無いだろうと思っていたのですが、確認すると「若干なら大丈夫です」
との返事を頂き、追加で24本頂きました。
元々、通常版で発売されているゴールデンエディンバラを約2年半の間、
低温冷蔵庫で氷温熟成させ、蔵出し僅か15ケース(360本)と言う、とっても貴重なビールだったのですが、
現在で、既に3年近く氷温冷蔵庫で貯蔵されたことになります。
まず、通常の大手さんのビールで、長期熟成と言っても、せいぜい60日から90日が限界です。
ところが、この商品は、ビールの古酒ってことです。
正直、これだけの間、長期熟成させるには、勿論、元の造りが確りしたものでないと実現しません。
それだけの自身を持って、この世に誕生したのです。
恐らく、国産ビールしか飲んだ事のない方にとっては、全くの未知のビールだと思いますが、
是非、熟成の旨味、口当たりの円やかさ、心地よい苦味と酸味を体感して欲しいです。
正直、ビールと言う事からすれば、決して安い物ではありませんが、
何処まで熟成していくか、時間と共に、その時間経過も楽しみながら飲んでみたい逸品だと思います。
スタンダードビールの約2倍のモルトを使用した贅沢なビールです。
●品名:ビール
●原材料:麦芽・ホップ
●アルコール分:7%
●瓶詰め日:2008年3月20日
●出荷日:2011年2月上旬
●賞味期限:出荷日旬より2年
350ml・・・・・¥570
新潟県 新潟麦酒【NON ALCOHOL/ノンアルコール】

所さんの目がテン!にて紹介され、更に注目されています!!
味わいの中心は新潟麦酒その物で、ただアルコールが無いだけって感じです。
普通にビールを飲んでいるのと全然変わらない感覚で大手メーカーさんのビールとは全く違います。
大手メーカーさんの味わいは、やっぱり作られた味って感じで、すっきり飲みやすいです。
ちなみに、原材料には「麦芽、食物繊維、果糖ぶどう糖液糖、ホップ、酸味料、香料、
調味料(アミノ酸)、酸化防止剤(ビタミンC)、苦味料」などで出来ています。
それに対し、新潟麦酒のノンアルコールは実にシンプルで、
「大麦、麦芽、ホップ」だけで造られた、正真正銘のノンアルコール飲料です。
これだけ原材料に違いがあるんですよ。
安心、安全、美味しい!を考えるなら、新潟麦酒のノンアルコールをオススメします。
●品名:清涼飲料水
●原材料:大麦、麦芽、ホップ
●アルコール分:0%
●賞味期間:製造年月旬より6ヶ月
350ml・・・・・¥190
その他、当店レギュラー商品、
新潟県 新潟麦酒【ゴールデン ケルシュ】
350ml・・・・・¥369
新潟県 新潟麦酒【ゴールデン エディンバラ】
350ml・・・・・¥369
新潟県 新潟麦酒【エスプレッソ】
350ml・・・・・¥369
新潟県 新潟麦酒【Sparkling MANGO/スパークリング マンゴー】
350ml・・・・・¥379
新潟県 新潟麦酒【Niigata BEER】
350ml・・・・・¥379
新潟県 新潟麦酒【新潟麦酒 缶】
320ml・・・・・¥300
全て再入荷しております。
新潟県の小さなブリュワリーを宜しくお願いします。
商品のお問い合わせは
〒531-0076
大阪市北区大淀中3-2-2 viva内
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
バリバリの・・・
- 2011-02-05 Sat 23:59:59
- 入荷情報

奈良県 長龍酒造【長龍 しぼりたて生原酒】季節限定品

さて、各蔵元さんも、造りの佳境を迎えつつある時期ではありますが、
当店の地酒の中でも、1番古くからのお付き合いのある長龍酒造さんの今年1発目のお酒が入荷してきました。
新春一番のお酒を、生まれたままの生原酒で仕上げたお酒です。
出来立てのフレッシュ感や原酒の飲みごたえを表現するために蒸し方や麹造りにこだわりました。
昨夏の猛暑による高温障害の影響が懸念されましたが、
しぼりたてに使用している「アケボノ」に関しては晩生種で収穫時期が遅れたため、
収穫前に取り沙汰されていたような悪影響はほとんどありませんでした。
ただ、例年より少しお米が硬めでしたので、その分、原料処理や発酵の過程で苦労があった本年の造りでした。
味わいは、香りが良く、若干甘みがおさえられた新酒らしいキレのある味わい。
原酒の旨みもありながらすっきり飲みやすいお酒 に仕上がっておりますので、
厳寒のこの季節だからこそ、味わえるしぼりたて生原酒を是非お楽しみください。
はっきり言って、純米党の方には全く理解して貰えないお酒です。
しかも本醸造でもなく、バリバリの「普通酒」です。
でもこのお酒、長龍酒造さんのファンには、本当に根強い人気なんです。
実際飲めば普通酒とは思えない、香りの良い、飲みやすいお酒に仕上がっています。
余りなにも考えず、是非1度飲んでみて欲しいです。
バッチリ試飲酒も用意してますので、気軽に「試飲させて下さい」と声をかけて下さい。
●原材料:米・米麹・醸造アルコール ●原料米:アケボノ ●精米歩合:68%
●アルコール:18~19度 ●日本酒度:±0 ●酸度:1.4
1,800ml・・・・・¥2,048
720ml・・・・・¥1,029
商品のお問い合わせは
〒531-0076
大阪市北区大淀中3-2-2 viva内
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
2011年も、宜しくお願いします!!
- 2011-01-16 Sun 21:37:40
- 入荷情報
新年明けましておめでとうございます。
本年も、宜しくお願いします。
と言いつつ、既に今年も16日が過ぎ去ろうとしています。
何かとバタバタでして、全然入荷情報が上げれてなかったので、
今回は、昨年末から、今年にかけての日本酒と焼酎を中心に入荷情報を簡単にご紹介します。
ですので、中には既に完売の商品や、残り僅かの商品もございますが、ご了承下さい。
今回ご紹介する量が多いので、定番商品の写真は掲載致しません。
最近の新酒や、新商品などを中心に写真を掲載しています。
少し分かりにくいかも知れませんが、参考にして頂ければ幸いです。
「日本酒」
『福岡県 井上合名会社』
●福岡県 井上合名会社【三井の寿 冬純米 無濾過活性にごり生酒 neve(ネーベ)】

ー イタリアラベルシリーズ第4弾 Winter Version ー
大好評のイタリアラベルシリーズの最終章になるのかな?
冬のイタリアラベルバージョンは、夜に降る雪をイメージしたラベルになっています。
neve(ネーベ)とはイタリア語で「雪」を意味し、そんなイメージから純米の活性にごり生酒を透明瓶に詰めた。
まるでスノーボールを見ているような、見て楽しい、飲んで美味しい逸品です。
澱を絡めずに飲んで、澱を絡めて飲んで、2度美味しい純米活性にごり生酒です。
酒質は、イタリアラベルシリーズ共通の、やや香りのある純米にごり生酒に仕上げていますので、
女性や、日本酒初心者の方にもオススメ出来る逸品です。
但し、無濾過の活性にごり生酒ですので、開栓時には、くれぐれもご注意下さい。
この季節イチオシ!の逸品です。
1,800ml・・・・・¥2,520
720ml・・・・・¥1,260
●福岡県 井上合名会社【三井の寿 純米吟醸 山田錦 栄田】
1,800ml・・・・・¥3,150
720ml・・・・・¥1,575
●福岡県 井上合名会社【三井の寿 山廃純米酒 豊醸美田】
1,800ml・・・・・¥2,940
720ml・・・・・¥1,470
●福岡県 井上合名会社【三井の寿 純米吟醸 山田錦 3D干支ラベル】季節限定品

1,800ml・・・・・¥3,150(完売)
●福岡県 井上合名会社【三井の寿 山廃純米酒 穀良都】
720ml・・・・・¥1,313
●福岡県 井上合名会社【三井の寿 純米酒 上燗栄田】
1,800ml・・・・・¥1,985
720ml・・・・・・¥993
●福岡県 井上合名会社【三井の寿 山廃純米にごり酒 美田】

720ml・・・・・¥1,155
●福岡県 井上合名会社【三井の寿 純米レトロラベル】
180ml・・・・・¥350
●福岡県 井上合名会社【白い梅酒】

まるでカルピスのような味わいの梅酒です。
1,800ml・・・・・¥2,800
720ml・・・・・¥1,400
●福岡県 井上合名会社【梅美田】
720ml・・・・・¥1,208
●福岡県 井上合名会社【五年円熟山廃仕込み 梅美田】
720ml・・・・・¥1,470
『高知県 濱川商店』
●高知県 濱川商店【美丈夫 純米しぼりたて生原酒】

美丈夫の1発目は、これから始まります!
新酒ならではの、瑞々しい香りと味わいと、生原酒ならではの口当たりの厚味とキレのある味わいは、
正に美丈夫そのものです。
今年はお米が松山三井から五百万石に変わりました。
1,800ml・・・・・¥2,300
●高知県 濱川商店【美丈夫 純米大吟醸 山田錦45】
1,800ml・・・・・¥4,379
720ml・・・・・¥2,184
●高知県 濱川商店【美丈夫 純米吟醸 純麗】
1,800ml・・・・・¥2,394
720ml・・・・・¥1,229
●高知県 濱川商店【美丈夫 純米酒】
1,800ml・・・・・¥2,100
720ml・・・・・¥1,050
●高知県 濱川商店【美丈夫 特別本醸造 燗映えの酒】
1,800ml・・・・・¥1,890
720ml・・・・・・¥893
●高知県 濱川商店【美丈夫 純米吟醸 舞 うすにごり】
500ml・・・・・¥1,050
『奈良県 梅乃宿酒造』
●奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 純米吟醸 しぼりたて無濾過生原酒】

今年は昨年発売の純米のしぼりたて生酒から、更にスペックをアップし、
純米吟醸しぼりたて無濾過生原酒になりました。
杜氏も変わり、お酒もスペックアップし、より洗練された味わいになり、これからのお酒が非常に楽しみです!
1,800ml・・・・・¥2,520
720ml・・・・・¥1,260
●奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 純米吟醸 飛鳥 金箔入り】
1,800ml・・・・・¥3,150(完売)
720ml・・・・・¥1,575(完売)
●奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 生酛純米酒】
1,800ml・・・・・¥2,520
720ml・・・・・¥1,155
●奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 山廃純米吟醸 備前雄町】
720ml・・・・・¥1,365
●奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 純米大吟醸 備前雄町】

720ml・・・・・¥3,150
●奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 本醸造】
1,800ml・・・・・¥1,701
●奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 星うさぎ】
330ml・・・・¥472
●奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 あらごしにんじん梅酒】

梅乃宿酒造さんが新たに世に問う、あらごしシリーズ第4弾は、
な、な、なんと、人参を使った梅酒が登場しました。
女性を中心にターゲットをしぼり、ヘルシーな和のリキュールを目指したそうです。
人参が苦手と言う方でも、このあらごしにんじん梅酒は飲めるし美味しいと言う評判です。
1,800ml・・・・・¥2,940
720ml・・・・・¥1,470
●奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 あらごしみかん】
1,800ml・・・・・¥2,940
720ml・・・・・¥1,470
●奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 あらごし梅酒】
1,800ml・・・・・¥2,940
720ml・・・・・¥1,470
●奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 あらごしもも】
1,800ml・・・・・¥2,940
720ml・・・・・¥1,470
●奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 ゆず】
1,800ml・・・・・¥2,940
720ml・・・・・¥1,470
●奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 梅乃宿の梅酒】
1,800ml・・・・・¥2,100
720ml・・・・・¥1,050
●奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 実りのスパークリング】
250ml・・・・・¥399
『滋賀県 浪乃音酒造』
●滋賀県 浪乃音酒造【浪乃音 ええとこどり純米大吟醸 生酒】

ええところりシリーズの最高級品
兵庫県産山田錦を40%まで磨き、丁寧に小仕込みで醸す、蔵の最上位に位置するお酒を、生のまま瓶詰めしました。
柔らかな口当たりと、米の持つ本来の味わいを生かした味わいは、流石!浪乃音酒造の純米大吟醸です。
1,800ml・・・・・¥5,350
●滋賀県 浪乃音酒造【浪乃音 純米大吟醸 古壺新酒 愛山】

幻の酒米として名高い「愛山」を使い醸した逸品。
純米大吟醸ながら、これだけ香りを押さえ、米本来の味わいを全面にだしたお酒も珍しいかも?
飲めば飲むほど、米の旨さを感じ、食中酒に最適な純米大吟醸酒です。
実は今年のお正月のウチの晩酌酒は、この古壺新酒でした。
ただ、残念ながら、当店でも完売、蔵も既に完売と言う事で、来年までお待ち下さい。
1,800ml・・・・・¥5,140(完売)
720ml・・・・・¥2,570(完売)
●滋賀県 浪乃音酒造【浪乃音 ええとこどり純米酒 中汲み 無濾過生原酒】

浪乃音酒造さん第1弾のしぼりたてのお酒を、別注して中汲みで頂きました。
新酒ならではの瑞々しい味わいと、更に中汲みならではの、旨味のある味わいを是非お堪能下さい。
1,800ml・・・・・¥2,725
720ml・・・・・¥1,415
●滋賀県 浪乃音酒造【浪乃音 ええとこどり純米酒 にごり酒 無濾過生原酒】

基本的に、にごり酒を販売しない浪乃音酒造が、こちらも別注で特別に造ってくれたにごり酒です。
通常のにごり酒と言うよりは、純米無濾過生原酒に澱を混ぜた感じでしょうか?
ですので、澱は余り多くありませんが、搾ったままのにごり酒ですので、旨味もパンチも抜群です!
めちゃくちゃ美味しいで!!
まだまだ元気ですので、開栓時には、くれぐれもご注意下さい。
1,800ml・・・・・¥2,515
720ml・・・・・¥1,310
●滋賀県 浪乃音酒造【浪乃音 ええとこどり特別純米酒 火入れ原酒】

年間通して登場する特別純米酒。
今年は無濾過生原酒に始まり、ひやおろし、そして最後は火入れ原酒まで登場です。
兎に角、まずは冷やで、その後は55度の熱燗まで一気に上げちゃって下さい。
1,800ml・・・・・¥2,830
720ml・・・・・¥1,468
●滋賀県 浪乃音酒造【浪乃音 ええとこどり純米熟成酒 2003】

こちらは正に当店オリジナル?とは言いませんが、恐らくそれに近い感じでしょうか?
社長と話しをしている時に、古酒の話をしたら「ありますよ!」との返事を頂き、
「但し、現状の状態を確認して、僕がOK!やったら出します!!」と言う事で、返事待ちしてたら、
「めっちゃええ感じで熟成してます!」との返事・・・。
「ただ、ちょっと澱が出てるんですが・・・」との社長の返答に「全然問題ありません、それ下さい!」
と言って頂きました、2003年醸造の純米古酒とは書かず、純米熟成酒と表記で出荷されました。
味は社長のお墨付き!!
正に、ええ感じに熟成した味わいを、常温~お燗まで、幅広く楽しんで下さい!
しかし・・・安すぎ。
このコストパフォーマンスは見逃せませんよ!!
1,800ml・・・・・¥2,725
●滋賀県 浪乃音酒造【浪乃音 ええとこどり純米酒 火入れ超辛口】
1,800ml・・・・・¥2,515
720ml・・・・・¥1,310
●滋賀県 浪乃音酒造【浪乃音 ええとこどり純米酒 火入れ】
1,800ml・・・・・¥2,200
720ml・・・・・¥1,205
『鳥取県 諏訪酒造』
●鳥取県 諏訪酒造【諏訪泉 純米吟醸 満天星 しぼりたておりがらみ いちばん星 生原酒 2010】

今年の新酒第1弾は、諏訪さんらしく、やっぱり満天星です。
しかも、おりがらみの生原酒です。
「やっぱり満天星は旨い!」と言えるお酒に仕上がってます。
1,800ml・・・・・¥3,465
720ml・・・・・¥1,733
●鳥取県 諏訪酒造【諏訪泉 純米酒 ばんなりました しぼりたておりがらみ 生原酒 2010】

こちらは、昔は地元用に発売されていたお酒だったようですが、
昨年からかな?全国発売となった、純米酒です。
昨年は、取るタイミングを逃し、蔵完売してしまい、今年は、いち早く確保しました。
更に、このお酒に使われる五百万石は、白間杜氏自らが米作りも行った五百万石が使われています。
蔵として10年ぶりに使う、五百万石だそうです。
ええ感じに仕上がってますよ!!
1,800ml・・・・・¥2,730
720ml・・・・・¥1,365
●鳥取県 諏訪酒造【諏訪泉 田中農場2006 特別選別米 七割】
1,800ml・・・・・¥2,520
●鳥取県 諏訪酒造【諏訪泉 冨田2007 特別選別米五割】
1,800ml・・・・・¥3,150
●鳥取県 諏訪酒造【諏訪泉 冨田2006】
1,800ml・・・・・¥2,520
『山形県 楯の川酒造』
何かと話題の豊富な楯の川酒造さんです。
今年より蔵の方針が変わり、全量純米、全量純米大吟醸蔵へと生まれ変わります。
と言う事で、今回入荷商品が無くなった段階で、今後再入荷はございません。
現状の楯野川が味わえるのは、今だけです。
お早めにどうぞ!!
●山形県 楯の川酒造【楯野川 大吟醸 攻め】

1,800ml・・・・・¥3,990
●山形県 楯の川酒造【楯野川 本流辛口 純米吟醸】
1,800ml・・・・・¥3,015
●山形県 楯の川酒造【楯野川 中取り純米 出羽燦々】
1,800ml・・・・・¥2,700
●山形県 楯の川酒造【楯野川 中取り純米 美山錦】
1,800ml・・・・・¥2,700
「麦焼酎」
『大分県 常徳酒造場』
●大分県 常徳屋酒造場【常徳屋 道中】限定品

当店イチオシの麦焼酎です。
飲めば、飲むほどに、確りとした旨味を感じ、実に旨い麦焼酎だと確信頂けるはずです。
1,800ml・・・・・¥2,250
720ml・・・・・¥1,250
大分県 常徳屋酒造場 【常徳屋 青ラベル】
1,800ml・・・・・¥1,838
720ml・・・・・・¥989
『福岡県 研醸』
●福岡県 研醸【長期熟成焼酎 福うさぎ】

720ml・・・・・¥3,500
●福岡県 研醸【焙煎麦焼酎 こふくろう】
1,800ml・・・・・¥2,153
720ml・・・・・¥1,067
●福岡県 研醸【ミックスジュース梅酒】

1,800ml・・・・・¥2,920
720ml・・・・・¥1,450
●福岡県 研醸【にんじん汁 根菜先生】

720ml・・・・・¥1,575
『大分県 南酒造』
●大分県 南酒造【とっぱい】
1,800ml・・・・・¥1,983
720ml・・・・・¥1,096
「米焼酎」
『熊本県 大石酒造場』
●熊本県 大石酒造場【特別限定種 球磨焼酎 大石】
1,800ml・・・・・¥3,465
720ml・・・・・¥1,733
●熊本県 大石酒造場【眠りから覚めた極上十年】
1,800ml・・・・・¥3,675
「芋焼酎」
『鹿児島県 霧島町蒸留所』
●鹿児島県 霧島町蒸留所【明るい農村】
1,800ml・・・・・¥2,500
720ml・・・・・¥1,260
●鹿児島県 霧島町蒸留所【赤芋仕込み 明るい農村】
1,800ml・・・・・¥2,680
720ml・・・・・¥1,320
●鹿児島県 霧島町蒸留所【赤芋ハツダレ 明るい農村】
300ml・・・・・¥2,500
●鹿児島県 霧島町蒸留所【炭火焼・芋焼酎 農家の嫁】
1,800ml・・・・・¥2,680
720ml・・・・・¥1,500
●鹿児島県 霧島町蒸留所【炭火焼・紫芋焼酎 農家の嫁】
1,800ml・・・・・¥2,780
720ml・・・・・¥1,580
『鹿児島県 祁答院蒸留所』
●鹿児島県 祁答院蒸留所【手造り 青潮】
1,800ml・・・・・¥2,500
●鹿児島県 祁答院蒸留所【木々の目覚め 白麹】
1,800ml・・・・・¥2,780
『鹿児島県 神酒造』
●鹿児島県 神酒造【古の千鶴】
1,800ml・・・・・¥2,625
『鹿児島県 長島研醸』
●鹿児島県 長島研醸【さつま島美人 35度】
1,800ml・・・・・¥2,384
『鹿児島県 小牧酒造』
●鹿児島県 小牧酒造【カメ仕込み 小牧】
1,800ml・・・・・¥2,541
●鹿児島県 小牧酒造【伊勢吉どん】
1,800ml・・・・・¥2,055
『鹿児島県 太久保酒造』
●鹿児島県 太久保酒造【黒蔵】
1,800ml・・・・・¥2,289
720ml・・・・・¥1,297
『宮崎県 古澤醸造』
宮崎県 古澤醸造【手づくり 八重桜】
1,800ml・・・・・¥2,205
「黒糖焼酎」
『鹿児島県 奄美大島開運酒造』
●鹿児島県 奄美大島開運酒造【長期貯蔵 ネリヤカナヤ】
1,800ml・・・・・¥2,940
●鹿児島県 奄美大島開運酒造【れんと】
1,800ml・・・・・¥2,100
『鹿児島県 朝日酒造』
●鹿児島県 朝日酒造【朝日 30度】
1,800ml・・・・・¥2,300
「栗焼酎」
『高知県 無手無冠』
●高知県 無手無冠【ダバダ火振】
1,800ml・・・・・¥2,272
720ml・・・・・¥1,391
「しそ焼酎」
『福岡県 花の露』
福岡県 花の露【山の香】
1,800ml・・・・¥2,205
「味醂」
『愛知県 角谷文治郎商店』
●愛知県 角谷文治郎商店【三州 三河みりん】
1,800ml・・・・・¥2,340
700ml・・・・・¥1,030
愛知県 角谷文治郎商店【有機本格仕込み 三州 三河味醂】日本オーガニック協会認定商品
1,800ml・・・・・¥3,160
500ml・・・・・¥1,010
「馬路村商品」
『高知県 馬路村』
●高知県 馬路村【ぽん酢しょうゆ ゆずの村】
500ml・・・・・¥645
●高知県 馬路村【ごっくん馬路村】
180ml・・・・・・・・・・¥125
1ケース(24本入り)・・・¥3,000
以上!
簡単ですが、ここ最近の入荷情報でした。
ご参考にして頂き、またお店へと足を運んで頂ければ幸いです。
今年も、井上酒店を、どうか宜しくお願いします。
井上酒店、三代目、井上俊一郎
商品のお問い合わせは
〒531-0076
大阪市北区大淀中3-2-2 viva内
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
本年も、宜しくお願いします。
と言いつつ、既に今年も16日が過ぎ去ろうとしています。
何かとバタバタでして、全然入荷情報が上げれてなかったので、
今回は、昨年末から、今年にかけての日本酒と焼酎を中心に入荷情報を簡単にご紹介します。
ですので、中には既に完売の商品や、残り僅かの商品もございますが、ご了承下さい。
今回ご紹介する量が多いので、定番商品の写真は掲載致しません。
最近の新酒や、新商品などを中心に写真を掲載しています。
少し分かりにくいかも知れませんが、参考にして頂ければ幸いです。
「日本酒」
『福岡県 井上合名会社』
●福岡県 井上合名会社【三井の寿 冬純米 無濾過活性にごり生酒 neve(ネーベ)】

ー イタリアラベルシリーズ第4弾 Winter Version ー
大好評のイタリアラベルシリーズの最終章になるのかな?
冬のイタリアラベルバージョンは、夜に降る雪をイメージしたラベルになっています。
neve(ネーベ)とはイタリア語で「雪」を意味し、そんなイメージから純米の活性にごり生酒を透明瓶に詰めた。
まるでスノーボールを見ているような、見て楽しい、飲んで美味しい逸品です。
澱を絡めずに飲んで、澱を絡めて飲んで、2度美味しい純米活性にごり生酒です。
酒質は、イタリアラベルシリーズ共通の、やや香りのある純米にごり生酒に仕上げていますので、
女性や、日本酒初心者の方にもオススメ出来る逸品です。
但し、無濾過の活性にごり生酒ですので、開栓時には、くれぐれもご注意下さい。
この季節イチオシ!の逸品です。
1,800ml・・・・・¥2,520
720ml・・・・・¥1,260
●福岡県 井上合名会社【三井の寿 純米吟醸 山田錦 栄田】
1,800ml・・・・・¥3,150
720ml・・・・・¥1,575
●福岡県 井上合名会社【三井の寿 山廃純米酒 豊醸美田】
1,800ml・・・・・¥2,940
720ml・・・・・¥1,470
●福岡県 井上合名会社【三井の寿 純米吟醸 山田錦 3D干支ラベル】季節限定品

1,800ml・・・・・¥3,150(完売)
●福岡県 井上合名会社【三井の寿 山廃純米酒 穀良都】
720ml・・・・・¥1,313
●福岡県 井上合名会社【三井の寿 純米酒 上燗栄田】
1,800ml・・・・・¥1,985
720ml・・・・・・¥993
●福岡県 井上合名会社【三井の寿 山廃純米にごり酒 美田】

720ml・・・・・¥1,155
●福岡県 井上合名会社【三井の寿 純米レトロラベル】
180ml・・・・・¥350
●福岡県 井上合名会社【白い梅酒】

まるでカルピスのような味わいの梅酒です。
1,800ml・・・・・¥2,800
720ml・・・・・¥1,400
●福岡県 井上合名会社【梅美田】
720ml・・・・・¥1,208
●福岡県 井上合名会社【五年円熟山廃仕込み 梅美田】
720ml・・・・・¥1,470
『高知県 濱川商店』
●高知県 濱川商店【美丈夫 純米しぼりたて生原酒】

美丈夫の1発目は、これから始まります!
新酒ならではの、瑞々しい香りと味わいと、生原酒ならではの口当たりの厚味とキレのある味わいは、
正に美丈夫そのものです。
今年はお米が松山三井から五百万石に変わりました。
1,800ml・・・・・¥2,300
●高知県 濱川商店【美丈夫 純米大吟醸 山田錦45】
1,800ml・・・・・¥4,379
720ml・・・・・¥2,184
●高知県 濱川商店【美丈夫 純米吟醸 純麗】
1,800ml・・・・・¥2,394
720ml・・・・・¥1,229
●高知県 濱川商店【美丈夫 純米酒】
1,800ml・・・・・¥2,100
720ml・・・・・¥1,050
●高知県 濱川商店【美丈夫 特別本醸造 燗映えの酒】
1,800ml・・・・・¥1,890
720ml・・・・・・¥893
●高知県 濱川商店【美丈夫 純米吟醸 舞 うすにごり】
500ml・・・・・¥1,050
『奈良県 梅乃宿酒造』
●奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 純米吟醸 しぼりたて無濾過生原酒】

今年は昨年発売の純米のしぼりたて生酒から、更にスペックをアップし、
純米吟醸しぼりたて無濾過生原酒になりました。
杜氏も変わり、お酒もスペックアップし、より洗練された味わいになり、これからのお酒が非常に楽しみです!
1,800ml・・・・・¥2,520
720ml・・・・・¥1,260
●奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 純米吟醸 飛鳥 金箔入り】
1,800ml・・・・・¥3,150(完売)
720ml・・・・・¥1,575(完売)
●奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 生酛純米酒】
1,800ml・・・・・¥2,520
720ml・・・・・¥1,155
●奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 山廃純米吟醸 備前雄町】
720ml・・・・・¥1,365
●奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 純米大吟醸 備前雄町】

720ml・・・・・¥3,150
●奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 本醸造】
1,800ml・・・・・¥1,701
●奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 星うさぎ】
330ml・・・・¥472
●奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 あらごしにんじん梅酒】

梅乃宿酒造さんが新たに世に問う、あらごしシリーズ第4弾は、
な、な、なんと、人参を使った梅酒が登場しました。
女性を中心にターゲットをしぼり、ヘルシーな和のリキュールを目指したそうです。
人参が苦手と言う方でも、このあらごしにんじん梅酒は飲めるし美味しいと言う評判です。
1,800ml・・・・・¥2,940
720ml・・・・・¥1,470
●奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 あらごしみかん】
1,800ml・・・・・¥2,940
720ml・・・・・¥1,470
●奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 あらごし梅酒】
1,800ml・・・・・¥2,940
720ml・・・・・¥1,470
●奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 あらごしもも】
1,800ml・・・・・¥2,940
720ml・・・・・¥1,470
●奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 ゆず】
1,800ml・・・・・¥2,940
720ml・・・・・¥1,470
●奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 梅乃宿の梅酒】
1,800ml・・・・・¥2,100
720ml・・・・・¥1,050
●奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 実りのスパークリング】
250ml・・・・・¥399
『滋賀県 浪乃音酒造』
●滋賀県 浪乃音酒造【浪乃音 ええとこどり純米大吟醸 生酒】

ええところりシリーズの最高級品
兵庫県産山田錦を40%まで磨き、丁寧に小仕込みで醸す、蔵の最上位に位置するお酒を、生のまま瓶詰めしました。
柔らかな口当たりと、米の持つ本来の味わいを生かした味わいは、流石!浪乃音酒造の純米大吟醸です。
1,800ml・・・・・¥5,350
●滋賀県 浪乃音酒造【浪乃音 純米大吟醸 古壺新酒 愛山】

幻の酒米として名高い「愛山」を使い醸した逸品。
純米大吟醸ながら、これだけ香りを押さえ、米本来の味わいを全面にだしたお酒も珍しいかも?
飲めば飲むほど、米の旨さを感じ、食中酒に最適な純米大吟醸酒です。
実は今年のお正月のウチの晩酌酒は、この古壺新酒でした。
ただ、残念ながら、当店でも完売、蔵も既に完売と言う事で、来年までお待ち下さい。
1,800ml・・・・・¥5,140(完売)
720ml・・・・・¥2,570(完売)
●滋賀県 浪乃音酒造【浪乃音 ええとこどり純米酒 中汲み 無濾過生原酒】

浪乃音酒造さん第1弾のしぼりたてのお酒を、別注して中汲みで頂きました。
新酒ならではの瑞々しい味わいと、更に中汲みならではの、旨味のある味わいを是非お堪能下さい。
1,800ml・・・・・¥2,725
720ml・・・・・¥1,415
●滋賀県 浪乃音酒造【浪乃音 ええとこどり純米酒 にごり酒 無濾過生原酒】

基本的に、にごり酒を販売しない浪乃音酒造が、こちらも別注で特別に造ってくれたにごり酒です。
通常のにごり酒と言うよりは、純米無濾過生原酒に澱を混ぜた感じでしょうか?
ですので、澱は余り多くありませんが、搾ったままのにごり酒ですので、旨味もパンチも抜群です!
めちゃくちゃ美味しいで!!
まだまだ元気ですので、開栓時には、くれぐれもご注意下さい。
1,800ml・・・・・¥2,515
720ml・・・・・¥1,310
●滋賀県 浪乃音酒造【浪乃音 ええとこどり特別純米酒 火入れ原酒】

年間通して登場する特別純米酒。
今年は無濾過生原酒に始まり、ひやおろし、そして最後は火入れ原酒まで登場です。
兎に角、まずは冷やで、その後は55度の熱燗まで一気に上げちゃって下さい。
1,800ml・・・・・¥2,830
720ml・・・・・¥1,468
●滋賀県 浪乃音酒造【浪乃音 ええとこどり純米熟成酒 2003】

こちらは正に当店オリジナル?とは言いませんが、恐らくそれに近い感じでしょうか?
社長と話しをしている時に、古酒の話をしたら「ありますよ!」との返事を頂き、
「但し、現状の状態を確認して、僕がOK!やったら出します!!」と言う事で、返事待ちしてたら、
「めっちゃええ感じで熟成してます!」との返事・・・。
「ただ、ちょっと澱が出てるんですが・・・」との社長の返答に「全然問題ありません、それ下さい!」
と言って頂きました、2003年醸造の純米古酒とは書かず、純米熟成酒と表記で出荷されました。
味は社長のお墨付き!!
正に、ええ感じに熟成した味わいを、常温~お燗まで、幅広く楽しんで下さい!
しかし・・・安すぎ。
このコストパフォーマンスは見逃せませんよ!!
1,800ml・・・・・¥2,725
●滋賀県 浪乃音酒造【浪乃音 ええとこどり純米酒 火入れ超辛口】
1,800ml・・・・・¥2,515
720ml・・・・・¥1,310
●滋賀県 浪乃音酒造【浪乃音 ええとこどり純米酒 火入れ】
1,800ml・・・・・¥2,200
720ml・・・・・¥1,205
『鳥取県 諏訪酒造』
●鳥取県 諏訪酒造【諏訪泉 純米吟醸 満天星 しぼりたておりがらみ いちばん星 生原酒 2010】

今年の新酒第1弾は、諏訪さんらしく、やっぱり満天星です。
しかも、おりがらみの生原酒です。
「やっぱり満天星は旨い!」と言えるお酒に仕上がってます。
1,800ml・・・・・¥3,465
720ml・・・・・¥1,733
●鳥取県 諏訪酒造【諏訪泉 純米酒 ばんなりました しぼりたておりがらみ 生原酒 2010】

こちらは、昔は地元用に発売されていたお酒だったようですが、
昨年からかな?全国発売となった、純米酒です。
昨年は、取るタイミングを逃し、蔵完売してしまい、今年は、いち早く確保しました。
更に、このお酒に使われる五百万石は、白間杜氏自らが米作りも行った五百万石が使われています。
蔵として10年ぶりに使う、五百万石だそうです。
ええ感じに仕上がってますよ!!
1,800ml・・・・・¥2,730
720ml・・・・・¥1,365
●鳥取県 諏訪酒造【諏訪泉 田中農場2006 特別選別米 七割】
1,800ml・・・・・¥2,520
●鳥取県 諏訪酒造【諏訪泉 冨田2007 特別選別米五割】
1,800ml・・・・・¥3,150
●鳥取県 諏訪酒造【諏訪泉 冨田2006】
1,800ml・・・・・¥2,520
『山形県 楯の川酒造』
何かと話題の豊富な楯の川酒造さんです。
今年より蔵の方針が変わり、全量純米、全量純米大吟醸蔵へと生まれ変わります。
と言う事で、今回入荷商品が無くなった段階で、今後再入荷はございません。
現状の楯野川が味わえるのは、今だけです。
お早めにどうぞ!!
●山形県 楯の川酒造【楯野川 大吟醸 攻め】

1,800ml・・・・・¥3,990
●山形県 楯の川酒造【楯野川 本流辛口 純米吟醸】
1,800ml・・・・・¥3,015
●山形県 楯の川酒造【楯野川 中取り純米 出羽燦々】
1,800ml・・・・・¥2,700
●山形県 楯の川酒造【楯野川 中取り純米 美山錦】
1,800ml・・・・・¥2,700
「麦焼酎」
『大分県 常徳酒造場』
●大分県 常徳屋酒造場【常徳屋 道中】限定品

当店イチオシの麦焼酎です。
飲めば、飲むほどに、確りとした旨味を感じ、実に旨い麦焼酎だと確信頂けるはずです。
1,800ml・・・・・¥2,250
720ml・・・・・¥1,250
大分県 常徳屋酒造場 【常徳屋 青ラベル】
1,800ml・・・・・¥1,838
720ml・・・・・・¥989
『福岡県 研醸』
●福岡県 研醸【長期熟成焼酎 福うさぎ】

720ml・・・・・¥3,500
●福岡県 研醸【焙煎麦焼酎 こふくろう】
1,800ml・・・・・¥2,153
720ml・・・・・¥1,067
●福岡県 研醸【ミックスジュース梅酒】

1,800ml・・・・・¥2,920
720ml・・・・・¥1,450
●福岡県 研醸【にんじん汁 根菜先生】

720ml・・・・・¥1,575
『大分県 南酒造』
●大分県 南酒造【とっぱい】
1,800ml・・・・・¥1,983
720ml・・・・・¥1,096
「米焼酎」
『熊本県 大石酒造場』
●熊本県 大石酒造場【特別限定種 球磨焼酎 大石】
1,800ml・・・・・¥3,465
720ml・・・・・¥1,733
●熊本県 大石酒造場【眠りから覚めた極上十年】
1,800ml・・・・・¥3,675
「芋焼酎」
『鹿児島県 霧島町蒸留所』
●鹿児島県 霧島町蒸留所【明るい農村】
1,800ml・・・・・¥2,500
720ml・・・・・¥1,260
●鹿児島県 霧島町蒸留所【赤芋仕込み 明るい農村】
1,800ml・・・・・¥2,680
720ml・・・・・¥1,320
●鹿児島県 霧島町蒸留所【赤芋ハツダレ 明るい農村】
300ml・・・・・¥2,500
●鹿児島県 霧島町蒸留所【炭火焼・芋焼酎 農家の嫁】
1,800ml・・・・・¥2,680
720ml・・・・・¥1,500
●鹿児島県 霧島町蒸留所【炭火焼・紫芋焼酎 農家の嫁】
1,800ml・・・・・¥2,780
720ml・・・・・¥1,580
『鹿児島県 祁答院蒸留所』
●鹿児島県 祁答院蒸留所【手造り 青潮】
1,800ml・・・・・¥2,500
●鹿児島県 祁答院蒸留所【木々の目覚め 白麹】
1,800ml・・・・・¥2,780
『鹿児島県 神酒造』
●鹿児島県 神酒造【古の千鶴】
1,800ml・・・・・¥2,625
『鹿児島県 長島研醸』
●鹿児島県 長島研醸【さつま島美人 35度】
1,800ml・・・・・¥2,384
『鹿児島県 小牧酒造』
●鹿児島県 小牧酒造【カメ仕込み 小牧】
1,800ml・・・・・¥2,541
●鹿児島県 小牧酒造【伊勢吉どん】
1,800ml・・・・・¥2,055
『鹿児島県 太久保酒造』
●鹿児島県 太久保酒造【黒蔵】
1,800ml・・・・・¥2,289
720ml・・・・・¥1,297
『宮崎県 古澤醸造』
宮崎県 古澤醸造【手づくり 八重桜】
1,800ml・・・・・¥2,205
「黒糖焼酎」
『鹿児島県 奄美大島開運酒造』
●鹿児島県 奄美大島開運酒造【長期貯蔵 ネリヤカナヤ】
1,800ml・・・・・¥2,940
●鹿児島県 奄美大島開運酒造【れんと】
1,800ml・・・・・¥2,100
『鹿児島県 朝日酒造』
●鹿児島県 朝日酒造【朝日 30度】
1,800ml・・・・・¥2,300
「栗焼酎」
『高知県 無手無冠』
●高知県 無手無冠【ダバダ火振】
1,800ml・・・・・¥2,272
720ml・・・・・¥1,391
「しそ焼酎」
『福岡県 花の露』
福岡県 花の露【山の香】
1,800ml・・・・¥2,205
「味醂」
『愛知県 角谷文治郎商店』
●愛知県 角谷文治郎商店【三州 三河みりん】
1,800ml・・・・・¥2,340
700ml・・・・・¥1,030
愛知県 角谷文治郎商店【有機本格仕込み 三州 三河味醂】日本オーガニック協会認定商品
1,800ml・・・・・¥3,160
500ml・・・・・¥1,010
「馬路村商品」
『高知県 馬路村』
●高知県 馬路村【ぽん酢しょうゆ ゆずの村】
500ml・・・・・¥645
●高知県 馬路村【ごっくん馬路村】
180ml・・・・・・・・・・¥125
1ケース(24本入り)・・・¥3,000
以上!
簡単ですが、ここ最近の入荷情報でした。
ご参考にして頂き、またお店へと足を運んで頂ければ幸いです。
今年も、井上酒店を、どうか宜しくお願いします。
井上酒店、三代目、井上俊一郎
商品のお問い合わせは
〒531-0076
大阪市北区大淀中3-2-2 viva内
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
昇道無窮極
- 2010-12-12 Sun 23:59:59
- 入荷情報

さて、今回は先日行われた長龍フェアーに伴い、入荷した商品のご紹介を・・・
と、その前に、長龍酒造さんを知らない方のために、簡単な説明を。
○長龍酒造の社是『昇道無窮極』
酒造りの心は「昇道に窮極無し」旨い酒、良い酒を作りたいと言う気持ちは無限である・・・
社員一同、この言葉を胸に、旨い酒、良い酒造りに日々精進しています。
○長龍酒造の酒造り
長龍の酒造りは、南部流平野派を源流としています。
蔵人は、先人達が築き上げてきた技術を伝承しながら、長龍の味を醸し出すために、それぞれ工夫し、
毎年、酒造りに挑んでいます。
日本酒発祥の地、奈良県大和、広陵町に蔵を構える長龍酒造さんのお酒の紹介です。
今年の長龍フェアーでは、このお2人に大変お世話になりました。

当店、担当営業の山元さん(右)と、営業の本郷さん(左)です。
それでは、入荷情報でした。
奈良県 長龍酒造【長龍 純米大吟醸 昇道無窮極】限定品

最高級の備前雄町米を38%まで磨きあげた純米大吟醸酒です。
酒造りへの想いがそのまま銘柄になった、長龍酒造の中の窮極の逸品です。
蔵人渾身の酒です。
高貴な吟醸香と洗礼された味わいが、口一杯に広がります。
●原材料:米・米麹 ●原料米:備前雄町 ●精米歩合:38%
●日本酒度:+4 ●酸度:1.7 ●アルコール:16~17度
1,800ml・・・・・¥10,500
720ml・・・・・¥5,250
奈良県 長龍酒造【長龍 純米大吟醸 九々鱗】限定品

九々鱗とは、量の異称。
恋が急瀬を登り切ると龍になると言われています。
そこから「登竜門」と言う言葉が生まれたそうです。
そう言うお酒を目指し醸した逸品です。
しっかりと瓶詰め後、低温貯蔵庫で3年間以上熟成させてからの出荷になります。
ふわりと香る吟醸香に、まろやかな味わいは絶品です。
コストパフォーマンスも素晴らしい、純米大吟醸酒です。
●原材料:米・米麹 ●原料米:山田錦 ●精米歩合:50%
●日本酒度:+3 ●酸度:1.3 ●アルコール:15~16度
1,800ml・・・・・¥3,024
奈良県 長龍酒造【長龍 純米吟醸】

今年よりリニューアルされた純米吟醸です。
幻の酒造好適米「備前雄町」を使用した杜氏渾身の酒です。
吟醸造りで醸したお酒を地下冷房貯蔵庫で確りと瓶内熟成してから出荷されます。
決して派手ではない、豊かな香りとふくらみのある味わいが特長の純米吟醸酒です。
冷やから燗酒まで、幅広く使える逸品です。
●原材料:米・米麹 ●原料米:備前雄町 ●精米歩合:58%
●日本酒度:+3.5 ●酸度:1.5 ●アルコール:15~16度
1,800ml・・・・・¥2,940
720ml・・・・・¥1,470
奈良県 長龍酒造 【長龍 特別純米酒 稲の国の稲の酒 2006】限定品

奈良県で唯一の奨励品種となった、酒造好適米【露葉風】を使用。
「画一的でない、独自の味わいを持った奈良の 地酒を露葉風で」との思いで、委託栽培を始め、
蔵人自らも米作りにも携わっています。
米の味をしっかりと引き 出したボディの効いたコクのある純米酒です。
2006年に醸造した純米酒を30ヶ月低温熟成させた後、出荷するビンテージ純米酒です。
個人的にも大好きなお酒です。
是非、お燗でどうぞ!!
●原材料:米・米麹 ●原料米:露葉風 ●精米歩合:65%
●日本酒度:+3 ●酸度:1.5 ●アルコール:15~16度
1,800ml・・・・・¥2,520
720ml・・・・・¥1,313
奈良県 長龍酒造【長龍 特別純米酒 ふた穂 2006】限定品

雄町米発祥の地 岡山高島地区の雄町を100%使用し、
雄町特有の膨らみのある味わいをより引き出すことに重きをおいた「純米酒」です。
雄町の旨みを引出したやわらかい、しっかりとしたコクがあります。
香りはやや控えめながら、慎み深くひろがり、心地よい余韻を与えるお酒です。
2006年に醸造した純米酒を30ヶ月低温熟成させた後、出荷するビンテージ純米酒です。
●原材料:米・米麹 ●原料米:備前雄町 ●精米歩合:68%
●日本酒度:+2 ●酸度:1.5 ●アルコール:15~16度
1,800ml・・・・・¥2,625
720ml・・・・・¥1,365
奈良県 長龍酒造【長龍 純米酒 遊遊酒楽】

酒米の王者「山田錦」を100%使用した、贅沢な純米酒です。
やわらかくすっきり飲めるタイプの純米酒に仕上がっています。
「山田錦」特有の軽快で淡麗な味わいで、純米酒が重いと感じる方には持ってこいの純米酒です。
コストパフォーマンスに優れた、毎日の晩酌酒に持ってこいの逸品です。
精米歩合が74%と低精白ながら、綺麗な味わいの純米酒に仕上がっていますよ。
お燗でも、冷やでもオールマイティーに使える純米酒です。
●原材料:米・米麹 ●使用米:山田錦 ●精米歩合:74%
●日本酒度:+3 ●酸度:1.4 ●アルコール:14~15度
1,800ml・・・・・¥1,980
奈良県 長龍酒造【長龍 生もと造り 雄町 特別純米酒 】限定品

最高級の酒造好適米「備前雄町」を贅沢に使用した生もと系の酒です。
生もと系の酒は、乳酸菌などの微生物の関与により香味がより複雑になります。
伝統の技術を駆使し、微生物を上手にコントロールすることで「コク」がありながら
「後切れ」の良いお酒に仕上げることができました。
冷やですっきりと、また、燗でさらに味の幅が広がり、旨さが際立ちます。
伝統の技が醸しあげた、豊かな味わいを是非お楽しみください。
●原材料:米・米麹 ●使用米:備前雄町 ●精米歩合:68%
●日本酒度:+3 ●酸度:1.5 ●アルコール:15~16度
1,800ml・・・・・¥2,415
奈良県 長龍酒造【長龍 純米新酒 初しぼり】限定品

長龍酒造の今年の新酒第1弾です。
とれたての新米「奈良県産キヌヒカリ」だけを原料に、広陵蔵で仕込んだ『一番しぼり』の純米新酒です。
新酒ならではのフレッシュな香りと純米の風味が特長です。
毎年好評の逸品で、今回の長龍フェアーでも大変人気だった逸品です。
●原材料:米・米麹 ●使用米:キヌヒカリ ●精米歩合:68%
●日本酒度:+2 ●酸度:1.5 ●アルコール:15~16度
1,800ml・・・・・¥1,995
720ml・・・・・¥998
奈良県 長龍酒造【長龍 吉野杉の樽酒】

昭和39年、発売の「元祖・瓶詰めの樽酒」です。
上質の吉野杉甲付樽に肌添えさせ、味と香りが整った最上の時を選んで瓶詰しました。
晴れの日のお酒(祝い酒)として、又色々なお料理との組み合わせで幅広く、お楽しみ頂けます。
樽の香りが心地良く女性や若年層にも人気の高いお酒です。
酒樽材として最高と言われる樹齢約80年の「吉野杉」の甲付材のみを使用した樽に樽添えをしています。
樽酒の先駆者として、長年培った樽添 え技術と、樽材への“こだわり”が生み出す「樽酒の極み」
をお楽しみください。
合い言葉は「笑顔に樽酒」で宜しくお願いします!!
●原材料:米・米麹・醸造アルコール ●精米歩合:70%
●日本酒度:±0 ●酸度:1.2 ●アルコール:15~16度
1,800ml・・・・・¥2,289
720ml・・・・・¥1,029
300ml・・・・・・¥430
180mlカップ・・・¥241
奈良県 長龍酒造【長龍 熟成古酒 15 old vintage】限定品

熟成の時を経て、甘・酸・苦の味わいのバランスが絶妙となりました。
まろやかさに加え、食中酒としても楽しめるさっぱりとした酸味と後味の良さが定評です。
1992年醸造の本醸造原酒をベースに、純米大吟醸古酒を少量ブレンドした「15年古酒」です。
長い眠りから今目覚めた、琥珀色に輝く酒。 熟成清酒の超越したまろやかな味わいと香りをお楽しみください。
●原材料:米・米麹・醸造アルコール ●使用米:主にアケボノ ●精米歩合:65%
●日本酒度:±0 ●酸度:1.9 ●アルコール:19度
720ml・・・・・¥2,625
如何でしたか?
長龍酒造さんの魅了が少しでも伝われば・・・と思います。
是非、1度、長龍酒造に出会って下さい。
宜しくお願いします。
それでは、また。
商品のお問い合わせは
〒531-0076
大阪市北区大淀中3-2-2 viva内
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
リターンズ・・・
- 2010-11-30 Tue 23:59:59
- 入荷情報
さぁ、先月もお伝えした、霧島町蒸留所が誇る、年1回だけ発売される季節限定の芋焼酎
【明るい農村 蒸留仕立て】は、おかげさまで、全て完売致しました。
本当にありがとうございました。
で、そんな明るい農村 蒸留仕立てを「買いそびれた!」と言う皆さん、まだまだチャンスはありますよ!!
但し、これを逃せば後はありませんよ・・・。
明るい農村を凌ぐ人気の逸品が明日、解禁となります!!

鹿児島県 霧島町蒸留所【赤芋仕込み 明るい農村 蒸留仕立て】季節限定品

年に1度、明日12月1日に解禁となるのが、今回ご紹介する【赤芋仕込み 明るい農村 蒸留仕立て】です。
当店でも人気の【赤芋仕込み 明るい農村】の新酒になります。
今回ご紹介の【赤芋仕込み 明るい農村 蒸留したて】は、
採れたてのアヤムラサキ芋(赤芋)を使い、蒸留して直ぐ瓶詰めした逸品です。
赤芋には、最近赤ワインで認知症に効果があると認められた、ポリフェノールを豊富に含んでおり、
抗酸化作用があり、体に良い食べ物としてもよく知られています。
【赤芋仕込み 明るい農村 蒸留したて】は、本来、蔵元でしか味わえない、
蒸留したての焼酎独特の香りと風味が味わえる年に1回の特別な1本です。
ラベルも【蒸留したて】のオリジナルデザインになっています。
是非【赤芋仕込み 明るい農村】とはひと味違う、若さ溢れるフレッシュな味わい、
【赤芋仕込み 明るい農村 蒸留したて】をお召し上がり下さい。
但し、入荷数量が限られていますので、これを逃せば蒸留仕立てが購入出来るのは来年の秋になります。
是非、お見逃し無いようにお早めにご購入下さい!!
●原材料:赤芋(アヤムラサキ)・米麹(黒麹)
●アルコール:25度
●蒸留方法:常圧蒸留
1,800ml・・・・・¥2,680
720ml・・・・・¥1,320
それでは、また。
商品のお問い合わせは
〒531-0076
大阪市北区大淀中3-2-2 viva内
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
【明るい農村 蒸留仕立て】は、おかげさまで、全て完売致しました。
本当にありがとうございました。
で、そんな明るい農村 蒸留仕立てを「買いそびれた!」と言う皆さん、まだまだチャンスはありますよ!!
但し、これを逃せば後はありませんよ・・・。
明るい農村を凌ぐ人気の逸品が明日、解禁となります!!

鹿児島県 霧島町蒸留所【赤芋仕込み 明るい農村 蒸留仕立て】季節限定品

年に1度、明日12月1日に解禁となるのが、今回ご紹介する【赤芋仕込み 明るい農村 蒸留仕立て】です。
当店でも人気の【赤芋仕込み 明るい農村】の新酒になります。
今回ご紹介の【赤芋仕込み 明るい農村 蒸留したて】は、
採れたてのアヤムラサキ芋(赤芋)を使い、蒸留して直ぐ瓶詰めした逸品です。
赤芋には、最近赤ワインで認知症に効果があると認められた、ポリフェノールを豊富に含んでおり、
抗酸化作用があり、体に良い食べ物としてもよく知られています。
【赤芋仕込み 明るい農村 蒸留したて】は、本来、蔵元でしか味わえない、
蒸留したての焼酎独特の香りと風味が味わえる年に1回の特別な1本です。
ラベルも【蒸留したて】のオリジナルデザインになっています。
是非【赤芋仕込み 明るい農村】とはひと味違う、若さ溢れるフレッシュな味わい、
【赤芋仕込み 明るい農村 蒸留したて】をお召し上がり下さい。
但し、入荷数量が限られていますので、これを逃せば蒸留仕立てが購入出来るのは来年の秋になります。
是非、お見逃し無いようにお早めにご購入下さい!!
●原材料:赤芋(アヤムラサキ)・米麹(黒麹)
●アルコール:25度
●蒸留方法:常圧蒸留
1,800ml・・・・・¥2,680
720ml・・・・・¥1,320
それでは、また。
商品のお問い合わせは
〒531-0076
大阪市北区大淀中3-2-2 viva内
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
蒸留仕立て・・・
- 2010-10-31 Sun 23:45:22
- 入荷情報
さぁ、今年もやってきましたこの時期が!!
焼酎の業界でも、新酒が発売されるのは、芋焼酎だけです。
この時期だけしか味わうことが出来ない、出来たてホヤホヤの芋焼酎ヌーヴォーをご紹介します!

もう既にご存じの方も大勢居ると思います「明るい農村」
最初、名前を聞いた瞬間、多くの方が「え!変な名前・・・美味しいの?」と言います。
で、「まぁ、だまされたと思って飲んで下さい・・・」
ここから皆さん、この焼酎の虜になる訳です!!
そんな一大旋風を巻き起こす、明るい農村・・・。
今回ご紹介するのは、そんな明るい農村の蒸留仕立て・・・所謂「新酒」「ヌーヴォー」です。
焼酎は、色々な材料を使い、造られる事で、現在も数多くの焼酎が世の中に存在しますが、
ただ、新酒として発売されるのは、芋焼酎だけです。
それは、他の材料を使った焼酎は、ほぼ一年中製造を行っています。
ただ、芋焼酎だけは、日本酒と同じ、寒い時期に仕込まれる「寒造り」で造られる事が多く、
今の時期に出来たての新酒にありつける訳です。
それと、芋焼酎は、新酒でも飲めるのですが、他の原材料で造られる焼酎は、
ある程度の貯蔵熟成期間が無いと、飲めないと言う現実問題があるそうです。
そう言う意味でも、焼酎の新酒、ヌーヴォーは焼酎ファンなら、外せない逸品な訳ですね!
で、忘れてならないのが・・・明日が11月1日だと言う事です。
で、皆さん11月1日が何の日かご存じでしょうか?
10月1日は?・・・・・もう覚えましたよね!
そうです・・・日本酒の日でしたね。
では、11月1日は・・・・・もう分かりましたね!
そうです・・・本格焼酎の日なんですよ!
ちなみに、本格焼酎の日とは
焼酎は普通8~9月から仕込みが始まり新酒ができあがるのは、
実は11月1日前後と言われています。
その年の新酒が飲める、この記念すべき日こそが「本格焼酎の日」の由来だったのです。
10月には「神無月」という別名があります。
全国各地の神様が自分の土地を離れ出雲大社に集まる為に
呼ばれるようになった呼び方です。
当然、月の変わる11月1日は出掛けていた神様が帰ってくる日として大変めでたい日でもあり、
毎年の新酒が登場する「本格焼酎の日」としては、まさにふさわしい日なのです。
ちなみに、昭和62年9月、九州で本格焼酎業者の会議が開かれたとき、
本格焼酎を広くアピールする為として「本格焼酎の日」が制定されたそうです。
さて、これで11月1日が本格焼酎の日であることは覚えて貰えましたか?
で、そんな「本格焼酎の日」に合わせ解禁になるのが、今回ご紹介する「明るい農村 蒸留仕立て」です。
鹿児島県 霧島町蒸留所【かめ壺仕込み 明るい農村 蒸留仕立て】季節限定品

毎年、本格焼酎の日(11月1日)に1回のみ発売される、季節限定商品です。
秋にとれた新鮮なサツマイモだけを使い仕込み、その年に初めて蒸留された新焼酎を瓶詰め。
本来なら蔵元でしか味わえない新焼酎独特の甘い香りと若々しい風味を、是非お楽しみください。
新酒ならではの若々しい味わいと、新酒ならではのこの香りは、この時期にしか味わえませんよ。
是非、今年の明るい農村の出来を確かめてみて下さいね!!
ラベルも「蒸留仕立て」のオリジナルデザインになっています。
明るい農村ファンならずとも、必見の逸品ですよ!!
明るい農村は、このラベルの太陽のように、益々輝きますよ!!
入荷数量が限られていますので、是非お早めにどうぞ!!
●原材料:芋、米麹 ●アルコール度数:25度
1,800ml・・・・・¥2,500
それでは、また!
商品のお問い合わせは
〒531-0076
大阪市北区大淀中3-2-2 viva内
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
焼酎の業界でも、新酒が発売されるのは、芋焼酎だけです。
この時期だけしか味わうことが出来ない、出来たてホヤホヤの芋焼酎ヌーヴォーをご紹介します!

もう既にご存じの方も大勢居ると思います「明るい農村」
最初、名前を聞いた瞬間、多くの方が「え!変な名前・・・美味しいの?」と言います。
で、「まぁ、だまされたと思って飲んで下さい・・・」
ここから皆さん、この焼酎の虜になる訳です!!
そんな一大旋風を巻き起こす、明るい農村・・・。
今回ご紹介するのは、そんな明るい農村の蒸留仕立て・・・所謂「新酒」「ヌーヴォー」です。
焼酎は、色々な材料を使い、造られる事で、現在も数多くの焼酎が世の中に存在しますが、
ただ、新酒として発売されるのは、芋焼酎だけです。
それは、他の材料を使った焼酎は、ほぼ一年中製造を行っています。
ただ、芋焼酎だけは、日本酒と同じ、寒い時期に仕込まれる「寒造り」で造られる事が多く、
今の時期に出来たての新酒にありつける訳です。
それと、芋焼酎は、新酒でも飲めるのですが、他の原材料で造られる焼酎は、
ある程度の貯蔵熟成期間が無いと、飲めないと言う現実問題があるそうです。
そう言う意味でも、焼酎の新酒、ヌーヴォーは焼酎ファンなら、外せない逸品な訳ですね!
で、忘れてならないのが・・・明日が11月1日だと言う事です。
で、皆さん11月1日が何の日かご存じでしょうか?
10月1日は?・・・・・もう覚えましたよね!
そうです・・・日本酒の日でしたね。
では、11月1日は・・・・・もう分かりましたね!
そうです・・・本格焼酎の日なんですよ!
ちなみに、本格焼酎の日とは
焼酎は普通8~9月から仕込みが始まり新酒ができあがるのは、
実は11月1日前後と言われています。
その年の新酒が飲める、この記念すべき日こそが「本格焼酎の日」の由来だったのです。
10月には「神無月」という別名があります。
全国各地の神様が自分の土地を離れ出雲大社に集まる為に
呼ばれるようになった呼び方です。
当然、月の変わる11月1日は出掛けていた神様が帰ってくる日として大変めでたい日でもあり、
毎年の新酒が登場する「本格焼酎の日」としては、まさにふさわしい日なのです。
ちなみに、昭和62年9月、九州で本格焼酎業者の会議が開かれたとき、
本格焼酎を広くアピールする為として「本格焼酎の日」が制定されたそうです。
さて、これで11月1日が本格焼酎の日であることは覚えて貰えましたか?
で、そんな「本格焼酎の日」に合わせ解禁になるのが、今回ご紹介する「明るい農村 蒸留仕立て」です。
鹿児島県 霧島町蒸留所【かめ壺仕込み 明るい農村 蒸留仕立て】季節限定品

毎年、本格焼酎の日(11月1日)に1回のみ発売される、季節限定商品です。
秋にとれた新鮮なサツマイモだけを使い仕込み、その年に初めて蒸留された新焼酎を瓶詰め。
本来なら蔵元でしか味わえない新焼酎独特の甘い香りと若々しい風味を、是非お楽しみください。
新酒ならではの若々しい味わいと、新酒ならではのこの香りは、この時期にしか味わえませんよ。
是非、今年の明るい農村の出来を確かめてみて下さいね!!
ラベルも「蒸留仕立て」のオリジナルデザインになっています。
明るい農村ファンならずとも、必見の逸品ですよ!!
明るい農村は、このラベルの太陽のように、益々輝きますよ!!
入荷数量が限られていますので、是非お早めにどうぞ!!
●原材料:芋、米麹 ●アルコール度数:25度
1,800ml・・・・・¥2,500
それでは、また!
商品のお問い合わせは
〒531-0076
大阪市北区大淀中3-2-2 viva内
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
梅酒ヌーヴォー・・・
- 2010-10-19 Tue 23:59:59
- 入荷情報

奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 梅酒ヌーヴォー2010】限定品

2010年秋、今年もこの季節がやってきましたよ!!
来月には、もう日本でもお馴染みの、ボージョレーヌーヴォーで賑わう季節がやってきますね。
そんな季節に先駆け、梅乃宿酒造さんでは、
初夏に漬け込んだ梅酒の新酒(ヌーヴォー)が限定蔵出しされる季節でもあります。
そこで日本の代表的な和のリキュール「梅酒」を、
もっと喜楽に楽しんで頂くために、今年も恒例の梅酒ヌーヴォーが誕生しましたよ。
口いっぱいに広がるフレッシュな梅の香りと、
新酒ならではの甘酸っぱい酸味と、爽やかな余韻をお楽しみ頂けます。
正に今しか飲めない・・・そんな味わいです。
黄金色に染まり始める収穫の秋、梅酒ヌーヴォーが季節の便りをお届けします。
季節限定商品で、受注生産限定販売となりますので、お早目にお買い求め下さいね!
今年も、新酒1発目は、梅乃宿の梅酒ヌーヴォーで決まりですね!!
●原材料:梅・日本酒・醸造アルコール・糖類
●アルコール度数:12度
720mlワインボトル・・・・・¥1,260
それでは、また!
商品のお問い合わせは
〒531-0076
大阪市北区大淀中3-2-2 viva内
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
秋の深まりと共に・・・
- 2010-10-14 Thu 23:59:59
- 入荷情報
さて、漸くですが、当店もひやおろしのラインナップが出そろいましたので、
ご紹介しようと思います。
これから更に秋がどんどんと深まって行きます。
食材がますます美味しさを増していきます。
勿論、お酒も食材に負けないぐらい、どんどんと美味しさを増していきます。
そんな秋の円熟した「ひやおろし」を秋の食材と共に、是非お楽しみ下さい。

福岡県 井上合名会社【三井の寿 ひやおろし 秋純吟 porcini(ポルチーニ)】限定品

三井の寿が昨年夏から新たに立ち上げたイタリアラベルシリーズ!
第一弾は【夏純吟 cicala(チカーラ)】
第二弾は【春純吟 Quadrifoglio(クアドリフォリオ)】
そして、第三弾が、今回ご紹介する【三井の寿 ひやおろし 秋純吟 Porcini(ポルチーニ)】です。
ご覧のように、イタリアン茸で有名なポルチーニに蓑虫が描かれています。
ポルチーニは「イタリアの松茸」と言われる位、香りの高い茸です。
そんなイメージで、このお酒は醸されています。
ですので、今までの三井の寿の酒質とは少し方向性が違い、
ポルチーニのように香りの高い酒質の純米吟醸を詰めています。
※但し、決してポルチーニの香りがする訳では無いので、勘違いしないで下さいね!
お米も、三井の寿では地元福岡、糸島産の山田錦を使う事が多いのですが、
あえて、福岡県の新しい酒米「吟のさと」を使い醸したお酒です。
但し、この「吟のさと」は、母親とお爺さんが山田錦と言う新しい酒米で、
3/4が山田錦系と言う、まぁ、安心感を感じる酒米です。
僕も、昨年の春に蔵に寄せて貰った時に、初めて「吟のさと」を使ったお酒を利かせて貰い、
非常に旨かったのを記憶していて、早く商品化されるのを待ち望んでいました。
そして、春に【春純吟 Quadrifoglio(クアドリフォリオ)】でも使われ、
そのポテンシャルの高さを実感しました。
そして一夏を越え、この秋【三井の寿 ひやおろし 秋純吟 Porcini(ポルチーニ)】にも使われています。
秋の夜長、ポルチーニで秋を満喫するのは如何でしょうか・・・。
●原材料:米・米麹 ●原料米:吟のさと ●精米歩合:60% ●使用酵母:自家培養9号系
●日本酒度:+2 ●酸度:1.7 ●アミノ酸:1.6 ●アルコール:15度
1,800ml・・・・・¥2,730
720ml・・・・・¥1,365
高知県 濱川商店【美丈夫 純米吟醸 純麗 ひやおろし】限定品

当店では、定番の純米吟醸として定着している【美丈夫 純米吟醸 純麗 】
そのお酒を、ひやおろし用に別囲いしたのが、今回ご紹介する【美丈夫 純米吟醸 純麗 ひやおろし】です。
一貫した瓶貯蔵、低温熟成によって一層引き出された米の旨味と、柔らかな酸味が口の中で広がり、
一夏を越すことで、更に味わい深いお酒へと生まれ変わりました。
従来の口当たりの良さはそのままに、更に爽やかな後味も確りと保っていて、
食中酒に適した非常に飲み得な1本に仕上がっています。
しかし、この酒質でこの価格、コストパフォーマンス良すぎですよ!!
※残念ながら1,800mlは既に完売してしまいました。
●原材料:米・米麹 ●原料米:松山三井(愛媛県産) ●精米歩合:55% ●使用酵母:KA-1
●日本酒度:+4 ●酸度:1.6 ●アミノ酸:0.8 ●アルコール:15度~16度
1,800ml・・・・・¥2,394(完売)
720ml・・・・・¥1,229
奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 山廃純米吟醸 ひやおろし】限定品

当店では、安定した人気を誇る梅乃宿酒造さんの、この秋オススメの1本がこのお酒です。
ゆっくりと酒母を育て、じっくりと時間をかけ醸して味わい深いバランスの取れた旨味を造るため、
手間暇惜しまず、昔ながらの山廃仕込みで、造った純米吟醸です。
精米歩合も50%と、かなり磨きをかけ、綺麗な山廃純米吟醸に仕上げています。
豊かな味わいの中にも、瑞々しさと山廃ならではのコクと深みを兼ね備え、
更に一夏の熟成を経て、味に「膨らみ」と「まろみ」が生まれました。
山廃の旨さが光る1本です。
しかも、昨年の造りで大好きだった高橋杜氏がお辞めになられ、
このひやおろしは、高橋杜氏、最後のひやおろしとなってしまいました。
絶対に、梅乃宿酒造さんのファンならずとも、見逃せない、絶対に飲んで貰いたい1本です。
●原材料:米・米麹 ●原料米:(麹米)山田錦/(掛米)日本晴 ●精米歩合:50%
●日本酒度:+1 ●酸度:1.6 ●アミノ酸:0.9 ●アルコール:15度~16度
1,800ml・・・・・¥2,730
720ml・・・・・¥1,365
鳥取県 諏訪酒造【諏訪泉 阿波山田錦 純米ひやおろし H21BY】限定品

昨年も大好評頂きました、諏訪酒造さんお得意の純米ひやおろしです。
今や、兵庫県産山田錦に負けない!と非常に評価の高い、阿波山田錦を使い醸した逸品です。
通常「ひやおろし」と言うと、春先に搾ったお酒を1度火入れして貯蔵し、そのまま一夏を越し、
2回目の火入れをせずに、生詰めで出荷される物を「ひやおろし」と読んでいますが、
実は、これには絶対こうでないと「ひやおろし」とは呼べないと言う法律もルールもないそうです。
ですので現状では「ひやおろし」の定義が、各蔵元さんよって、まちまちなんです。
で、諏訪酒造さんでの「ひやおろし」の定義は、
蔵で秋口に出荷する、今一番オススメの日本酒を「ひやおろし」と読んでいます。
ですので「ひやおろし」は通常、生詰めで出荷されますが、
このお酒は2回火入れを行った日本酒になります。
諏訪さんらしい、しっかりとした味わいのある純米酒ですが、更に今年は、随分と切れてます。
冷やでも美味しいのですが、やはり諏訪さんと言えば燗酒ですよね!
まだまだ諏訪さん本来の酒質から言えば、若さ溢れる純米酒ですが、
今を楽しむには十分のお酒です。
勿論、長期熟成にも耐えうる酒質ですので、長期で囲って、来年、再来年と楽しむのもOK!
是非、秋の夜長にお燗酒で乾杯!!
●原材料:米・米麹 ●原料米:阿波山田錦 ●精米歩合:60%
●日本酒度:+10 ●酸度:1.5 ●アルコール:16度~17度
1,800ml・・・・・¥3,360
720ml・・・・・¥1,680
鳥取県 諏訪酒造【諏訪泉 純米吟醸 満天星ひやおろし H21BY】限定品

こちらは諏訪酒造さん定番の看板商品「満天星」のひやおろしです。
と言っても「こんな紅いラベルの満天星なんて知らんぞ!」と言う、そこの貴方!
はい、正解です!!
これは諏訪さんの新たなチャレンジで、
今年の夏、初めて夏酒として発売した「夏まんてん」に続く第二弾が「秋まんてん」です。
ウチも「夏まんてん」を注文入れたのですが、非常に好評だったようで、直ぐに完売し、
ウチには入荷がありませんでした(涙)
しかし!夏を逃しても、これが大本命!!と言って良いのが「秋まんてん」です。
純米吟醸酒と言えば、一昔前では「こんな高いお酒をお燗するのはもったいない・・・」
なんて言葉を時々耳にすることもありました。
昔は、燗酒と言えば、安酒と言うイメージがあったと思いますが、
やはり美味しいお酒を飲もうと思えば、それなりの工夫も必要なんですよね。
諏訪さんのお酒は、純米吟醸でも、お燗で飲んで貰えるように、ちゃんと考えて造られています。
ですので「もったいない・・・」など言わず、ガンガンお燗して飲んで下さい。
もちろん冷やも、ちゃんと美味しいですよ!!
口当たり柔らかで、純米吟醸酒らしい、さっぱりとした透明感のある味わいは、
秋の食材とのマッチングに最高です。
秋の夜長お供に、是非ご活躍下さい!!
●原材料:米・米麹 ●原料米:(麹米)山田錦25%/(掛米)玉栄75% ●精米歩合:50%
●日本酒度:+4 ●酸度:1.5 ●アルコール:15度~16度
1,800ml・・・・・¥2,940
720ml・・・・・¥1,470
滋賀県 浪乃音酒造【浪乃音 ええとこどり 特別純米酒 ひやおろし 2010】限定品

浪乃音酒造さんから、恒例のひやおろしが入荷です。
透明感の中にも、米の旨味を旨く引き出し、
秋口までの熟成により、非常に口当たりの柔らかなお酒へと生まれ変わっています。
香りも非常に穏やかな米らしい香りで、含み香も非常に穏やかです。
少し酸を感じますが、決して嫌みな感じはなく、食中酒に最適な状態です。
生詰めですが、余り生の感じはなく、熟成の旨味が後からじわりじわりと伝わってきます。
冷やも美味しいですが、ぬる燗辺りも凄く良さそうです。
秋の食材、茸や、焼き魚、煮物との相性は抜群です。
是非、最高の食中酒として、是非ご活躍下さい。
●原材料:米・米麹 ●原料米:山田錦 ●精米歩合:(麹米)50%/(掛米)60% ●使用酵母:901号酵母
●日本酒度:+2 ●酸度:1.7 ●アルコール:15度~16度
1,800ml・・・・・¥2,725
720ml・・・・・¥1,363
如何でしたか?
秋を彩る日本酒「ひやおろし」の特集でした。
益々美味しくなる料理と共に、日本酒で秋を満喫して下さいね!!
それでは、また。
商品のお問い合わせは
〒531-0076
大阪市北区大淀中3-2-2 viva内
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
ご紹介しようと思います。
これから更に秋がどんどんと深まって行きます。
食材がますます美味しさを増していきます。
勿論、お酒も食材に負けないぐらい、どんどんと美味しさを増していきます。
そんな秋の円熟した「ひやおろし」を秋の食材と共に、是非お楽しみ下さい。

福岡県 井上合名会社【三井の寿 ひやおろし 秋純吟 porcini(ポルチーニ)】限定品

三井の寿が昨年夏から新たに立ち上げたイタリアラベルシリーズ!
第一弾は【夏純吟 cicala(チカーラ)】
第二弾は【春純吟 Quadrifoglio(クアドリフォリオ)】
そして、第三弾が、今回ご紹介する【三井の寿 ひやおろし 秋純吟 Porcini(ポルチーニ)】です。
ご覧のように、イタリアン茸で有名なポルチーニに蓑虫が描かれています。
ポルチーニは「イタリアの松茸」と言われる位、香りの高い茸です。
そんなイメージで、このお酒は醸されています。
ですので、今までの三井の寿の酒質とは少し方向性が違い、
ポルチーニのように香りの高い酒質の純米吟醸を詰めています。
※但し、決してポルチーニの香りがする訳では無いので、勘違いしないで下さいね!
お米も、三井の寿では地元福岡、糸島産の山田錦を使う事が多いのですが、
あえて、福岡県の新しい酒米「吟のさと」を使い醸したお酒です。
但し、この「吟のさと」は、母親とお爺さんが山田錦と言う新しい酒米で、
3/4が山田錦系と言う、まぁ、安心感を感じる酒米です。
僕も、昨年の春に蔵に寄せて貰った時に、初めて「吟のさと」を使ったお酒を利かせて貰い、
非常に旨かったのを記憶していて、早く商品化されるのを待ち望んでいました。
そして、春に【春純吟 Quadrifoglio(クアドリフォリオ)】でも使われ、
そのポテンシャルの高さを実感しました。
そして一夏を越え、この秋【三井の寿 ひやおろし 秋純吟 Porcini(ポルチーニ)】にも使われています。
秋の夜長、ポルチーニで秋を満喫するのは如何でしょうか・・・。
●原材料:米・米麹 ●原料米:吟のさと ●精米歩合:60% ●使用酵母:自家培養9号系
●日本酒度:+2 ●酸度:1.7 ●アミノ酸:1.6 ●アルコール:15度
1,800ml・・・・・¥2,730
720ml・・・・・¥1,365
高知県 濱川商店【美丈夫 純米吟醸 純麗 ひやおろし】限定品

当店では、定番の純米吟醸として定着している【美丈夫 純米吟醸 純麗 】
そのお酒を、ひやおろし用に別囲いしたのが、今回ご紹介する【美丈夫 純米吟醸 純麗 ひやおろし】です。
一貫した瓶貯蔵、低温熟成によって一層引き出された米の旨味と、柔らかな酸味が口の中で広がり、
一夏を越すことで、更に味わい深いお酒へと生まれ変わりました。
従来の口当たりの良さはそのままに、更に爽やかな後味も確りと保っていて、
食中酒に適した非常に飲み得な1本に仕上がっています。
しかし、この酒質でこの価格、コストパフォーマンス良すぎですよ!!
※残念ながら1,800mlは既に完売してしまいました。
●原材料:米・米麹 ●原料米:松山三井(愛媛県産) ●精米歩合:55% ●使用酵母:KA-1
●日本酒度:+4 ●酸度:1.6 ●アミノ酸:0.8 ●アルコール:15度~16度
1,800ml・・・・・¥2,394(完売)
720ml・・・・・¥1,229
奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 山廃純米吟醸 ひやおろし】限定品

当店では、安定した人気を誇る梅乃宿酒造さんの、この秋オススメの1本がこのお酒です。
ゆっくりと酒母を育て、じっくりと時間をかけ醸して味わい深いバランスの取れた旨味を造るため、
手間暇惜しまず、昔ながらの山廃仕込みで、造った純米吟醸です。
精米歩合も50%と、かなり磨きをかけ、綺麗な山廃純米吟醸に仕上げています。
豊かな味わいの中にも、瑞々しさと山廃ならではのコクと深みを兼ね備え、
更に一夏の熟成を経て、味に「膨らみ」と「まろみ」が生まれました。
山廃の旨さが光る1本です。
しかも、昨年の造りで大好きだった高橋杜氏がお辞めになられ、
このひやおろしは、高橋杜氏、最後のひやおろしとなってしまいました。
絶対に、梅乃宿酒造さんのファンならずとも、見逃せない、絶対に飲んで貰いたい1本です。
●原材料:米・米麹 ●原料米:(麹米)山田錦/(掛米)日本晴 ●精米歩合:50%
●日本酒度:+1 ●酸度:1.6 ●アミノ酸:0.9 ●アルコール:15度~16度
1,800ml・・・・・¥2,730
720ml・・・・・¥1,365
鳥取県 諏訪酒造【諏訪泉 阿波山田錦 純米ひやおろし H21BY】限定品

昨年も大好評頂きました、諏訪酒造さんお得意の純米ひやおろしです。
今や、兵庫県産山田錦に負けない!と非常に評価の高い、阿波山田錦を使い醸した逸品です。
通常「ひやおろし」と言うと、春先に搾ったお酒を1度火入れして貯蔵し、そのまま一夏を越し、
2回目の火入れをせずに、生詰めで出荷される物を「ひやおろし」と読んでいますが、
実は、これには絶対こうでないと「ひやおろし」とは呼べないと言う法律もルールもないそうです。
ですので現状では「ひやおろし」の定義が、各蔵元さんよって、まちまちなんです。
で、諏訪酒造さんでの「ひやおろし」の定義は、
蔵で秋口に出荷する、今一番オススメの日本酒を「ひやおろし」と読んでいます。
ですので「ひやおろし」は通常、生詰めで出荷されますが、
このお酒は2回火入れを行った日本酒になります。
諏訪さんらしい、しっかりとした味わいのある純米酒ですが、更に今年は、随分と切れてます。
冷やでも美味しいのですが、やはり諏訪さんと言えば燗酒ですよね!
まだまだ諏訪さん本来の酒質から言えば、若さ溢れる純米酒ですが、
今を楽しむには十分のお酒です。
勿論、長期熟成にも耐えうる酒質ですので、長期で囲って、来年、再来年と楽しむのもOK!
是非、秋の夜長にお燗酒で乾杯!!
●原材料:米・米麹 ●原料米:阿波山田錦 ●精米歩合:60%
●日本酒度:+10 ●酸度:1.5 ●アルコール:16度~17度
1,800ml・・・・・¥3,360
720ml・・・・・¥1,680
鳥取県 諏訪酒造【諏訪泉 純米吟醸 満天星ひやおろし H21BY】限定品

こちらは諏訪酒造さん定番の看板商品「満天星」のひやおろしです。
と言っても「こんな紅いラベルの満天星なんて知らんぞ!」と言う、そこの貴方!
はい、正解です!!
これは諏訪さんの新たなチャレンジで、
今年の夏、初めて夏酒として発売した「夏まんてん」に続く第二弾が「秋まんてん」です。
ウチも「夏まんてん」を注文入れたのですが、非常に好評だったようで、直ぐに完売し、
ウチには入荷がありませんでした(涙)
しかし!夏を逃しても、これが大本命!!と言って良いのが「秋まんてん」です。
純米吟醸酒と言えば、一昔前では「こんな高いお酒をお燗するのはもったいない・・・」
なんて言葉を時々耳にすることもありました。
昔は、燗酒と言えば、安酒と言うイメージがあったと思いますが、
やはり美味しいお酒を飲もうと思えば、それなりの工夫も必要なんですよね。
諏訪さんのお酒は、純米吟醸でも、お燗で飲んで貰えるように、ちゃんと考えて造られています。
ですので「もったいない・・・」など言わず、ガンガンお燗して飲んで下さい。
もちろん冷やも、ちゃんと美味しいですよ!!
口当たり柔らかで、純米吟醸酒らしい、さっぱりとした透明感のある味わいは、
秋の食材とのマッチングに最高です。
秋の夜長お供に、是非ご活躍下さい!!
●原材料:米・米麹 ●原料米:(麹米)山田錦25%/(掛米)玉栄75% ●精米歩合:50%
●日本酒度:+4 ●酸度:1.5 ●アルコール:15度~16度
1,800ml・・・・・¥2,940
720ml・・・・・¥1,470
滋賀県 浪乃音酒造【浪乃音 ええとこどり 特別純米酒 ひやおろし 2010】限定品

浪乃音酒造さんから、恒例のひやおろしが入荷です。
透明感の中にも、米の旨味を旨く引き出し、
秋口までの熟成により、非常に口当たりの柔らかなお酒へと生まれ変わっています。
香りも非常に穏やかな米らしい香りで、含み香も非常に穏やかです。
少し酸を感じますが、決して嫌みな感じはなく、食中酒に最適な状態です。
生詰めですが、余り生の感じはなく、熟成の旨味が後からじわりじわりと伝わってきます。
冷やも美味しいですが、ぬる燗辺りも凄く良さそうです。
秋の食材、茸や、焼き魚、煮物との相性は抜群です。
是非、最高の食中酒として、是非ご活躍下さい。
●原材料:米・米麹 ●原料米:山田錦 ●精米歩合:(麹米)50%/(掛米)60% ●使用酵母:901号酵母
●日本酒度:+2 ●酸度:1.7 ●アルコール:15度~16度
1,800ml・・・・・¥2,725
720ml・・・・・¥1,363
如何でしたか?
秋を彩る日本酒「ひやおろし」の特集でした。
益々美味しくなる料理と共に、日本酒で秋を満喫して下さいね!!
それでは、また。
商品のお問い合わせは
〒531-0076
大阪市北区大淀中3-2-2 viva内
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
渾身の1本・・・
- 2010-09-29 Wed 23:59:59
- 入荷情報
さて、季節は少しずつですが、漸く秋へと移り変わろうとしております。
と言う事で、10月1日が「日本酒の日」と言う事で、
今日は久しぶりの日本酒の入荷情報へと行きたいと思います。

以前は大阪を代表する蔵としてご紹介していた長龍酒造さんですが、
もうすっかり奈良の酒として定着したのではないでしょうか。
そんな長龍酒造さんの渾身の1本をご紹介しようと思います。
奈良県 長龍酒造【長龍 蔵の隠し酒 雄町55% 19BY】限定品

長龍酒造お得意の、備前雄町米を100%使用して丁寧に吟醸造りしたお酒です。
その後、蔵の地下貯蔵庫で瓶囲いし、そのまま瓶内熟成して時を待ちました。
そして漸く、今のタイミングで発売されました。
香りは控えめで、備前雄町米に由来する「ふくらみのある味わい」と、
瓶内熟成による、コクと調和が絶妙な特別純米酒です。
酵母は自社培養の9号系だそうで、
上立ち香に微かに9号を感じさせる果実系の香りはありますが、本当にごく微量・・・。
分からない人には分からないぐらいのレベルの香りです。
精米も贅沢に雄町米を55%まで磨いている上、造りも吟醸造りをしているのですが、
あえて香りを押さえ、特別純米酒として発売したそうです。
醸造年度は平成19年度、瓶詰めは平成20年5月、蔵出しは平成22年9月と、約3年の歳月が流れています。
しかも、この商品、残念ながら720mlのみの、しかも300本限定と言う、驚異的少なさ・・・。
1800mlを300本限定でも、かなり少ないと思う数ですが、
720mlを300本限定なので、正直、貴重も貴重です。
と言うか、どういう意図でこの商品が出来たか疑問ですが?
恐らく試験醸造だんたのでは?と、僕の勝手な想像です。
違っていたらごめんなさい。
でも、凄く出来が良い物が出来たので、蔵出しだ!って感じではないかと・・・。
個人的には絶対に燗酒として飲んで貰いたい逸品です。
とは言え、僕の好みから行けば、正直、低温瓶貯蔵なんで、まだ若いです。
と言う事で、ウチでは火入れもしてますし、冷蔵庫ではなく、常温で店頭販売中です。
出来れば、1本は今飲んで、1本はそのまま家で放置して、お正月にでも飲んでみて下さい。
きっと、グッと僕好みの味に変身していると思います。
但し!あくまで僕の好みなので、お気を付け下さい!!
是非、これからの季節に燗酒の1本として、楽しんで貰えたら幸いです・・・。
●原材料:米・米麹 ●原料米 :備前雄町100% ●精米歩合:55%
●アルコール:15度~16度 ●日本酒度:+2 ●酸度:1.5 ●アミノ酸:1.2
720ml・・・・・¥1,470
如何でしたか?
今回は、奈良県の長龍酒造さんからの入荷情報でした。
長龍酒造さんの最近のお得意の、ヴィンテージ純米酒の究極の形なのかも知れません。
もしかしたら、隠し球で、まだまだ凄いお酒が蔵に眠っていそうな気もしますが・・・。
まぁ、それは、またいずれ世に出てきたらご紹介出来あたら・・・と(笑)
漸く、自他共に認める日本酒の季節到来です。
今後とも、宜しくお願いします。
それでは、また!
商品のお問い合わせは
〒531-0076
大阪市北区大淀中3-2-2 viva内
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
と言う事で、10月1日が「日本酒の日」と言う事で、
今日は久しぶりの日本酒の入荷情報へと行きたいと思います。

以前は大阪を代表する蔵としてご紹介していた長龍酒造さんですが、
もうすっかり奈良の酒として定着したのではないでしょうか。
そんな長龍酒造さんの渾身の1本をご紹介しようと思います。
奈良県 長龍酒造【長龍 蔵の隠し酒 雄町55% 19BY】限定品

長龍酒造お得意の、備前雄町米を100%使用して丁寧に吟醸造りしたお酒です。
その後、蔵の地下貯蔵庫で瓶囲いし、そのまま瓶内熟成して時を待ちました。
そして漸く、今のタイミングで発売されました。
香りは控えめで、備前雄町米に由来する「ふくらみのある味わい」と、
瓶内熟成による、コクと調和が絶妙な特別純米酒です。
酵母は自社培養の9号系だそうで、
上立ち香に微かに9号を感じさせる果実系の香りはありますが、本当にごく微量・・・。
分からない人には分からないぐらいのレベルの香りです。
精米も贅沢に雄町米を55%まで磨いている上、造りも吟醸造りをしているのですが、
あえて香りを押さえ、特別純米酒として発売したそうです。
醸造年度は平成19年度、瓶詰めは平成20年5月、蔵出しは平成22年9月と、約3年の歳月が流れています。
しかも、この商品、残念ながら720mlのみの、しかも300本限定と言う、驚異的少なさ・・・。
1800mlを300本限定でも、かなり少ないと思う数ですが、
720mlを300本限定なので、正直、貴重も貴重です。
と言うか、どういう意図でこの商品が出来たか疑問ですが?
恐らく試験醸造だんたのでは?と、僕の勝手な想像です。
違っていたらごめんなさい。
でも、凄く出来が良い物が出来たので、蔵出しだ!って感じではないかと・・・。
個人的には絶対に燗酒として飲んで貰いたい逸品です。
とは言え、僕の好みから行けば、正直、低温瓶貯蔵なんで、まだ若いです。
と言う事で、ウチでは火入れもしてますし、冷蔵庫ではなく、常温で店頭販売中です。
出来れば、1本は今飲んで、1本はそのまま家で放置して、お正月にでも飲んでみて下さい。
きっと、グッと僕好みの味に変身していると思います。
但し!あくまで僕の好みなので、お気を付け下さい!!
是非、これからの季節に燗酒の1本として、楽しんで貰えたら幸いです・・・。
●原材料:米・米麹 ●原料米 :備前雄町100% ●精米歩合:55%
●アルコール:15度~16度 ●日本酒度:+2 ●酸度:1.5 ●アミノ酸:1.2
720ml・・・・・¥1,470
如何でしたか?
今回は、奈良県の長龍酒造さんからの入荷情報でした。
長龍酒造さんの最近のお得意の、ヴィンテージ純米酒の究極の形なのかも知れません。
もしかしたら、隠し球で、まだまだ凄いお酒が蔵に眠っていそうな気もしますが・・・。
まぁ、それは、またいずれ世に出てきたらご紹介出来あたら・・・と(笑)
漸く、自他共に認める日本酒の季節到来です。
今後とも、宜しくお願いします。
それでは、また!
商品のお問い合わせは
〒531-0076
大阪市北区大淀中3-2-2 viva内
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
美味しい麦酒が貴方を待っています・・・
- 2010-09-02 Thu 23:59:59
- 入荷情報
さて、暫く入荷情報の更新がストップしていましたが、
また徐々に再開していきたいと思いますので、宜しくお願いします。
そんな久しぶりの入荷情報は、まだまだ暑い日が続く、こんな夜にピッタリ!の本格地ビールのご紹介です。
このロゴにピン!と来た貴方は本物です!!

【NIIGATA BEER/新潟麦酒】
NIIGATA BEER(新潟麦酒、新潟ビール)は、地ビールというよりも、古式製法の本格ビールです。
日本で初めて「ビン内醗酵」、「ビン内熟成」によるビール製造方法で、ビールの酒造免許を取得しました。
この方法は、本場ドイツやベルギーなどで古くから行われている製造方法で"シメイビール"などが有名です。
NIIGATA BEERのコンセプトは、
「ビン内での自然醗酵による熟成ビールを気軽に飲んでいただく」・・・これに尽きます。
そして更に、この顔にピン!と来た貴方は、ウチのblogの常連さんで、尚かつ新潟麦酒さん通です!

真夏の暑い中、新潟よりの刺客としてお越しになられました。
新潟麦酒の営業で、全国を車一台で駆けずり回る男!営業の安食さんです!!
頑張っているので営業車が、ヴィッツからプリウスに格上げして色々な意味で楽になったそうです。
今回も一緒にお昼を食べながら、現在の新潟麦酒さんの活動や、今後の展開なんかも色々とお話しできました。
地ビールメーカーとしては、1997年設立なので、決して古くは無いと思うのですが、
着実に一歩一歩積み重ね、本当に美味しいビールを届けたいと言う思いが今に繋がり、
着実に会社として成長しているんだと思いました。
今後も新潟麦酒さんから目が離せませんよ!!
と言う事で、当店で扱う全ての商品が入荷してきましたので、ご紹介していきます。
まず、今回のイチオシ!の逸品からご紹介です。
新潟県 新潟麦酒【長期氷温熟成 自然発酵製法 ゴールデン エディンバラ】限定品

正直、名前だけ見ても「なんのこっちゃ?」って感じだと思いますが、
実はこの商品、通常版で発売されているゴールデンエディンバラを約2年半の間、
低温冷蔵庫で氷温熟成させ、今年の8月に蔵出し僅か15ケース(360本)と言う、とっても貴重なビールなんです。
まず、通常の大手のビールで、長期熟成と言っても、せいぜい60日から90日が限界です。
ところが、この商品は、2年半の間、氷温熟成して「ここや!」と言うタイミングで出荷された商品なんです。
正直、これだけの間、長期熟成させるには、勿論、元の造りが確りしたものでないと実現しません。
それだけの自身を持って、この世に誕生したのです。
恐らく、国産ビールしか飲んだ事のない方にとっては、全くの未知のビールだと思いますが、
是非、熟成の旨味、口当たりの円やかさ、心地よい苦味と酸味を体感して欲しいです。
当店は24/360を頂きました。
正直、ビールと言う事からすれば、決して安い物ではありませんが、当店でも、更に氷温熟成を続けます。
何処まで熟成していくか、時間と共に、その時間経過も楽しみながら飲んでみたい逸品だと思います。
スタンダードビールの約2倍のモルトを使用した贅沢なビールです。
●品名:ビール ●原材料:麦芽・ホップ ●内容量:350ml ●アルコール分:7%
●瓶詰め日:2008年3月20日 ●出荷日:2010年8月上旬 ●賞味期限:出荷日旬より2年
350ml・・・・・¥570
新潟県 新潟麦酒【ゴールデン ケルシュ】

ドイツ、ケルン地方で造られている伝統的なビール「ケルシュ」を元に、
新潟ビールが自信を持って醸造する長期熟成のビールです。
「ゴールデン」を冠するにふさわしい、より深い、奥のある味わいをお楽しみください。
フルーティーな中に、甘味、苦み、酸味と深いコクが味わえる逸品です。
スタンダードビールの約2倍のモルトを使用した贅沢なビールです。
アルコール度数7%なので飲み応えも十分です。
●品名:ビール ●原材料:麦芽・ホップ ●内容量:350ml
●アルコール分:7% ●賞味期間:製造年月旬より2年
350ml・・・・・¥369
新潟県 新潟麦酒【ゴールデン エディンバラ】

英国産モルトを使用した、コクと香りを追求した長期熟成のビールです。
色合いは濃い色をしていますが、これは長期熟成による色合いで
飲み口は、この色合いほど濃くなく、フルーティーな中に深いコクを感じます。
スタンダードビールの約2倍のモルトを使用した贅沢なビールです。
アルコール度数7%なので飲み応えも十分です。
●品名:ビール ●原材料:麦芽・ホップ ●内容量:350ml
●アルコール分:7% ●賞味期間:製造年月旬より2年
350ml・・・・・¥369
新潟県 新潟麦酒【エスプレッソ】

黒ビールを新潟麦酒流に長期熟成したビールです。
ニュージーランド産のモルトをじっくりとローストし
そのローストフレーバーをつきつめた物が「エスプレッソ」なエールビールになりました。
香ばしさとコク、2つの味わいが広がるビターなビールです。
ビターチョコレートのような味わいで、麦の甘味、苦み、香ばしさをじっくり味わえます。
スタンダードビールの約2倍のモルトを使用した贅沢なビールです。
アルコール度数7%なので飲み応えも十分です。
●品名:ビール ●原材料:麦芽・ホップ ●内容量:350ml
●アルコール分:7% ●賞味期間:製造年月旬より2年
350ml・・・・・¥369
新潟県 新潟麦酒【Sparkling MANGO/スパークリング マンゴー】

太陽の恵みをたっぷり浴びたインド産アルフォンソマンゴーを贅沢に使用して造った発泡酒です。
これはビールと言うよりも、ジュース的な感じです。
ですが、ビールが苦手と言う女性などには、絶対ウケルこと間違いなし!
当店の新潟麦酒の扱いの中でも特に女性に人気です。
とっても面白い逸品ですね。
※日本の酒税法上、果実が入っているのでビールでは無く発泡酒の扱いになります。
●品名:発泡酒(麦芽使用率25%未満)●原材料:マンゴー・糖類・麦芽・ホップ・香料 ●内容量:350ml
●アルコール分:3% ●賞味期間:製造年月旬より6ヶ月
350ml・・・・・¥379
新潟県 新潟麦酒【RED EYE/レッド アイ】

半年ぶりに帰ってきました!復活の味です!!
この商品は新潟市「にいがたの食」開発補助金を利用して開発された商品です。
所謂ビールとトマトジュースを混ぜたカクテルなビールです。
但し、見た目は普通のビールで、決して赤くありません。
僕も初めて飲んだ時・・・あれ?って思ったんですが、
どうやら新潟県産のトマトの果汁だけをビールに使っているので、色が赤くないそうです。
ただ、非常に飲みやすく、勿論ちゃんとトマトの味がします。
トマトの甘さが苦味をおさえ、フルーティーで飲みやすい発泡酒になっています。
余りにも人気で、当初の予定を遙かに上回る勢いで売れてしまい、
新潟県産トマトにこだわっている為、製造が出来ないと言う自体になり、欠品していましたが、
漸く、トマトの季節になり、復活しましたよ!!
また、いつ無くなるか分かりませんので、お早めにお買い求め下さい。
※日本の酒税法上、果実が入っているのでビールでは無く発泡酒の扱いになります。
●品名:発泡酒 ●原材料:トマト・糖類・麦芽・ホップ・甘味料 ●内容量:350ml
●アルコール分:3% ●賞味期間:製造年月旬より6ヶ月
350ml・・・・・¥379
新潟県 新潟麦酒【Niigata BEER】

麦の味わいと、フルーティーなホップの香り、苦みのバランスが取れた、
正にプレミアムビールです。
新潟麦酒の顔と言うべき、オススメの一本です。
●品名:ビール ●原材料:麦芽・ホップ ●内容量:350ml
●アルコール分:4.5% ●賞味期間:製造年月旬より6ヶ月
350ml・・・・・¥379
新潟県 新潟麦酒【新潟麦酒 缶】

国内初の「缶内醸造製法」による飲みやすい味とホップの香り、ほのかに残る苦味・・・。
もちろん、場所をビンから缶に変えたって味は妥協しません。
値段もお手ごろ、ファーストユーザーの方にお勧めです。
正直、僕はビールは飲まない人なのですが、これははまって飲んでます。
はっきり言って、日本のビールをイメージすると全くの別物です。
グラスに注げば、濁っていますし、飲んだ感じもビールと言うよりワインのようです。
こんなビールが日本にもあるんだ・・・と驚きました。
●品名:ビール ●原材料:麦芽・ホップ ●内容量:330ml
●アルコール分:4.5% ●賞味期間:製造年月旬より6ヶ月
320ml・・・・・¥300
新潟県 新潟麦酒【NON ALCOHOL/ノンアルコール】

味わいの中心は新潟麦酒その物で、ただアルコールが無いだけって感じです。
普通にビールを飲んでいるのと全然変わらない感覚で大手メーカーさんのビールとは全く違います。
大手メーカーさんの味わいは、やっぱり作られた味って感じで、すっきり飲みやすいです。
ちなみに、原材料には「麦芽、食物繊維、果糖ぶどう糖液糖、ホップ、酸味料、香料、
調味料(アミノ酸)、酸化防止剤(ビタミンC)、苦味料」などで出来ています。
それに対し、新潟麦酒のノンアルコールは実にシンプルで、
「大麦、麦芽、ホップ」だけで造られた、正真正銘のノンアルコール飲料です。
これだけ原材料に違いがあるんですよ。
安心、安全、美味しい!を考えるなら、新潟麦酒のノンアルコールをオススメします。
品名:清涼飲料水 ●原材料:大麦、麦芽、ホップ ●内容量:350ml
●アルコール分:0% ●賞味期間:製造年月旬より6ヶ月
350ml・・・・・¥190
如何でしたか?
まだまだ今年の夏の暑さは暫く続きそうですね。
こんな暑い日には「やっぱりビールでしょう!」と言うビール党の貴方・・・
さらには、僕のような余りビールは飲まないと言う、そんな貴方・・・
そんな貴方に是非飲んで貰いたい、新潟の小さなブリュワリーが造る、本当に味のある美味しいビールです。
是非ご賞味あれ!!
商品のお問い合わせは
〒531-0076
大阪市北区大淀中3-2-2 viva内
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
また徐々に再開していきたいと思いますので、宜しくお願いします。
そんな久しぶりの入荷情報は、まだまだ暑い日が続く、こんな夜にピッタリ!の本格地ビールのご紹介です。
このロゴにピン!と来た貴方は本物です!!

【NIIGATA BEER/新潟麦酒】
NIIGATA BEER(新潟麦酒、新潟ビール)は、地ビールというよりも、古式製法の本格ビールです。
日本で初めて「ビン内醗酵」、「ビン内熟成」によるビール製造方法で、ビールの酒造免許を取得しました。
この方法は、本場ドイツやベルギーなどで古くから行われている製造方法で"シメイビール"などが有名です。
NIIGATA BEERのコンセプトは、
「ビン内での自然醗酵による熟成ビールを気軽に飲んでいただく」・・・これに尽きます。
そして更に、この顔にピン!と来た貴方は、ウチのblogの常連さんで、尚かつ新潟麦酒さん通です!

真夏の暑い中、新潟よりの刺客としてお越しになられました。
新潟麦酒の営業で、全国を車一台で駆けずり回る男!営業の安食さんです!!
頑張っているので営業車が、ヴィッツからプリウスに格上げして色々な意味で楽になったそうです。
今回も一緒にお昼を食べながら、現在の新潟麦酒さんの活動や、今後の展開なんかも色々とお話しできました。
地ビールメーカーとしては、1997年設立なので、決して古くは無いと思うのですが、
着実に一歩一歩積み重ね、本当に美味しいビールを届けたいと言う思いが今に繋がり、
着実に会社として成長しているんだと思いました。
今後も新潟麦酒さんから目が離せませんよ!!
と言う事で、当店で扱う全ての商品が入荷してきましたので、ご紹介していきます。
まず、今回のイチオシ!の逸品からご紹介です。
新潟県 新潟麦酒【長期氷温熟成 自然発酵製法 ゴールデン エディンバラ】限定品

正直、名前だけ見ても「なんのこっちゃ?」って感じだと思いますが、
実はこの商品、通常版で発売されているゴールデンエディンバラを約2年半の間、
低温冷蔵庫で氷温熟成させ、今年の8月に蔵出し僅か15ケース(360本)と言う、とっても貴重なビールなんです。
まず、通常の大手のビールで、長期熟成と言っても、せいぜい60日から90日が限界です。
ところが、この商品は、2年半の間、氷温熟成して「ここや!」と言うタイミングで出荷された商品なんです。
正直、これだけの間、長期熟成させるには、勿論、元の造りが確りしたものでないと実現しません。
それだけの自身を持って、この世に誕生したのです。
恐らく、国産ビールしか飲んだ事のない方にとっては、全くの未知のビールだと思いますが、
是非、熟成の旨味、口当たりの円やかさ、心地よい苦味と酸味を体感して欲しいです。
当店は24/360を頂きました。
正直、ビールと言う事からすれば、決して安い物ではありませんが、当店でも、更に氷温熟成を続けます。
何処まで熟成していくか、時間と共に、その時間経過も楽しみながら飲んでみたい逸品だと思います。
スタンダードビールの約2倍のモルトを使用した贅沢なビールです。
●品名:ビール ●原材料:麦芽・ホップ ●内容量:350ml ●アルコール分:7%
●瓶詰め日:2008年3月20日 ●出荷日:2010年8月上旬 ●賞味期限:出荷日旬より2年
350ml・・・・・¥570
新潟県 新潟麦酒【ゴールデン ケルシュ】

ドイツ、ケルン地方で造られている伝統的なビール「ケルシュ」を元に、
新潟ビールが自信を持って醸造する長期熟成のビールです。
「ゴールデン」を冠するにふさわしい、より深い、奥のある味わいをお楽しみください。
フルーティーな中に、甘味、苦み、酸味と深いコクが味わえる逸品です。
スタンダードビールの約2倍のモルトを使用した贅沢なビールです。
アルコール度数7%なので飲み応えも十分です。
●品名:ビール ●原材料:麦芽・ホップ ●内容量:350ml
●アルコール分:7% ●賞味期間:製造年月旬より2年
350ml・・・・・¥369
新潟県 新潟麦酒【ゴールデン エディンバラ】

英国産モルトを使用した、コクと香りを追求した長期熟成のビールです。
色合いは濃い色をしていますが、これは長期熟成による色合いで
飲み口は、この色合いほど濃くなく、フルーティーな中に深いコクを感じます。
スタンダードビールの約2倍のモルトを使用した贅沢なビールです。
アルコール度数7%なので飲み応えも十分です。
●品名:ビール ●原材料:麦芽・ホップ ●内容量:350ml
●アルコール分:7% ●賞味期間:製造年月旬より2年
350ml・・・・・¥369
新潟県 新潟麦酒【エスプレッソ】

黒ビールを新潟麦酒流に長期熟成したビールです。
ニュージーランド産のモルトをじっくりとローストし
そのローストフレーバーをつきつめた物が「エスプレッソ」なエールビールになりました。
香ばしさとコク、2つの味わいが広がるビターなビールです。
ビターチョコレートのような味わいで、麦の甘味、苦み、香ばしさをじっくり味わえます。
スタンダードビールの約2倍のモルトを使用した贅沢なビールです。
アルコール度数7%なので飲み応えも十分です。
●品名:ビール ●原材料:麦芽・ホップ ●内容量:350ml
●アルコール分:7% ●賞味期間:製造年月旬より2年
350ml・・・・・¥369
新潟県 新潟麦酒【Sparkling MANGO/スパークリング マンゴー】

太陽の恵みをたっぷり浴びたインド産アルフォンソマンゴーを贅沢に使用して造った発泡酒です。
これはビールと言うよりも、ジュース的な感じです。
ですが、ビールが苦手と言う女性などには、絶対ウケルこと間違いなし!
当店の新潟麦酒の扱いの中でも特に女性に人気です。
とっても面白い逸品ですね。
※日本の酒税法上、果実が入っているのでビールでは無く発泡酒の扱いになります。
●品名:発泡酒(麦芽使用率25%未満)●原材料:マンゴー・糖類・麦芽・ホップ・香料 ●内容量:350ml
●アルコール分:3% ●賞味期間:製造年月旬より6ヶ月
350ml・・・・・¥379
新潟県 新潟麦酒【RED EYE/レッド アイ】

半年ぶりに帰ってきました!復活の味です!!
この商品は新潟市「にいがたの食」開発補助金を利用して開発された商品です。
所謂ビールとトマトジュースを混ぜたカクテルなビールです。
但し、見た目は普通のビールで、決して赤くありません。
僕も初めて飲んだ時・・・あれ?って思ったんですが、
どうやら新潟県産のトマトの果汁だけをビールに使っているので、色が赤くないそうです。
ただ、非常に飲みやすく、勿論ちゃんとトマトの味がします。
トマトの甘さが苦味をおさえ、フルーティーで飲みやすい発泡酒になっています。
余りにも人気で、当初の予定を遙かに上回る勢いで売れてしまい、
新潟県産トマトにこだわっている為、製造が出来ないと言う自体になり、欠品していましたが、
漸く、トマトの季節になり、復活しましたよ!!
また、いつ無くなるか分かりませんので、お早めにお買い求め下さい。
※日本の酒税法上、果実が入っているのでビールでは無く発泡酒の扱いになります。
●品名:発泡酒 ●原材料:トマト・糖類・麦芽・ホップ・甘味料 ●内容量:350ml
●アルコール分:3% ●賞味期間:製造年月旬より6ヶ月
350ml・・・・・¥379
新潟県 新潟麦酒【Niigata BEER】

麦の味わいと、フルーティーなホップの香り、苦みのバランスが取れた、
正にプレミアムビールです。
新潟麦酒の顔と言うべき、オススメの一本です。
●品名:ビール ●原材料:麦芽・ホップ ●内容量:350ml
●アルコール分:4.5% ●賞味期間:製造年月旬より6ヶ月
350ml・・・・・¥379
新潟県 新潟麦酒【新潟麦酒 缶】

国内初の「缶内醸造製法」による飲みやすい味とホップの香り、ほのかに残る苦味・・・。
もちろん、場所をビンから缶に変えたって味は妥協しません。
値段もお手ごろ、ファーストユーザーの方にお勧めです。
正直、僕はビールは飲まない人なのですが、これははまって飲んでます。
はっきり言って、日本のビールをイメージすると全くの別物です。
グラスに注げば、濁っていますし、飲んだ感じもビールと言うよりワインのようです。
こんなビールが日本にもあるんだ・・・と驚きました。
●品名:ビール ●原材料:麦芽・ホップ ●内容量:330ml
●アルコール分:4.5% ●賞味期間:製造年月旬より6ヶ月
320ml・・・・・¥300
新潟県 新潟麦酒【NON ALCOHOL/ノンアルコール】

味わいの中心は新潟麦酒その物で、ただアルコールが無いだけって感じです。
普通にビールを飲んでいるのと全然変わらない感覚で大手メーカーさんのビールとは全く違います。
大手メーカーさんの味わいは、やっぱり作られた味って感じで、すっきり飲みやすいです。
ちなみに、原材料には「麦芽、食物繊維、果糖ぶどう糖液糖、ホップ、酸味料、香料、
調味料(アミノ酸)、酸化防止剤(ビタミンC)、苦味料」などで出来ています。
それに対し、新潟麦酒のノンアルコールは実にシンプルで、
「大麦、麦芽、ホップ」だけで造られた、正真正銘のノンアルコール飲料です。
これだけ原材料に違いがあるんですよ。
安心、安全、美味しい!を考えるなら、新潟麦酒のノンアルコールをオススメします。
品名:清涼飲料水 ●原材料:大麦、麦芽、ホップ ●内容量:350ml
●アルコール分:0% ●賞味期間:製造年月旬より6ヶ月
350ml・・・・・¥190
如何でしたか?
まだまだ今年の夏の暑さは暫く続きそうですね。
こんな暑い日には「やっぱりビールでしょう!」と言うビール党の貴方・・・
さらには、僕のような余りビールは飲まないと言う、そんな貴方・・・
そんな貴方に是非飲んで貰いたい、新潟の小さなブリュワリーが造る、本当に味のある美味しいビールです。
是非ご賞味あれ!!
商品のお問い合わせは
〒531-0076
大阪市北区大淀中3-2-2 viva内
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
涼感溢れる・・・
- 2010-07-30 Fri 12:46:47
- 入荷情報
今回は、奈良県の梅乃宿酒造さんからの入荷情報です。

今回は、季節商品の日本酒に季節限定の和のリキュール、更に定番商品が続々と入荷です。

と言う事で、先日、営業の高岡さん(左)と新人の渡辺さん(右)がお越し頂き、色々とお話させて頂きました。
今回ご紹介の新商品の情報や、少し僕の勘違いしていた部分など、色々と情報交換させて頂きました。
と言う事で、まずは季節商品の日本酒と季節限定の和のリキュールの紹介からスタートです!!
奈良県 梅乃宿酒造【山廃仕込 純米吟醸 生原酒】限定品

冬の寒い時期に、ゆっくりと酒母を育て、じっくりと醸して、
味わい深くバランスのとれた旨みを生み出す昔ながらの山廃仕込みで、手間暇を惜しまず醸した純米吟醸です。
開封直後は、上立ち香は、余り強くなく、落ち着いた雰囲気です。
少し常温で放置すると、少し青っぽい、青リンゴの様な果実系の香りがします。
しかし、決して香りがあるお酒ではありません。
口に含むと、生原酒+山廃の独特のパンチのある味わいに、
今年は更に磨きがかかり、酸がかなりのインパクトをしめ、日本酒度+1とは思えないキレを感じます。
但し、山廃+酸なんで、苦手な人は、ちょっと厳しいかも?・・・僕は凄く好きな味わいですが。
流石!吟醸蔵を謳う梅乃宿酒造さんならではの、純米吟醸の表現は素晴らしいです。
勿論、今飲んで美味しそうですが、もう少し寝かせても十分味乗りして良さそうです。
今の時期は大きめのグラスに氷を浮かべ「山廃ロック」もイケますよ!!
さらに、贅沢に生原酒をお燗するのも、この酒ならではの醍醐味だと思います。
タレの焦げた感じ、焼肉、焼鳥なども、相性は抜群!な気がしますね。
勿論、焼魚も相性は良さそうです。
あくまで個人的にですが、
薄味のお料理よりは、味付けのしっかりした物と合わせると良さそうな気がします。
この暑さを吹き飛ばす、夏のキムチ鍋なんかと一緒に頂いても絶対に旨いと思いますよ。
是非、色々楽しめるお酒だと思いますので、
みなさんも、常識に囚われず、いろいろと試してみて下さいね。
ラベルのダサイのは営業さんにも伝えていますが、
外観ではなく、中身は勝負の本物ですので、是非1度飲んでみて下さい。
蔵出し500本の限定品です。
●原材料:米・米麹 ●原料米 :(麹米)山田錦/(掛米)日本晴 ●精米歩合:50%
●アルコール:17.5% ●日本酒度:+1 ●酸度:2.8 ●アミノ酸:1.7
1,800ml・・・・・¥2,940
720ml・・・・・¥1,470
奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 クールゆず 生】季節限定品

またまた来ました!
梅乃宿酒造さん、お得意の和のリキュールに季節限定の生のゆず酒が登場です!!
元々は、夏限定で、通常販売中の【梅乃宿 ゆず】を火入れ処理せずに出そうか・・・
と言う案が浮上したそうなのですが、試験段階で味わい的に×が出たそうです。
で、どうせ出すなら、最高の物を新しく作ろう!と言う事で、
レシピを1から練り直し、今回発売の【梅乃宿 クールゆず 生】が誕生しました。
余り詳しくは書きませんが、レシピを1から練り直しただけの味わいが確りと表現されています。
夏の暑さを吹き飛ばすため、フレッシュで爽やかや生酒での出荷となります。
ただ、毎月の生産本数が限られているのと、7月~9月までの限定出荷になります。
と言うことで、是非とも早めに是非Get!して頂きたい逸品です。
●原材料:ゆず果汁・醸造アルコール・果糖・日本酒(純米酒)
●アルコール:8度 ●エキス分:19%
1,800ml・・・・・¥3,150
720ml・・・・・¥1,575
ここからは、当店定番商品に入荷情報です!
奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 雄町 山廃純米吟醸】限定品

珠玉の酒米「備前雄町」を100%使用した骨太の山廃純米吟醸です。
山廃仕込のしっかりとした輪郭のある豊かな味わいと、
軽やかに口の中に広がる芳醇な米の旨味が絶妙なバランスで、実に旨い酒です。
確りとした酸と、50%まで磨き上げた雄町の旨さを心ゆくまでご堪能下さい。
常温、若しくは是非お燗でお飲み下さい。
※今回入荷は720mlです。
●原材料:米・米麹 ●原料米:備前雄町 ●精米歩合:50%
●アルコール:16.2度 ●日本酒度:+3 ●酸度:2.0
1,800ml・・・・・¥2,730
720ml・・・・・¥1,365
奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 木桶仕込み 生酛純米酒】

昔ながらの【木製半切り桶】【木製蕪櫂】での伝承造りにこだわった生酛造りの純米酒です。
しっかりと幅のある味わいと生酛由来の独特な酸味との調和が抜群です。
現在【木桶の半切り桶】で酒造りをする蔵は珍しく、
この事が味わいにも影響が出て、口に含むと温かな気持ちになる一本です。
個人的にですが、常温だとちょっと素っ気ない感じもするのですが、
温める事で味に幅が出てグッと旨味が増し、酸のキレも良く、食中酒にピッタリです。
飲みやすさを求めるなら常温もおすすめですが、僕のおすすめは断然お燗です!
お料理との相性はバッチリですよ。
●原材料:米・米麹 ●原料米:麹米/山田錦・掛米/日本晴 ●精米歩合:60%
●アルコール:15.5度 ●日本酒度:+6 ●酸度1.5
1,800ml・・・・・¥2,520
720ml・・・・・¥1,150
奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 本醸造】

梅乃宿の原点と言うべきお酒が、この本醸造酒です。
米本来の旨みを存分に引き出し、ほんのりとした香りと、
まろやかで味に幅のある、燗上がりするお酒です。
本醸造ながら精米歩合は、なんと55%と、
しっかりと手間を惜しまず造っていますので旨いはずです。
毎日の晩酌に持ってこいのお酒です。
これだけ手間を掛けても、この価格は非常に嬉しいですよね。
蔵人の中でも、この本醸造が一番好きと言う人が多くいるほどの逸品です。
なんと社長さんも晩酌酒としてこの本醸造を愛飲されているそうです。
ですので、安いが旨い!コレがこの本醸造たる由縁なんですね。
お燗が旨いですよ。
これからの季節は常温、若しくは冷やもお使い下さい!!
●原材料:米・米麹・醸造アルコール ●原料米:兵庫北錦・アケボノ ●精米歩合:55%
●日本酒度:+2 ●酸度1.4 ●アルコール:15.5度
1,800ml・・・・・¥1,701
奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 実りのスパークリング】

今年、梅乃宿酒造さんが、新たに世に送り出した和のリキュール・・・
それが、この「実りのスパークリング」です。
で、前回の入荷情報で、
(梅乃宿酒造さんの鉄板!和のリキュール「あらごし梅酒」「あらごしもも」「ゆず」に、
炭酸を注入し、スパークリングに仕上げちゃいました)と書きましたが、実は違ってました。
こちらも、先にお伝えした【梅乃宿 クールゆず 生】同様、
実は蔵では、僕が書いたように既存の商品に炭酸注入してスパークリングにと思っていたそうです。
所が、いざ!サンプルを造ると全然美味しくなかったそうです。
これはマズイ!と、こちらも1からレシピを練り直し、漸く完成したのが「実りのスパークリング」になります。
サイズも250mlと完全飲みきりサイズで、飲食店さんでも凄く提供しやすい商品だと思います。
発売以来、順調にお客さんに認知されてきました。
暫く品切れしていましたが、3種類入荷しています。
やっぱりこれだけ暑くなると、炭酸系のシュワシュワッとした喉越しが恋しくなりますよね!
そんな時に是非、実りのスパークリングシリーズを宜しくお願いします!!
250ml・・・・・各¥399
奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 あらごし みかん】限定品

発売以来、大好評頂いています、昔懐かしの「つぶつぶオレンジ」のような、みかんのお酒です。
あらごしたる由縁である、ドロドロ果汁は勿論、何とつぶつぶ果肉まで入ってます。
最初、少しアルコール感を感じますが、
氷が溶け始めた頃には、味わいが馴染み、良い感じになってきます。
少し氷を溶かしてから飲んで貰うと、抜群に美味しいです!
更に、ソーダ割りで、さっぱり爽やかな、みかんソーダもオススメですよ。
但し!!果汁と果肉を沢山含んでいるため、要冷蔵商品となっています。
●原材料:温州みかん・醸造アルコール・糖類・日本酒・クエン酸
●アルコール:7度 ●エキス分:19%
1,800ml・・・・・¥2,940
720ml・・・・・¥1,470
奈良県 梅乃宿酒造 【梅乃宿 ゆず】

天然国産ゆず果汁を惜しげもなく使用し、
ゆず特有の酸味と風味を存分に引き出しながら、ほんのり甘味のあるリキュールに仕上げました。
柑橘類ならではの爽やかな香りと程よい酸味が軽やかな余韻を残します。
もう既に当店では発売以来定番の人気商品になってます。
是非1度、ご賞味下さい。
●原材料:ゆず・日本酒(純米酒)・醸造アルコール・果糖
●アルコール:8% ●エキス分:21%
1,800ml・・・・・¥2,940
720ml・・・・・¥1,470
奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿の梅酒】

梅乃宿酒造の蔵人が、奈良県西吉野産の梅実をひとつひとつ手洗いし、
自分達で醸した日本酒に丁寧に漬け込んだ極上梅酒です。
梅特有の香りとジューシーでみずみずしく爽やかな酸味がすっきりと喉を通って行きます。
軽快な口当たりで食中酒としてもおすすめ出来る人気、味わい、共にNO’1の梅酒です!
当店でも僕がまずおすすめするのがこの梅酒です。
本当に美味しい梅酒を是非ご賞味下さい。
●原材料:梅・日本酒・醸造アルコール・糖類
●アルコール分:12% ●エキス分:21%
1,800ml・・・・・¥2,100
720ml・・・・・¥1,050
奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿の梅酒 無濾過原酒】限定品

当店大人気の梅酒【梅乃宿の梅酒】の原酒です。
梅酒を漬けたタンクの注ぎ口から一切の濾過をせず原酒のまま、
特別にお願いして瓶詰めして頂いている、特約店限定の無濾過原酒の梅酒です。
濾過を一切していない原酒ですので、濃厚でアルコールも高く、
旨味がギュッと凝縮した通をも唸らせる本当に特別な梅酒です。
梅酒も今では沢山出ていますが、最後に行き着くのはこれかな・・・と。
最高を求めるアナタに是非!
●原材料:梅・日本酒・醸造アルコール・糖類
●アルコール分:17~18% ●エキス分:21%
1,800ml・・・・・¥2,730
720ml・・・・・¥1,365
奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 あらごし梅酒】

梅乃宿酒造が日本酒ベースの梅酒【梅乃宿の梅酒】に梅の果肉をブレンドし、
果実感あふれる【あらごし梅酒】に仕上げました。
実は、もともと梅酒用に付けた梅の実を処分するのに困っていたそうです。
最初の頃は廃棄処分していたそうですよ。
しかし、なんとか利用出来ないか?と考え、実をすり潰し、梅酒に入れる事を思いついたそうです。
正に、灯台下暗しって奴ですね。
今では梅乃宿さんの和のリキュールの中でも1・2を争う大ヒット商品へと成長しましたからね。
トロ~リとした、やわらかな口当たりと濃厚な味わいは、正にデザート梅酒です。
梅酒初心者から梅酒通までもが唸る、大人気の、にごりタイプの梅酒です。
甘口で、とろとろの梅酒の味わいを是非味わって下さいね。
●原材料:梅・日本酒・醸造アルコール・糖類
●アルコール分:12% ●エキス分:21%
1,800ml・・・・・¥2,940
720ml・・・・・¥1,470
奈良県 梅乃宿酒造 【星うさぎ】和のリキュール

淡いロゼ色をした低アルコールのやさしい微発泡酒。
発酵による炭酸ガスが泡を持続させ、グラスに注げばデリケートな泡が舞い踊ります。
ブルーベリーの甘味と酸味がほどよく感じられる爽やかなお酒です。
こちらは食事と合わせると言うよりは完全な食前酒、食後酒ですね。
勿論その物単体でじっくり味わっても美味しいですよ。
やっぱり暑くなると、シュワッとするのが飲みたくなりますよね!
●原材料:日本酒・ブルーベリー・糖類 ●雑酒
●アルコール6~7度 ●エキス分:13%
330ml・・・・¥472
如何でしたか?
今回は、奈良県の梅乃宿酒造さんからの入荷情報でした。
まだまだ梅乃宿酒造さんと言うと和のリキュールのイメージが強いと思いましたが、
日本酒も凄く良いものを醸しています。
是非、1度、和のリキュールも含め、日本酒もお試し下さい。
宜しくお願いします。
商品のお問い合わせは
〒531-0076
大阪市北区大淀中3-2-2 viva内
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp

今回は、季節商品の日本酒に季節限定の和のリキュール、更に定番商品が続々と入荷です。

と言う事で、先日、営業の高岡さん(左)と新人の渡辺さん(右)がお越し頂き、色々とお話させて頂きました。
今回ご紹介の新商品の情報や、少し僕の勘違いしていた部分など、色々と情報交換させて頂きました。
と言う事で、まずは季節商品の日本酒と季節限定の和のリキュールの紹介からスタートです!!
奈良県 梅乃宿酒造【山廃仕込 純米吟醸 生原酒】限定品

冬の寒い時期に、ゆっくりと酒母を育て、じっくりと醸して、
味わい深くバランスのとれた旨みを生み出す昔ながらの山廃仕込みで、手間暇を惜しまず醸した純米吟醸です。
開封直後は、上立ち香は、余り強くなく、落ち着いた雰囲気です。
少し常温で放置すると、少し青っぽい、青リンゴの様な果実系の香りがします。
しかし、決して香りがあるお酒ではありません。
口に含むと、生原酒+山廃の独特のパンチのある味わいに、
今年は更に磨きがかかり、酸がかなりのインパクトをしめ、日本酒度+1とは思えないキレを感じます。
但し、山廃+酸なんで、苦手な人は、ちょっと厳しいかも?・・・僕は凄く好きな味わいですが。
流石!吟醸蔵を謳う梅乃宿酒造さんならではの、純米吟醸の表現は素晴らしいです。
勿論、今飲んで美味しそうですが、もう少し寝かせても十分味乗りして良さそうです。
今の時期は大きめのグラスに氷を浮かべ「山廃ロック」もイケますよ!!
さらに、贅沢に生原酒をお燗するのも、この酒ならではの醍醐味だと思います。
タレの焦げた感じ、焼肉、焼鳥なども、相性は抜群!な気がしますね。
勿論、焼魚も相性は良さそうです。
あくまで個人的にですが、
薄味のお料理よりは、味付けのしっかりした物と合わせると良さそうな気がします。
この暑さを吹き飛ばす、夏のキムチ鍋なんかと一緒に頂いても絶対に旨いと思いますよ。
是非、色々楽しめるお酒だと思いますので、
みなさんも、常識に囚われず、いろいろと試してみて下さいね。
ラベルのダサイのは営業さんにも伝えていますが、
外観ではなく、中身は勝負の本物ですので、是非1度飲んでみて下さい。
蔵出し500本の限定品です。
●原材料:米・米麹 ●原料米 :(麹米)山田錦/(掛米)日本晴 ●精米歩合:50%
●アルコール:17.5% ●日本酒度:+1 ●酸度:2.8 ●アミノ酸:1.7
1,800ml・・・・・¥2,940
720ml・・・・・¥1,470
奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 クールゆず 生】季節限定品

またまた来ました!
梅乃宿酒造さん、お得意の和のリキュールに季節限定の生のゆず酒が登場です!!
元々は、夏限定で、通常販売中の【梅乃宿 ゆず】を火入れ処理せずに出そうか・・・
と言う案が浮上したそうなのですが、試験段階で味わい的に×が出たそうです。
で、どうせ出すなら、最高の物を新しく作ろう!と言う事で、
レシピを1から練り直し、今回発売の【梅乃宿 クールゆず 生】が誕生しました。
余り詳しくは書きませんが、レシピを1から練り直しただけの味わいが確りと表現されています。
夏の暑さを吹き飛ばすため、フレッシュで爽やかや生酒での出荷となります。
ただ、毎月の生産本数が限られているのと、7月~9月までの限定出荷になります。
と言うことで、是非とも早めに是非Get!して頂きたい逸品です。
●原材料:ゆず果汁・醸造アルコール・果糖・日本酒(純米酒)
●アルコール:8度 ●エキス分:19%
1,800ml・・・・・¥3,150
720ml・・・・・¥1,575
ここからは、当店定番商品に入荷情報です!
奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 雄町 山廃純米吟醸】限定品

珠玉の酒米「備前雄町」を100%使用した骨太の山廃純米吟醸です。
山廃仕込のしっかりとした輪郭のある豊かな味わいと、
軽やかに口の中に広がる芳醇な米の旨味が絶妙なバランスで、実に旨い酒です。
確りとした酸と、50%まで磨き上げた雄町の旨さを心ゆくまでご堪能下さい。
常温、若しくは是非お燗でお飲み下さい。
※今回入荷は720mlです。
●原材料:米・米麹 ●原料米:備前雄町 ●精米歩合:50%
●アルコール:16.2度 ●日本酒度:+3 ●酸度:2.0
1,800ml・・・・・¥2,730
720ml・・・・・¥1,365
奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 木桶仕込み 生酛純米酒】

昔ながらの【木製半切り桶】【木製蕪櫂】での伝承造りにこだわった生酛造りの純米酒です。
しっかりと幅のある味わいと生酛由来の独特な酸味との調和が抜群です。
現在【木桶の半切り桶】で酒造りをする蔵は珍しく、
この事が味わいにも影響が出て、口に含むと温かな気持ちになる一本です。
個人的にですが、常温だとちょっと素っ気ない感じもするのですが、
温める事で味に幅が出てグッと旨味が増し、酸のキレも良く、食中酒にピッタリです。
飲みやすさを求めるなら常温もおすすめですが、僕のおすすめは断然お燗です!
お料理との相性はバッチリですよ。
●原材料:米・米麹 ●原料米:麹米/山田錦・掛米/日本晴 ●精米歩合:60%
●アルコール:15.5度 ●日本酒度:+6 ●酸度1.5
1,800ml・・・・・¥2,520
720ml・・・・・¥1,150
奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 本醸造】

梅乃宿の原点と言うべきお酒が、この本醸造酒です。
米本来の旨みを存分に引き出し、ほんのりとした香りと、
まろやかで味に幅のある、燗上がりするお酒です。
本醸造ながら精米歩合は、なんと55%と、
しっかりと手間を惜しまず造っていますので旨いはずです。
毎日の晩酌に持ってこいのお酒です。
これだけ手間を掛けても、この価格は非常に嬉しいですよね。
蔵人の中でも、この本醸造が一番好きと言う人が多くいるほどの逸品です。
なんと社長さんも晩酌酒としてこの本醸造を愛飲されているそうです。
ですので、安いが旨い!コレがこの本醸造たる由縁なんですね。
お燗が旨いですよ。
これからの季節は常温、若しくは冷やもお使い下さい!!
●原材料:米・米麹・醸造アルコール ●原料米:兵庫北錦・アケボノ ●精米歩合:55%
●日本酒度:+2 ●酸度1.4 ●アルコール:15.5度
1,800ml・・・・・¥1,701
奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 実りのスパークリング】

今年、梅乃宿酒造さんが、新たに世に送り出した和のリキュール・・・
それが、この「実りのスパークリング」です。
で、前回の入荷情報で、
(梅乃宿酒造さんの鉄板!和のリキュール「あらごし梅酒」「あらごしもも」「ゆず」に、
炭酸を注入し、スパークリングに仕上げちゃいました)と書きましたが、実は違ってました。
こちらも、先にお伝えした【梅乃宿 クールゆず 生】同様、
実は蔵では、僕が書いたように既存の商品に炭酸注入してスパークリングにと思っていたそうです。
所が、いざ!サンプルを造ると全然美味しくなかったそうです。
これはマズイ!と、こちらも1からレシピを練り直し、漸く完成したのが「実りのスパークリング」になります。
サイズも250mlと完全飲みきりサイズで、飲食店さんでも凄く提供しやすい商品だと思います。
発売以来、順調にお客さんに認知されてきました。
暫く品切れしていましたが、3種類入荷しています。
やっぱりこれだけ暑くなると、炭酸系のシュワシュワッとした喉越しが恋しくなりますよね!
そんな時に是非、実りのスパークリングシリーズを宜しくお願いします!!
250ml・・・・・各¥399
奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 あらごし みかん】限定品

発売以来、大好評頂いています、昔懐かしの「つぶつぶオレンジ」のような、みかんのお酒です。
あらごしたる由縁である、ドロドロ果汁は勿論、何とつぶつぶ果肉まで入ってます。
最初、少しアルコール感を感じますが、
氷が溶け始めた頃には、味わいが馴染み、良い感じになってきます。
少し氷を溶かしてから飲んで貰うと、抜群に美味しいです!
更に、ソーダ割りで、さっぱり爽やかな、みかんソーダもオススメですよ。
但し!!果汁と果肉を沢山含んでいるため、要冷蔵商品となっています。
●原材料:温州みかん・醸造アルコール・糖類・日本酒・クエン酸
●アルコール:7度 ●エキス分:19%
1,800ml・・・・・¥2,940
720ml・・・・・¥1,470
奈良県 梅乃宿酒造 【梅乃宿 ゆず】

天然国産ゆず果汁を惜しげもなく使用し、
ゆず特有の酸味と風味を存分に引き出しながら、ほんのり甘味のあるリキュールに仕上げました。
柑橘類ならではの爽やかな香りと程よい酸味が軽やかな余韻を残します。
もう既に当店では発売以来定番の人気商品になってます。
是非1度、ご賞味下さい。
●原材料:ゆず・日本酒(純米酒)・醸造アルコール・果糖
●アルコール:8% ●エキス分:21%
1,800ml・・・・・¥2,940
720ml・・・・・¥1,470
奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿の梅酒】

梅乃宿酒造の蔵人が、奈良県西吉野産の梅実をひとつひとつ手洗いし、
自分達で醸した日本酒に丁寧に漬け込んだ極上梅酒です。
梅特有の香りとジューシーでみずみずしく爽やかな酸味がすっきりと喉を通って行きます。
軽快な口当たりで食中酒としてもおすすめ出来る人気、味わい、共にNO’1の梅酒です!
当店でも僕がまずおすすめするのがこの梅酒です。
本当に美味しい梅酒を是非ご賞味下さい。
●原材料:梅・日本酒・醸造アルコール・糖類
●アルコール分:12% ●エキス分:21%
1,800ml・・・・・¥2,100
720ml・・・・・¥1,050
奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿の梅酒 無濾過原酒】限定品

当店大人気の梅酒【梅乃宿の梅酒】の原酒です。
梅酒を漬けたタンクの注ぎ口から一切の濾過をせず原酒のまま、
特別にお願いして瓶詰めして頂いている、特約店限定の無濾過原酒の梅酒です。
濾過を一切していない原酒ですので、濃厚でアルコールも高く、
旨味がギュッと凝縮した通をも唸らせる本当に特別な梅酒です。
梅酒も今では沢山出ていますが、最後に行き着くのはこれかな・・・と。
最高を求めるアナタに是非!
●原材料:梅・日本酒・醸造アルコール・糖類
●アルコール分:17~18% ●エキス分:21%
1,800ml・・・・・¥2,730
720ml・・・・・¥1,365
奈良県 梅乃宿酒造【梅乃宿 あらごし梅酒】

梅乃宿酒造が日本酒ベースの梅酒【梅乃宿の梅酒】に梅の果肉をブレンドし、
果実感あふれる【あらごし梅酒】に仕上げました。
実は、もともと梅酒用に付けた梅の実を処分するのに困っていたそうです。
最初の頃は廃棄処分していたそうですよ。
しかし、なんとか利用出来ないか?と考え、実をすり潰し、梅酒に入れる事を思いついたそうです。
正に、灯台下暗しって奴ですね。
今では梅乃宿さんの和のリキュールの中でも1・2を争う大ヒット商品へと成長しましたからね。
トロ~リとした、やわらかな口当たりと濃厚な味わいは、正にデザート梅酒です。
梅酒初心者から梅酒通までもが唸る、大人気の、にごりタイプの梅酒です。
甘口で、とろとろの梅酒の味わいを是非味わって下さいね。
●原材料:梅・日本酒・醸造アルコール・糖類
●アルコール分:12% ●エキス分:21%
1,800ml・・・・・¥2,940
720ml・・・・・¥1,470
奈良県 梅乃宿酒造 【星うさぎ】和のリキュール

淡いロゼ色をした低アルコールのやさしい微発泡酒。
発酵による炭酸ガスが泡を持続させ、グラスに注げばデリケートな泡が舞い踊ります。
ブルーベリーの甘味と酸味がほどよく感じられる爽やかなお酒です。
こちらは食事と合わせると言うよりは完全な食前酒、食後酒ですね。
勿論その物単体でじっくり味わっても美味しいですよ。
やっぱり暑くなると、シュワッとするのが飲みたくなりますよね!
●原材料:日本酒・ブルーベリー・糖類 ●雑酒
●アルコール6~7度 ●エキス分:13%
330ml・・・・¥472
如何でしたか?
今回は、奈良県の梅乃宿酒造さんからの入荷情報でした。
まだまだ梅乃宿酒造さんと言うと和のリキュールのイメージが強いと思いましたが、
日本酒も凄く良いものを醸しています。
是非、1度、和のリキュールも含め、日本酒もお試し下さい。
宜しくお願いします。
商品のお問い合わせは
〒531-0076
大阪市北区大淀中3-2-2 viva内
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
今年の夏は・・・
- 2010-07-27 Tue 23:59:59
- 入荷情報

このマークでピン!と来た方は、かなりの麦焼酎通ですよ!!

と言う事で、先日と言っても実は随分前になりますが、
福岡県の研醸さんの営業の竹田さんが来店して下さいました。
いつも、気にかけて下さり、この時も、現在の麦焼酎の業界の話やら、研醸の話、
今後の動きなど、色々と為になる話を聞かせて頂きました。
そして、その中で「是非、この夏はこれで行きたいんです!!」
と言う事で、研醸が掲げたコンセプトがこちら!!

と言う事で、まずは研醸の代名詞と言うべき逸品からの入荷情報です!!
福岡県 研醸【焙煎麦焼酎 こふくろう】

平成16年3月に発売されて以来、研醸の顔と言うべき逸品です。
香ばしさを強くした焙煎大麦を使って出来た、オリジナル焙煎麦焼酎です。
長期貯蔵・梟(ふくろう)の元となる、樽貯蔵前の原酒を和水した物です。
大麦を焙煎することで二日酔いの成分がカットされ、
酔い覚め爽やかな麦焼酎に仕上がっています。
焙煎のふくよかな香ばしい香りと、麦本来のほのかな甘味を減圧蒸留することで、更に引き出し
様々な料理とマッチして、更に引き立ててくれます。
特にこの季節のオススメが、水割りなどをする場合、
麦茶で割って貰うと、より焙煎の香ばしさを感じることが出来、益々旨いですよ。
夏にピッタリの麦茶割りで、こふくろうをガンガン飲んで下さいね!!
●原材料:麦・米麹(黄麹)●アルコール:25度
●蒸留方法:減圧蒸留
1,800ml・・・・・¥2,153
720ml・・・・・¥1,067
福岡県 研醸 【こふくろう・原酒】 ~原点(回帰)~

研醸の麦焼酎の特徴の一つ【焙煎】
この焙煎したての風味をなるべく手を加えずに味わって頂きたい・・・・
その思いから【こふくろう・原酒】が誕生しました。
絶妙な麦の煎り加減によって醸し出される奥深く、ふくよかな香ばしさと、
原酒ならではのコクと旨味をお楽しみ下さい。
先ほど紹介した【こふくろう】は、この原酒を和水した物です。
勿論、ただこの原酒を水割りしただけではありませんよ。
その後、ある一定期間貯蔵、熟成を経て【こふくろう】になるのです。
原酒好きには、たまらない逸品ではないかと思いますよ。
勿論こちらも、ロックも美味しいですが、麦茶割りもお試し下さいね!!
●原材料:麦・米麹(黄麹) ●アルコール:40度
●蒸留方法:減圧蒸留
720ml・・・・・¥2,510
福岡県 研醸【焙煎大麦素濾過 減圧蒸留 般若】con-amore 情熱の会、限定品

もう当店ではお馴染みの逸品。
con-amore 情熱の会の会員店だけで販売される麦焼酎が、この般若です。
今回入荷は減圧蒸留の般若になります。
勿論、研醸さんのお家芸である、麦を焙煎し、清酒で使われる黄麹を使うのは上記商品と同じです。
ただ、この般若は原酒そのままの状態の旨さを引き出すため、
濾過は殆ど行わない「素濾過」での瓶詰めで出荷されています。
ですので、こふくろうと同じ、焙煎麦、減圧蒸留、黄麹とスペックだけ見れば同じように見えますが、
飲んでみると、香りの立ち方から、味わい、旨味と、どれをとっても全くの別物です。
麦焼酎の減圧蒸留は、スッキリ、サッパリで、余り麦麦していない感じがするかも知れませんが、
この【焙煎大麦素濾過 減圧蒸留 般若】は、かなり旨味のある焼酎に仕上がっていますよ。
是非、こふくろうとの飲み比べをしてみて下さい!
更に、強烈な個性で麦焼酎の中でも、どこにも属さない【OnlyOne】の逸品
【焙煎大麦素濾過 常圧蒸留 般若】も発売中です!
是非、この個性豊かな麦焼酎に出会って下さいね!!
●原材料:麦・米麹(黄麹) ●アルコール:25度
●蒸留方法:常圧蒸留
1,800ml・・・・・¥2,560
720ml・・・・・¥1,360
最後は、今までちょっとご紹介するのを控えていた大阪名物な逸品を・・・
福岡県 研醸【ミックスジュース梅酒】限定品

さて、関西では馴染みの深いミックスジュースと梅酒がコラボレーションしたら・・・
と言う事で、開発された関西人の心を揺さぶる逸品が、このミックスジュース梅酒です。
勿論、飲んでみれば一目瞭然!!
「あ!ミックスジュースや!!」と思わず叫んじゃいますよ!!
まぁ、何故?福岡の蔵元がミックスジュース?と言う疑問もありますが、
これだけ沢山の和のリキュールが発売される中「OnlyOneな商品」と言う事を考えた時に辿り着いたのが、
ミックスジュース梅酒だったんですね。
で、今までは720mlだけで対応していましたが、この度1,800mlも仲間入りしました!!
これで、飲食店さんもバッチリ使って貰えると思います。
1,800ml・・・・・¥2,920
720ml・・・・・¥1,450
さて、如何でしたか?
今回の入荷情報は、福岡県の研醸よりの入荷情報でした。
今年イチオシの「麦焼酎の麦茶割り」も是非お試し下さい!!
そして、大阪名物の「ミックスジュース」と「梅酒」のコラボレーションから生まれた
ミックスジュース梅酒も宜しくお願いします。
その他、研醸さんの焼酎、多数取り揃えてますので、今後とも宜しくお願いします。
商品のお問い合わせは
〒531-0076
大阪市北区大淀中3-2-2 viva内
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
夏酒もSAMURAI BLUE・・・
- 2010-07-01 Thu 23:59:59
- 入荷情報
今月の第一弾の入荷情報は、滋賀県の浪乃音酒造さんからです。

琵琶湖の湖岸近くに蔵を構え、年間石数も300石と非常に小さな蔵です。
全国でも取り扱い店は80店舗余りしかありませんが、丁寧な造りで旨口の酒を醸す蔵です。
米の持つ本来の旨味を十分に引き出した造りが浪乃音酒造さんの心情だと思っています。
そんな浪乃音酒造さんより、恒例の夏のお酒が入荷しました!!
滋賀県 浪乃音酒造【浪乃音 夏吟醸酒 風 生酒 2010】限定酒

今年も来ました、夏吟醸の季節です!
そして、今、最もトレンドなカラーのSAMURAI BLUEをあしらった1本でもあります。
2年前より発売された夏をイメージして醸した1本ですが、今年で3年目を向かえました。
今年は、例年以上に「夏らしさ」「爽快感」を追求した結果、アルコール度数を1度下げたそうです。
その事により、より爽快さを狙っています。
どうしても、暑くなるこの季節に「重たい日本酒はちょっと・・・」と言う方に是非飲んで頂きたいです。
浪乃音酒造さんの中では珍しく、少し香りを出したタイプの吟醸酒です。
とは言っても、全く派手さのない感じで、強風と言うよりは、微風と言って感じでしょうか?
キリッと冷やして、スッキリとした爽快な吟醸酒で夏の暑さを吹っ飛ばして下さいね!!
※【浪乃音 夏吟醸酒 風 生酒 2009】も若干ですが在庫がございますので、ご利用の方はお申し付け下さい。
●原材料:米(山田錦100%)・米麹・醸造アルコール ●精米歩合:酛・麹50%/掛60%
●アルコール:15度~16度 ●酸度:1.5 ●酵母:自家用 ●日本酒度:+1 ●杜氏:中井3兄弟
1,800ml・・・・・¥2,900
720ml・・・・・¥1,450
滋賀県 浪乃音酒造【浪乃音 純米大吟醸 渡船 2010】限定酒

当店では、初入荷となる、渡船を使った、この季節限定の純米大吟醸酒の生酒です。
純米大吟醸酒ですが、香りを全面に出したタイプではなく、
非常に落ち着きがあり、味わいも確りとした純米大吟醸酒に仕上がっています。
含み香に若干、果実系のニュアンスもありますが、
それよりも、磨きすぎていない分、味も確りあり、若干苦渋な部分も残っています。
「華やかな大吟醸が好き!」って人には合わないと思いますが、
「味のある純米大吟醸が好みなんです」と言う方には、是非飲んで頂きたい逸品です。
●原材料:米(渡船100%)・米麹 ●精米歩合:50%
●アルコール:16度~17度 ●酸度:1.8 ●酵母:901 ●日本酒度:+3 ●杜氏:中井3兄弟
1,800ml・・・・・¥3,775
720ml・・・・・¥1,888
滋賀県 浪乃音酒造【浪乃音 かぼスッキリ】

こちらは日本酒ベースの和のリキュールです。
元々は柚子酒を造る予定だったそうですが、当時の柚子ブームで、結局は柚子の供給が間に合わず、
諦めかけた時に、たまたま大分県の知り合いから「かぼすなら、なんとかなるよ」
と声をかけて貰い生まれた逸品です。
程よい甘味と、かぼすの酸味のバランスが絶妙です。
正直、かなり良い出来で、ビックリしました。
きっと飲まれた方は納得の逸品だと思いますよ。
柚子酒には無い、かぼす独特の酸味と苦味が食欲をそそります。
※今回入荷は720mlのみです。
●原材料:清酒・かぼす果汁(大分県産100%)・果糖
●アルコール:7度~8度
1,800ml・・・・・¥3,080
720ml・・・・・¥1,310
如何でしたか?
今回は滋賀県の浪乃音酒造さんからの入荷情報でした。
今日も店頭で、夏吟醸 風を見て
「格好いいお酒ですね!!なんか見てると飲みたくなりますね」と言ってくれました。
風もそうですが、渡船のラベルは特に、日本酒をイメージを覆すラベルで、非常に格好いいですよね。
勿論、中身も負けないほど、良いお酒です。
まだまだ小さな酒蔵さんですが、是非!応援宜しくお願いします!!
それでは、また。
商品のお問い合わせは
〒531-0076
大阪市北区大淀中3-2-2 viva内
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp

琵琶湖の湖岸近くに蔵を構え、年間石数も300石と非常に小さな蔵です。
全国でも取り扱い店は80店舗余りしかありませんが、丁寧な造りで旨口の酒を醸す蔵です。
米の持つ本来の旨味を十分に引き出した造りが浪乃音酒造さんの心情だと思っています。
そんな浪乃音酒造さんより、恒例の夏のお酒が入荷しました!!
滋賀県 浪乃音酒造【浪乃音 夏吟醸酒 風 生酒 2010】限定酒

今年も来ました、夏吟醸の季節です!
そして、今、最もトレンドなカラーのSAMURAI BLUEをあしらった1本でもあります。
2年前より発売された夏をイメージして醸した1本ですが、今年で3年目を向かえました。
今年は、例年以上に「夏らしさ」「爽快感」を追求した結果、アルコール度数を1度下げたそうです。
その事により、より爽快さを狙っています。
どうしても、暑くなるこの季節に「重たい日本酒はちょっと・・・」と言う方に是非飲んで頂きたいです。
浪乃音酒造さんの中では珍しく、少し香りを出したタイプの吟醸酒です。
とは言っても、全く派手さのない感じで、強風と言うよりは、微風と言って感じでしょうか?
キリッと冷やして、スッキリとした爽快な吟醸酒で夏の暑さを吹っ飛ばして下さいね!!
※【浪乃音 夏吟醸酒 風 生酒 2009】も若干ですが在庫がございますので、ご利用の方はお申し付け下さい。
●原材料:米(山田錦100%)・米麹・醸造アルコール ●精米歩合:酛・麹50%/掛60%
●アルコール:15度~16度 ●酸度:1.5 ●酵母:自家用 ●日本酒度:+1 ●杜氏:中井3兄弟
1,800ml・・・・・¥2,900
720ml・・・・・¥1,450
滋賀県 浪乃音酒造【浪乃音 純米大吟醸 渡船 2010】限定酒

当店では、初入荷となる、渡船を使った、この季節限定の純米大吟醸酒の生酒です。
純米大吟醸酒ですが、香りを全面に出したタイプではなく、
非常に落ち着きがあり、味わいも確りとした純米大吟醸酒に仕上がっています。
含み香に若干、果実系のニュアンスもありますが、
それよりも、磨きすぎていない分、味も確りあり、若干苦渋な部分も残っています。
「華やかな大吟醸が好き!」って人には合わないと思いますが、
「味のある純米大吟醸が好みなんです」と言う方には、是非飲んで頂きたい逸品です。
●原材料:米(渡船100%)・米麹 ●精米歩合:50%
●アルコール:16度~17度 ●酸度:1.8 ●酵母:901 ●日本酒度:+3 ●杜氏:中井3兄弟
1,800ml・・・・・¥3,775
720ml・・・・・¥1,888
滋賀県 浪乃音酒造【浪乃音 かぼスッキリ】

こちらは日本酒ベースの和のリキュールです。
元々は柚子酒を造る予定だったそうですが、当時の柚子ブームで、結局は柚子の供給が間に合わず、
諦めかけた時に、たまたま大分県の知り合いから「かぼすなら、なんとかなるよ」
と声をかけて貰い生まれた逸品です。
程よい甘味と、かぼすの酸味のバランスが絶妙です。
正直、かなり良い出来で、ビックリしました。
きっと飲まれた方は納得の逸品だと思いますよ。
柚子酒には無い、かぼす独特の酸味と苦味が食欲をそそります。
※今回入荷は720mlのみです。
●原材料:清酒・かぼす果汁(大分県産100%)・果糖
●アルコール:7度~8度
1,800ml・・・・・¥3,080
720ml・・・・・¥1,310
如何でしたか?
今回は滋賀県の浪乃音酒造さんからの入荷情報でした。
今日も店頭で、夏吟醸 風を見て
「格好いいお酒ですね!!なんか見てると飲みたくなりますね」と言ってくれました。
風もそうですが、渡船のラベルは特に、日本酒をイメージを覆すラベルで、非常に格好いいですよね。
勿論、中身も負けないほど、良いお酒です。
まだまだ小さな酒蔵さんですが、是非!応援宜しくお願いします!!
それでは、また。
商品のお問い合わせは
〒531-0076
大阪市北区大淀中3-2-2 viva内
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
ワールドカップの地より・・・
- 2010-06-18 Fri 23:59:59
- 入荷情報
ワールドカップ開催地の南アフリカのワインのご紹介です。

南アフリカ共和国の南西部にあるワインの一大産地、ケープ地方。
希望岬で有名なケープタウンの北東75km、コースタル地域のウェリントンバレーに位置するワイナリーが
ラザノウ・オーガニック・ヴィンヤードです。
ウエリントンバレーは、古くからあるワイン産地のパール地区北部にあり、近年のブティックワイナリーの出現で、
小さな生産地区ながら高品質のワインを産することで知られるようになりました。
温暖で日差しに恵まれた地中海性気候と、海から吹きあげる冷たい風による昼夜の寒暖差が、
ブドウ栽培に最適な環境を形成しています。
ヴィンヤードのオーナーは、ケープタウン大学で教鞭をとっていたジョセフ・ラザロと
元インテリアデザイナーのキャンディース・ステファノです。
異なるキャリアの二人が、2002年、お互いの長年の夢であったオーガニックワイン造りをこの地でスタートし、
現在は、大自然に囲まれたわずか6ha足らずの畑から品質の高いワインを生産しています。
南アフリカ、トップレベルの女性の醸造家によるエレガントなワイン造りも魅力です。
そんな南アフリカで醸造された素晴らしいワインをご紹介します。
Lazanou Organic Vineyards/South Africa【LAZANOU SYRAH MOURVEDRE 2008】
ラザノウ オーガニック ヴィンヤード 南アフリカ【ラザノウ シラー・ムールヴェードル 2008】

☆2009年ミケランジェロ国際ワイン賞で 2008年ヴィンテージが金賞を受賞しました。
●葡萄品種:シラー79%・ムールヴェードル21%
●色 :赤
●甘辛 :辛口
●アルコール:14度
●ボディ :ミディアムヘビー
750ml・・・・・¥2,000
Lazanou Organic Vineyards/South Africa【LAZANOU CHARDONNAY CHENIN BLANC 2008】
ラザノウ オーガニック ヴィンヤード 南アフリカ【ラザノウ シャルドネ シュナンブラン 2008】

☆2008年ミケランジェロ国際ワイン賞で2008年ヴィンテージが銀賞を受賞しました。
●葡萄品種:シャルドネ68%・シュナンブラン32%
●色 :白
●甘辛 :辛口
●アルコール:13.5度
●ボディ :ミディアム
750ml・・・・・¥1,500
ワールドカップを観戦しながら、南アフリカワインで乾杯!なんて如何ですか?
どちらも、口当たりの柔らかい、非常に飲みやすいワインです。
オーガニックを感じて貰るはずです!!
宜しくお願いします。
商品のお問い合わせは
〒531-0076
大阪市北区大淀中3-2-2 viva内
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp

南アフリカ共和国の南西部にあるワインの一大産地、ケープ地方。
希望岬で有名なケープタウンの北東75km、コースタル地域のウェリントンバレーに位置するワイナリーが
ラザノウ・オーガニック・ヴィンヤードです。
ウエリントンバレーは、古くからあるワイン産地のパール地区北部にあり、近年のブティックワイナリーの出現で、
小さな生産地区ながら高品質のワインを産することで知られるようになりました。
温暖で日差しに恵まれた地中海性気候と、海から吹きあげる冷たい風による昼夜の寒暖差が、
ブドウ栽培に最適な環境を形成しています。
ヴィンヤードのオーナーは、ケープタウン大学で教鞭をとっていたジョセフ・ラザロと
元インテリアデザイナーのキャンディース・ステファノです。
異なるキャリアの二人が、2002年、お互いの長年の夢であったオーガニックワイン造りをこの地でスタートし、
現在は、大自然に囲まれたわずか6ha足らずの畑から品質の高いワインを生産しています。
南アフリカ、トップレベルの女性の醸造家によるエレガントなワイン造りも魅力です。
そんな南アフリカで醸造された素晴らしいワインをご紹介します。
Lazanou Organic Vineyards/South Africa【LAZANOU SYRAH MOURVEDRE 2008】
ラザノウ オーガニック ヴィンヤード 南アフリカ【ラザノウ シラー・ムールヴェードル 2008】

☆2009年ミケランジェロ国際ワイン賞で 2008年ヴィンテージが金賞を受賞しました。
●葡萄品種:シラー79%・ムールヴェードル21%
●色 :赤
●甘辛 :辛口
●アルコール:14度
●ボディ :ミディアムヘビー
750ml・・・・・¥2,000
Lazanou Organic Vineyards/South Africa【LAZANOU CHARDONNAY CHENIN BLANC 2008】
ラザノウ オーガニック ヴィンヤード 南アフリカ【ラザノウ シャルドネ シュナンブラン 2008】

☆2008年ミケランジェロ国際ワイン賞で2008年ヴィンテージが銀賞を受賞しました。
●葡萄品種:シャルドネ68%・シュナンブラン32%
●色 :白
●甘辛 :辛口
●アルコール:13.5度
●ボディ :ミディアム
750ml・・・・・¥1,500
ワールドカップを観戦しながら、南アフリカワインで乾杯!なんて如何ですか?
どちらも、口当たりの柔らかい、非常に飲みやすいワインです。
オーガニックを感じて貰るはずです!!
宜しくお願いします。
商品のお問い合わせは
〒531-0076
大阪市北区大淀中3-2-2 viva内
井上酒店
Tel&Fax:06-6458-2788
Mail:sake_inoue_info@yahoo.co.jp
- タグクラウド
-
- 道中
- 齋藤酒造
- 純米大吟醸
- 英勲
- 和のリキュール
- 美田
- 三井の寿
- 梅酒
- クラフトビール
- 鳥取県
- オーガニック
- 井上合名会社
- 諏訪酒造
- con-amore情熱の会
- 熟成酒
- BEER
- Niigata
- 栄田
- 亀齢酒造
- 長野県
- 南アフリカ
- 古酒
- 美丈夫
- すき酒造
- 玉村本店
- 宮崎県
- 樽酒
- 霧島町蒸留所
- 濱川商店
- 山形県
- 芋焼酎
- 万齢
- 亀齢萬年
- 奈良県
- 梅乃宿酒造
- 子宝
- 冨田
- 浪乃音
- インポートワイン
- ファルネーゼ
- 京都府
- 地ビール
- 愛知県
- 王手門酒造
- 諏訪泉
- ビール
- 中園誠
- ぽん酢
- NIIGATA
- 広島県
- さつま無双
- ノヴェッロ
- 志賀高原ビール
- 山伏
- 明るい農村
- イタリアラベルシリーズ
- ヌーヴォー
- 研醸
- 新潟麦酒
- 大分県
- 高知県
- 鹿児島県
- 新酒
- 飲料
- ひやおろし
- 麦焼酎
- 広陵蔵
- 楯野川
- 般若
- こだわり食品
- 角谷文治郎商店
- 浪乃音酒造
- モンカロ
- 治道トマト
- 小松大祐
- イタリア
- 常徳屋酒造場
- 無双蔵
- 馬路村
- 小松酒造
- 滋賀県
- 限定品
- 味醂
- バレンタイン
- ワイン
- 前割り
- 焙煎
- 長龍酒造
- 楯の川酒造
- 福岡県
- 焼酎
- ギフト
- 日本酒
- 佐賀県
- 田中農場
- 新潟県
- 検索フォーム
- RSSリンクの表示
- リンク
- ブロとも申請フォーム
- QRコード